令和8年(2026年)「20歳のつどい」参加申請について
令和8年(2026年)宝塚市「20歳のつどい」は、式典を中学校区域別に2回に分けて開催します。お住まいの中学校区域の対象回に参加をお願いします。
参加には、【式典参加証】通知画面の提示が必要です。
下記よりご自身の対象回の申請フォームを選択し、参加申請を行ってください。
※【式典参加証】は、申請後に登録いただいたメールアドレス宛に届きます。式典当日まで紛失・削除のないよう、保管をお願いします。
・案内はがきを、11月1日時点で宝塚市に住民票のある方を対象に、11月中に発送します。
・自身の対象回が分からない方は、「よくある質問と回答」を参照、または社会教育課までお問い合わせください。
・この参加申請により当日の座席位置が決定するものではありません。
第1回式典
令和7年11月1日(土曜日)から申請の受付を開始します。
対象中学校区域表
|
中学校名 |
中学校区域 |
|
長尾 |
中山寺1丁目、長尾町、山本西2・3丁目、山本中2・3丁目、山本東2・3丁目、山本南1~3丁目、山本丸橋1~4丁目、山本野里1・2丁目、中筋1~8丁目、9丁目(10・11番) |
| 中山五月台 |
中筋字長尾山9番地、切畑字長尾山10番地、中山台1・2丁目、中山桜台1~7丁目、中山五月台1~7丁目、中筋山手7丁目(1・4~20番) |
| 高司 |
福井町、光明町、小林3丁目(8・9番)・4丁目(7番)、亀井町 、御所の前町、末成町、高松町、美幸町、大吹町、高司1丁目(4~13番)、高司2~5丁目、駒の町 、伊孑志4丁目(2~7番)、東洋町(2・3・5~10番)、 新明和町(1番) |
| 南ひばりガ丘 | 大字平井、切畑字長尾山(1~6・17番地)、平井2~7丁目、長尾台1・2丁目、花屋敷松ガ丘、花屋敷つつじガ丘、花屋敷荘園1~4丁目、ふじガ丘、雲雀丘山手1・2丁目、雲雀丘1~4丁目、南ひばりガ丘1~3丁目、口谷東1~3丁目、口谷西1~3丁目、山本野里3丁目、花屋敷緑ガ丘 |
| 山手台 | 大字中筋(中筋字長尾山9番地を除く)、大字中山寺、山手台西1~4丁目、山手台東1~5丁目、中山寺2丁目、中筋山手1~6丁目、7丁目(1・4~20番を除く)、山本西1丁目、山本中1丁目、山本東1丁目、山本台1~3丁目、平井1丁目、平井山荘 |
| 宝塚第一 |
大字鹿塩、鹿塩1・2丁目、仁川団地、仁川うぐいす台、仁川台、仁川宮西町、仁川月見ガ丘、仁川清風台、仁川旭ガ丘、仁川高丸1~3丁目、仁川高台1・2丁目、仁川北1~3丁目 、小林1・2丁目・3丁目(1~7・10~13番)・4丁目(1~6・8 ~12番)、5丁目、谷口町、塔の町、大成町、中野町、高司1丁目(1~3番)、新明和町(2番) |
第2回式典
令和7年11月1日(土曜日)から申請の受付を開始します。
対象中学校区域表
|
中学校名 |
中学校区域 |
|
光ガ丘 |
大字蔵人、大字小林、大字伊孑志、光ガ丘1・2丁目、青葉台1・2丁目、逆瀬台1~6丁目、野上3~6丁目、武庫山1・2丁目、月見山1・2丁目、紅葉ガ丘、長寿ガ丘、湯本町、梅野町、ゆずり葉台1~3丁目 |
| 御殿山 | 大字川面、切畑字長尾山(13番地)、清荒神1丁目、宮の町、川面1~6丁目、御殿山1~4丁目、栄町1~3丁目、桜ガ丘、旭町1丁目、すみれガ丘1~4丁目、武庫川町(1~4・7番) |
| 西谷 |
大字上佐曽利、下佐曽利、香合新田、長谷、芝辻新田、大原野、波豆、境野、玉瀬、切畑、切畑字長尾山(宝塚・南ひばりガ丘・中山五月台・御殿山中学校区を除く) |
| 安倉 |
安倉北1~5丁目、安倉西1~4丁目、安倉中1~6丁目、安倉南1~4丁目、金井町、弥生町、泉町、中筋9丁目(10・11番を除く) |
| 宝梅 | 南口1・2丁目、中州1・2丁目、宝梅1~3丁目、寿楽荘、宝松苑、末広町、逆瀬川1・2丁目、千種1~4丁目、野上1・2丁目、伊孑志1~3丁目・4丁目(1・10~12番)、社町、東洋町(1番) |
| 宝塚 | 大字米谷、切畑字長尾山(11・12番地)、小浜1~5丁目、美座1・2丁目、向月町、鶴の荘、寿町、三笠町、星の荘、米谷1・2丁目、売布1~4丁目、売布ガ丘、売布山手町、売布きよしガ丘、売布自由ガ丘、売布東の町、清荒神2~5丁目、旭町2・3丁目、武庫川町(5・6番)、今里町、泉ガ丘、中山寺3丁目、中山荘園 |
よくある質問と回答
Q.自身の対象回が分かりません。
A.ご自身の対象回は、上記の各回対象の中学校区域表でご確認ください。市外出身等で宝塚市「20歳のつどい」への参加をご希望の方は、社会教育課までお問い合わせください。
Q.式典当日に案内はがきは必要ですか。
A.案内はがきの持参は不要です。
Q.参加申請フォームから参加登録ができません。
A.参加申請フォームから登録ができない方は、当日、受付会場で係員に申し出てください。
「参加申請書」をお渡しいたしますので、その場で必要事項のご記入をお願いいたします。
Q.参加申請完了メールを削除してしまいました。
A.式典当日は【式典参加証】通知画面の提示により事前申請の確認を行います。メールを削除してしまった場合は、再度申請いただいても構いません。
Q.申請後に式典への参加ができなくなりましたが、何か必要な手続きはありますか。
A.申請後に式典へ参加ができなくなった場合、社会教育課への連絡は不要です。
Q.参加申請をしないと式典へ参加できませんか。
A.式典参加者の把握を行うため、参加申請のお願いをしています。参加申請のない方については、式典へご参加していただけませんので、ご協力をお願いいたします。
Q.参加申請はいつまでに行う必要がありますか。
A.式典当日まで申請できますが、式典への参加を決められた時点で速やかに参加申請をお願いいたします。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 社会教育部 社会教育課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2029 ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
