開催実績
開催年度 | 講演テーマ | 講師(敬称略) |
---|---|---|
平成27年度(2015) | 性的マイノリティの現状と課題 | 宝塚大学看護学部教授 日高 庸晴 |
性的マイノリティの当事者の視点から | 弁護士 南 和行 |
|
ありのままの自分であるために ~LGBTについて理解を深めよう~ |
LGBTアクティビスト 東 小雪 |
|
平成28年度(2016) | トイレ問題からみるLGBTのTと現代社会 | 大阪府立大学教授 東 優子 |
セクシュアルマイノリティの現状と理解を深めるために | 宝塚大学看護学部教授 日高 庸晴 |
|
多様な性 ~親が学んだこと~ | LGBTの家族と友人をつなぐ会理事 青山 直子 |
|
LGBTって何だろう? |
LGBT人権講師 藤原 直 |
|
平成29年度(2017) | LGBTの法的保護とパートナーシップ制度 | 早稲田大学法学学術院教授 棚村 政行 |
LGBTと多様性 ~虹色に輝くまちづくりを目指して~ |
一般社団法人ELLY代表理事 山口 颯一 |
|
LGBTって何だろう? ~一人ひとりが自分らしく生きられる社会へ~ |
神戸市看護大学准教授 藤井 ひろみ |
|
平成30年度(2018) | 僕は父親になった ~性同一性障がいの父とその家族~ |
ジー・アイ・ディーKAZOKUの会代表 前田 良 |
ゲイの僕がYouTubeに乗せて伝えたいこと | ユーチューバ― かずえちゃん |
|
どんな性の在り方も排除されない園・学校・職場・地域とは? ~子どもたちとの出会いから見えてきたこと~ | にじいろi-ru(アイル) 田中 一歩、近藤 孝子 |
|
令和元年度(2019) | 性的少数者と人権 ~クラスに1人はいるセクシュアルマイノリティ~ |
弁護士 山下 敏雅 |
好きな人と家族になりたい | にじいろ家族代表 小野 春 |
|
等身大の性的マイノリティ ー老い、病み、死ぬ、生活者の視点から |
行政書士 永易 至文 |
|
令和2年度 (2020) |
「ありのままのわたしを生きる」ために | 京都府立高校教員 土肥 いつき |
令和3年度 (2021) |
LGBTQだけじゃない。 DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)とは |
ネクスDSDジャパン主宰 ヨ ヘイル |
学校で性の多様性を教える上での迷い -グラデーションモデルか、アイデンティティの尊重か |
にじいろらいと代表 柳 淳也 |
|
令和4年度 (2022)
|
自分だけの”性”で生きること
|
藤井 航 |
「LGBT子育て論」アマのお母ちゃん流 |
加納 章子 特定非営利活動法人Mix Raimbow 理事長 みのり |
|
令和5年度 (2023) |
「居ないのではなく、言えない社会」 |
かずえちゃん (YouTuber) |
「性的マイノリティの人権課題と最近の動向について」 |
宝塚大学看護学部教授 日高 庸晴 |
|
令和6年度 (2024) |
映画上映会「ぼく性別『ゼロ』に戻るとき 空と木の実の9年間」 |
このページに関するお問い合わせ
総務部 人権平和・男女共同参画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2013(人権相談に関すること)
0797-77-9100(人権啓発・男女共同参画・平和施策に関すること)
ファクス:0797-77-2171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。