消費生活センター業務のご案内
新型コロナウイルスの感染防止の観点から、休止していた来所による相談を再開します。しかしながら当面の間、まずはお電話でご相談いただきますようお願いします。電話では解決しない相談については、来所時にご用意していただくものなどをお伝えさせていただきます。
聴覚に障碍があるなど電話でのご相談が困難な方は、このページの最後にありますファクス又はお問合わせ専用フォームをご利用いただき消費生活センターまでご連絡いただきますようお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。
消費者被害に関連した案件が宝塚市でも出ています。
日頃の対処方法など、上記(外部リンク)を参考にご覧ください。
宝塚市でも同様の事例が増加しています。身に覚えのない商品の場合は受け取り拒否してください。
【子どものオンラインゲームの課金に注意を!】
センターに、子どもがオンラインゲームで親のクレジットカードを無断で使い、課金し、何十万円といった高額請求が届いたという相談が多数寄せられています。また、携帯電話のキャリア決済を無断で利用するケースも寄せられています。
下記(外部リンク)を参考に、日ごろから子どもとゲームやスマホの利用ルールなどを家庭内でしっかりと決め、よく話し合いをしましょう。
消費生活センターでは次の業務を行っています。
消費生活相談
悪質商法や詐欺電話、多重債務など身近にある消費者トラブル
1人で悩まず、相談しましょう。
消費生活センターでは、専門の相談員が、問題を解決するためのお手伝いをしています。
まずは、電話してみてください。
電話(相談専用) 0797-81-0999
- 受付日時 月曜日から金曜日
(土曜日・日曜日・祝休日・年末年始を除く)
9時~12時、12時45分~16時 - 所在地 665-0852 宝塚市売布2丁目5番1号 ピピアめふ1の5階
- 専門の相談員はどのような資格を持っていますか?
-
- 消費生活相談員(国家資格)
- 下記資格に加えて、一定の条件を満たす者
消費生活専門相談員
消費生活アドバイザー
消費生活コンサルタント
-
どんなことを相談できますか
-
たとえば、「悪質な訪問販売で商品を購入させられた」「クリーニングのトラブルがうまく解決しない」「メールに身に覚えのない請求がきた」といった商品やサービスに関する苦情、事業者とのトラブルについての相談、消費生活に関する問い合わせなどです。
相談内容により問題解決のための助言や情報提供を行っています。また、必要に応じてあっせん等を行うこともあります。
-
誰でも相談できますか
-
ご利用いただけるのは、宝塚市に在住、在勤、在学の方です。市外の方はお住まいの地域の消費生活センターへご相談ください。
相談は事情の分かるご本人が望ましいです。
また、事業者(個人事業者を含む)の相談や、個人間取引は消費生活相談の対象外になります。
-
相談にお金はかかりますか
-
無料です。お気軽にご相談ください。
- 何か準備しておいた方がよいものはありますか
-
契約時にどのようなやりとりがあったかなど、詳しい状況をお伺いしますので、次のことを準備していただくと、相談がスムーズに進みます。
- 事前に相談内容を簡潔にまとめておいてください。
- 契約書、保証書、パンフレットなど相談に関する資料があればご用意ください。
-
どうやって相談すればいいですか
- 電話または来所によりご相談ください。
消費者ホットライン
電話 : 188 (全国統一番号)
- 消費者ホットラインは、「誰もがアクセスしやすい相談窓口」として開設されたものです。
- 土曜日、日曜日、祝日は、国民生活センターに電話がつながります。(年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く)
国民生活センターの、土曜日、日曜日、祝日の相談窓口は、同日に相談窓口を開設していない消費生活センターを補完するもので、相談受付は緊急避難的な助言を主に行っています。そのため、即日回答を原則としていますが、相談の内容によっては、継続して平日の相談対応、または地元の消費生活センターの紹介などを行う場合があります。
国民生活センターの相談受付時間は、午前10時から午後4時です。
- 相談受付時間は、相談窓口ごとに異なります。
- IP電話など、一部の電話からはつながりません。
訪問販売を断りたいときに、「訪問販売お断り」の張り紙をご活用ください。
-
「訪問販売・訪問買取りお断り」の張り紙 (Jpeg 52.0KB)
プリントアウトしてご使用ください。
- 悪質・迷惑な訪問販売・訪問買取りに注意!
- 簡単にドアを開けない! インターホンで対応しましょう!
- 断ることが重要!
- きっぱり、はっきり、「いりません、帰ってください!」と断りましょう!
- 訪問販売や訪問買取りで困ったときは!
-
消費生活センターへご相談ください。
電話(相談専用) 0797-81-0999
ご注意ください
- 悪質商法・事故・トラブルなど、ご注意いただきたい情報が掲載されています。
- 災害に関連する主な相談例とアドバイスが掲載されています。
- 全国から収集した事故情報をもとに作成したリーフレット「くらしの危険」の内容を紹介しています。
- 子育て世代の保護者に幅広く周知するため、積極的に情報提供します。
お知らせ
消費者庁では、消費者からの電話窓口として、消費者情報ダイヤルを設置しています。
電話:03-3507-9999(平日午前9時30分から午後5時30分)
消費者庁への情報提供や消費者からの一般的な問い合わせを受け付ける窓口です。
(個別事案の処理は行っておりません。)
是非、ご利用ください。
関連リンクに「JEMIC 日本電気計器検定所」を追加しました。
JEMIC 日本電気計器検定所は見学することもできます。
関西での見学の申込は、関西支社尼崎事業所
電話:06-6491-5031へ
- パナソニック株式会社の石油温風器に係る事故について
消費者啓発
消費者出前講座(随時開催)
自治会、コミュニティ、各種団体グループの要請に応じて消費生活相談員や専門の講師が地元へ出向いて、消費生活に関する情報を提供します。
お気軽にお申し込みください。
- 電話予約
- 依頼書提出
- 講座開催
- 報告書提出
詳しくは、以下のページをご覧ください。
パネル展示(常時展示)
毎月タイムリーな話題をパネルにして、消費生活センター・市役所等で展示しています。
消費者フェスタ(例年10月頃に開催)
消費生活の正しい知識と情報を提供するため、消費生活に必要な基礎知識や商品についてのパネル展示をはじめ、講演会や消費者問題の研究発表など気軽に参加できる楽しい催しです。
情報提供
広報誌や啓発パネルなどで、消費生活に関するいろいろな情報を提供しています。また、啓発用のDVD等の貸し出しなども行っています。
計量
市内のはかりの定期検査や小売店などで量り売りで販売されている商品が正しく計量されているかを検査しています。その他の計量器についても立入検査をしています。
表示の適正化
家庭用品、消費生活用品等の法に定められた表示が正しく添付されているかを検査しています。
商品の表示について不明な点や疑問点がありましたら連絡してください。
家庭用品リサイクル事業を応援しています
消費者の店
家庭で眠っている品物の販売・購入を希望する人に、広報誌などで紹介しています。
受付:月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝休日、年末年始を除く)
時間:午前9時30分から12時(昼休みは除く)午後0時45分から4時30分
ガレージセール
4月は花と緑のフェスティバルに併せて、5月~3月は第4日曜日の午前9時から11時、市役所横の武庫川河川敷公園にて開催
日時については、他のイベントの関係で変更になる場合があります。
※上記の事業はNPO法人消費者協会宝塚が行っています。詳細につきましては、下記へお問い合わせください。
(NPO法人)消費者協会宝塚 電話:0797-81-4175
宝塚市消費生活センター事業概要
令和元(平成31)年度の事業概要を掲載します。下記をクリックしてご覧ください。
消費生活センターの場所
宝塚市売布2丁目5番1号 ピピアめふ1・5階
- 直通電話:0797-81-4185
- 相談専用電話:0797-81-0999
ピピアめふに関するご案内は下記をご覧ください。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 産業振興室 消費生活センター
〒665-0852 宝塚市売布2丁目5番1号 ピピアめふ1・5階
電話:0797-81-4185 0797-81-0999(相談専用)
ファクス:0797-83-1011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。