人権擁護委員による人権相談
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間の方々です。人権相談を受けるほか、小中学校での人権教室や街頭啓発など、人権の大切さについて理解を深めるための活動を行っています。
現在、宝塚市では13名の委員が活動しています。
人権相談
差別やいやがらせなど日常生活での人権に関する問題で、お困りのときは、人権擁護委員にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守されます。
相談日時 |
場所 |
お問い合わせ先 |
第4金曜日 午後2時00分から4時00分 |
宝塚市役所 |
宝塚市人権平和・男女共同参画課 電話 0797-77-2013 |
・祝日は除きます。
・先着4名で、予約優先とします。
・上記の日程に加えて、6月、12月には、特設人権相談日を設けます。
※令和7年度(2025年度)は、6月6日(金曜日)及び12月5日(金曜日)に実施。
両日とも午後2時00分から午後4時00分。先着4名まで。予約優先。
法務局常設人権相談
様々な人権問題について相談を受ける相談電話です。
電話 0570-003-110(全国共通ナビダイヤル)
相談時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
担当者 人権擁護委員、法務局職員
・電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局およびその支局につながります。
・相談は無料で、秘密は厳守します。
配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用相談電話です。
電話は、最寄りの法務局につながり、相談は、女性の人権問題に詳しい法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は無料、秘密は厳守されます。
電話 0570-070-810
受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
法務省の人権擁護機関では、人権相談をインターネットでも受け付けています。相談フォームに名前、住所、年齢、相談内容等を記入して送信すると、最寄りの法務局から後日、メール、電話又は面談により回答します。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
総務部 人権平和・男女共同参画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2013(人権相談に関すること)
0797-77-9100(人権啓発・男女共同参画・平和施策に関すること)
ファクス:0797-77-2171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。