ペット動物の防災対策
ペットとともに災害に備えましょう
過去の大きな災害では、ペットを避難させようと自宅に戻って災害に巻き込まれたり、ペットが行方不明となって死亡したり、野生化して繁殖・増加することなどがありました。
災害時にペットを守ることができるのは、飼い主だけです。ペットの安全を確保するためにも、まずは飼い主自身が無事であることが重要です。災害が発生した際には、慌てず自身の安全を確保し、その後ペットの保護に努めましょう。
また、いざというとき慌てずに、家族とペットがともに安全に対応できるよう、日頃から避難所や避難ルートの確認、安全な親戚・知人宅などの避難先の確保、ペットと共に在宅避難するための備えなど、飼い主とペットがともにスムーズな避難生活を送ることができるよう準備しておきましょう。
災害時のペットの避難方法
宝塚市の指定避難所である市立小・中学校へは、ペットを連れて避難する「同行避難」が可能です。
同行避難とは |
「同行避難」とは、災害時に飼い主がペットを同行して避難所等まで避難することを指し、避難所等で飼い主とペットが同じスペースで過ごすという意味ではありません。 避難所等には、動物アレルギーのある人、動物が苦手な人、動物に不用意に手を出す幼い子どもがいることから、宝塚市の指定避難所である市立小・中学校では、原則、人の居住スペースと分けて運用し、飼い主とペットが同室で過ごすことはできません。屋外の指定された場所で飼い主が責任をもってペットを飼養・管理します。 |
なお、避難所では避難者や地域の皆様による自主的な避難所運営がされます。運営に参画いただくとともに、それぞれの避難所でのルールに従っていただきますようお願いします。
ペットの避難に備えて準備すること
災害時にはペットがパニックになり、いつもと違う行動をとる可能性があります。避難に際しては、ペットを安全に管理できるよう以下の準備をしておきましょう。
身元表示
災害時にペットが逃げ出してしまい、飼い主と離れる可能性があります。首輪・鑑札・迷子札・マイクロチップなどで、ペットの身元と飼い主情報を明示しましょう。
健康管理
避難所では他のペットと一緒に過ごすことになるため、感染症対策としてワクチン接種や寄生虫予防を行っておきましょう。また、災害時には慣れない環境で過ごすストレスから体調を崩すこともあります。日頃から健康状態を管理しておきましょう。
☐ 体調管理(ボディチェック、トイレや食事の様子の確認、トリミングなど)
☐ 感染症対策(ノミ・ダニ予防、寄生虫予防、ワクチン接種など)
☐ その他(不妊・去勢処置など)
しつけ
ペットと安全に避難し、他人への迷惑となる行動を防止するとともに、ペット自身のストレスも軽減できるよう、日頃から下記のしつけを行っておきましょう。
☐ キャリーバッグやケージに慣れさせる
☐ 大きな音や環境の変化に慣れさせる
☐ むやみに吠えないようにする
☐ 人や他の動物と適切に接する習慣をつける
☐ 決められた場所での排泄を覚えさせる
避難用品の準備
避難時にすぐ持ち出せるよう、以下を参考にアイテムを備え、身近なところに置いておきましょう。
※宝塚市の指定避難所には、ペットフード等、ペット用品はありません。
□ 7日分以上のフード・水
□ 食器、療法食、薬
□ 予備の首輪・リード(伸びないもの)
□ ケージ(キャリーバッグ)
□ ペットシーツ・排泄物処理用具・トイレ用品
□ タオル
□ ブラシ
□ おもちゃ等
□ ペット防災手帳
-
ペット防災手帳 (PDF 172.0KB)
※ペット防災手帳は、A4用紙に印刷して活用してください。記入後、スマートフォンに撮影し活用されると便利です。 - 兵庫県動物愛護センター「ペット健康防災手帳をつくろう!」(外部リンク)
平常時からできるペットの防災対策
☐ 住まいの防災対策(家具の固定、安全に過ごせる環境づくり)
☐ ペット用の備蓄品の確保
☐ 預け先の確保
☐ 地域での飼い主同士の連携や共助のためのコミュニケーション
☐ 避難訓練への参加と家族単位での避難訓練の実施
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市安全部 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。