1.17たからづかシェイクアウト一斉訓練
イベントカテゴリ: その他のカテゴリ
1.17 たからづかシェイクアウト一斉訓練について
阪神・淡路大震災で被災した宝塚市は、時間の経過とともに震災体験の風化が進んでいます。
市では、震災を経験していない若い人たちを含め幅広い世代に地震の恐ろしさと身を守る方法を啓発するために、市全域の企業、施設、学校園、自治会などと協働し、毎年、1.17たからづかシェイクアウト一斉訓練を実施しています。
令和7年(2025年)1月17日(金曜日)午前10時に、安心メールやYahoo!防災速報アプリ、エフエム宝塚、コスモキャストなどで訓練実施の合図をします。それぞれの場所で、カバンなどで頭を守る、机の下に入る、などの安全確保行動をしてください。
シェイクアウト訓練は、いつでも誰でもどこでもできる訓練ですので、都合の良い時に繰り返し実施し、安全確保行動を身につけておきましょう。
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
1.17 たからづかシェイクアウト一斉訓練 参加登録
現在の参加登録数(2025年1月16日現在)
115団体 15,655名 ご登録ありがとうございます!
参加登録方法
令和7年1月17日(金曜日)午前10時、もしくは前後2週間の都合の良い日時にシェイクアウト訓練を実施される場合は参加登録が可能です。ご登録いただき、公開を希望される団体や企業については団体名、企業名等を別ページにて紹介いたします。団体で登録し、各自で都合の良い日時に実施しても構いません。実施後の報告等も不要ですので、お気軽にご登録ください。
登録は次の参加登録フォームから。登録が難しい場合は総合防災課までお電話ください。
参加登録団体(随時更新)
参加登録いただき、公開を希望される企業や団体について、企業名、団体名等を次のページで紹介します。
1.17 たからづかシェイクアウト一斉訓練 実施要領
想定
南海トラフ巨大地震
和歌山県沖を震源とする地震の規模マグニチュード9.0、市内最大震度6弱
方法
その場で約1分間、安全確保行動「DROP(まず低く)」「COVER(頭を守り)」「HOLD-ON(動かない)」をとってください。
周囲の安全を確認してから実施しましょう。屋外では塀や崖などの危険な場所から離れてください。
訓練の合図
令和7年1月17日(金曜日)午前10時頃に、宝塚市安心メール(ひょうご防災ネット)、スマートフォンアプリ「Yahoo!防災速報」、エフエム宝塚(83.5MHz)の放送、コスモキャストで訓練開始の合図を行いますので、いずれかのツールで情報を受信してください。
※別の日時で実施される場合、訓練開始の合図はありません。
別の日時で実施される場合や上記の手段を活用しにくい場合は、次の音源をご活用いただけます。
プラスワン訓練
シェイクアウト訓練の前後に、次のような訓練にもぜひ取り組みましょう。
危険箇所(ハザード)や避難所が掲載された防災マップを、市役所総合防災課のほか公共施設等で配布していますので活用してください。
1.17たからづかシェイクアウト一斉訓練(チラシ)
- 日程
-
令和7年1月17日(金曜日)
- 開催時間
-
午前10時から午前10時5分まで
- 対象
どなたでも
- 施設
各自の場所で
- 申込締切日
令和7年1月17日(金曜日)
このイベントの申込は終了しました- 内容
令和7年1月17日(金曜日)午前10時に、安心メールやYahoo!防災速報アプリ、エフエム宝塚、コスモキャストで訓練実施の合図をします。
その場で約1分間、安全確保行動「DROP(まず低く)」「COVER(頭を守り)」「HOLD-ON(動かない)」をとってください。
周囲の安全を確認してから実施しましょう。屋外では塀や崖などの危険な場所から離れてください。
- 主催
-
宝塚市
- 注意事項
令和7年1月17日(金曜日)午前10時に、安心メールやYahoo!防災速報アプリ、エフエム宝塚などで訓練実施の合図をします。
Yahoo!防災速報アプリについては、OSのバージョンによっては、防災速報アプリでマナーモードでも鳴らす設定にしていて、端末の設定で防災速報アプリにサイレント モードでも鳴らす権限を許諾している場合に通知音が鳴ります。ご注意ください。
イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
都市安全部 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。