災害用備蓄物資について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1060418 更新日  2025年8月22日

印刷大きな文字で印刷

備蓄の目的

災害発生初期段階における被災者救援体制の強化を図ることを目的として、大規模災害時に、外部からの救援物資等が供給できる体制を整えるまでに必要となる食糧や飲料水、生活必需品等を地域の防災拠点となる施設に分散備蓄を行っています。

宝塚市の備蓄の考え方

市地域防災計画において、想定地震は、本市直下を震源とする内陸直下型地震としています。建物被害(全壊・焼失・半壊)による避難所への避難者数を24,348人、在宅避難者数を4,870人と想定しています。この想定に基づき市備蓄計画を策定し、被災した市民へ救援物資等が到達するまでの約2日間、自助・共助を基本としつつ、発災直後に必要な一定の食糧や生活物資等を確保するため備蓄を進めています。
※国は、可能な限り1週間分程度の備えを推奨しています。

 

災害時の備蓄体制

災害時の備蓄体制は、自助(自らの力で行う)、共助(地域や身近にいる人たちで助け合う)、公助(公的機関が支援を行う)の3つの考え方をもとに、家庭内備蓄や流通在庫備蓄の活用と、市が行う公的備蓄の強化により、市民・事業所・行政が一体となって構築することを基本としています。
特に、災害発生から3日間は、平常時のルートによる供給や外部からの支援が困難になる可能性があることから、この間の物資等の確保は、個人や市において、対策を行う必要があります。

宝塚市の災害用備蓄品の状況

災害時には、多数の避難者、負傷者の発生が予想されることから、市は平常時から食糧、生活必需品等を備蓄しています。
災害対策基本法に基づき市が備蓄する災害用物資・機材及び備蓄数等を公表します。
内閣府が公表した災害用物資・機材等の備蓄状況に関する調査とは一部集計方法が異なるため数値が異なる場合があります。

備蓄品の数量(令和7年5月19日現在の備蓄数)

市備蓄計画に定める災害救援物資の主な備蓄品目・備蓄数は以下のとおりです。

種類

品目

対象

対象数(算定根拠)

備蓄目標数

備蓄数








アルファ化米(食) 3歳から79歳の避難所避難者及び在宅避難者等 25,913人 25,913人×1食/人日×2日

51,826

28,995

レトルト食品(食)

11,800

パン類(食)

11,820

粥(食) 1歳、2歳及び80歳以上の避難所避難者及び在宅避難者等 3,109人 3,109人×1食/人日×2日

6,218

8,800

粉ミルク(g)

0歳の避難所避難者及び在宅避難者等 196人

196人×140g/人日×2日

54,880

55,840

液体ミルク(㎖) 0歳 196人 今後検討

※1

4,800

飲料水(本) 全年齢 応急給水拠点に設置する給水タンク等にて対応する

※1

10,000程度









毛布(枚) 避難所避難者 24,348人 24,348人×1枚

24,348

9,159

アルミシート(枚)

2,847

紙おむつ(子ども用)(枚) 0歳から2歳の避難所避難者及び在宅避難者等  628人 628人×8枚/人日×2日

10,048

2,262

紙おむつ(大人用)(枚) 要介護の高齢者の避難所避難者及び在宅避難者等 146人 146人×8枚/人日×2日

2,336

1,032

生理用品(枚) 12歳から51歳女性の避難所避難者及び在宅避難者等 6,910人 6,910人×30枚/1人1期間(7日間)×1/7×1/4×2日

14,807

16,992

トイレットペーパー(ロール) 全年齢(紙おむつ利用者除く)の避難所避難者及び在宅避難者等 28,444人=29,218-628-146
1日当たり平均使用量は8.41m((一社)日本トイレ協会)
28,444人×8.41m/人日×2日÷200m

2,392

612

ウェットタオル(枚) 紙おむつ利用者の避難所避難者及び在宅避難者等 774人 774人×8枚/人日×2日

12,384

9,360

哺乳瓶(本) 0歳の避難所避難者及び在宅避難者等 196人 196人×5本

980

111





トイレ

携帯トイレ(枚) 紙おむつ利用者以外の避難所避難者及び在宅避難者等 28,444人=29,218-628-146
1日当たり平均使用量は8.41m((一社)日本トイレ協会)
28,444人×3枚/人日×2日

170,664

40,250

簡易トイレ(基) 全年齢(紙おむつ利用者除く)の避難所避難者及び在宅避難者等 28,444人=29,218-628-146 28,444人×1基÷100人

284

274

 

 
















 

 

 

手指用消毒剤(ℓ) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり2ℓ)避難所43箇所 43箇所×2ℓ/箇所日×2日

172

1,543

環境用消毒剤(ℓ)

172

299

防護服(着) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり3着)避難所43箇所 43箇所×3着/箇所日×2日

258

408

マスク(枚) 2歳以上の避難所避難者24,014人 24,014人×1枚/人日×2日

48,028

428,880

フェイスシールド(枚) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり50枚)避難所43箇所 43箇所×50枚/箇所日×2日

4,300

4,901

使い捨て手袋(枚) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり200枚)避難所43箇所 43箇所×200枚/箇所日×2日

17,200

41,999

ペーパータオル(枚) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり600枚)避難所43箇所 43箇所×600枚/箇所日×2日

51,600

89,600

スリッパ(足) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり50足)避難所43箇所 43箇所×50足/箇所日×2日

4,300

4,300

弾性ストッキング(足) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり30足)避難所43箇所 43箇所×30足/箇所日×2日

1,290

2,700

ハンドソープ(ℓ) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり1ℓ)避難所43箇所 43箇所×1ℓ/箇所日×2日

86

96

ゴミ袋(枚) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり100枚)避難所43箇所 43箇所×100枚/箇所日×2日

8,600

5,240

アクリルパーテーション(枚) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり2枚)避難所43箇所 43箇所×2枚/箇所

86

54

テント(張) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり7張)避難所43箇所 43箇所×7枚/箇所

301

347

非接触型体温計(個) 指定避難所及び専用避難所(1か所当たり3台)避難所43箇所 43箇所×3枚/箇所

129

212

簡易ベッド(基) 自主避難場所及び専用避難所(1か所当たり10基及び予備10基)避難所43箇所 9箇所×10枚/箇所+10基

100

244

※1 ミルク関連は保育園、飲料水は上下水道局が管理
※備蓄物資供給対象者数29,218人=避難所避難者数24,348人+在宅避難者等4,870人(24,348×0.2)

人口構成比率は下記表のとおり(令和2年度国勢調査結果に基づき算定(人口222,730人)
 

年齢区分 人数(人)       割合(%) 対象者数(人)
全年齢 2,224,730 100.0 29,218
0歳 1,483 0.67 196
0歳から2歳 4,784 2.15 628
1歳、2歳及び80歳以上 23,702 10.64 3,109
2歳以上 219,686 98.63 24,014
3歳から79歳 197,545 88.69 25,913
12歳から51歳女性 52,674 23.65 6,910
避難所における要介護の高齢者 - 0.005 146

 

 

食糧の家庭備蓄を行い災害に備えましょう

全国各地で大規模な災害が頻発し、地域の食糧供給が途絶えるケースが発生しており、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多くみられます。 

また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食糧が手に入らないことが想定されます。 

このため、国は、最低3日分から1週間程度×人数分の食糧の家庭備蓄を推奨しています。 

災害時に困らないようにするためには、ご家庭での食糧等の備蓄が大切です。下記のサイト等を参考に食糧等の家庭備蓄を行い、災害に備えましょう。 

関連情報

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

都市安全部 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。