地区防災計画をご存知ですか
宝塚市地区防災計画関連情報
宝塚市地区防災計画作成マニュアル
発災時(特に大規模かつ広域)における「公助」の限界と地区コミュニティを主体とした「自助・共助」の重要性を踏まえ、平成25年(2013年)に災害対策基本法(以下「災対法」という。)が改正され、地区コミュニティの計画的・体系的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が創設されました。
本市においても、地区コミュニティ活動が活発化する中で、東日本大震災発生時以降住民の間にも一層の防災意識の高まりがみられ、一部の地区においては防災計画・防災マップづくりや防災学習・防災訓練の実施など、地区防災力の向上にむけた取り組みが熱心に進められています。
これらを踏まえ、本市全域において、それぞれの地区の特性を踏まえた自主的・自律的な「地区防災計画」の作成を促進することを目的として平成27年(2015年)3月に「宝塚市地区防災計画作成マニュアル」を定めました。
-
【本編】宝塚市地区防災計画作成マニュアル (PDF 1.4MB)
-
【概要版】宝塚市地区防災計画作成マニュアル (PDF 182.2KB)
-
【本編】宝塚市地区防災計画作成マニュアル (Word 5.7MB)
-
【概要版】宝塚市地区防災計画作成マニュアル (Word 93.5KB)
事業者の皆様へ
地区防災計画作成工程(例)
宝塚市地区防災計画活動推進補助金
市では、地区防災計画を策定したまちづくり協議会に、防災活動に必要な資機材や消耗品の購入などに活用いただける補助金を交付する制度を設けております。
詳細については以下の要綱をご確認ください。
各まちづくり協議会単位で作成され宝塚市地域防災計画に規定された地区防災計画について
中山台コミュニティ地区防災計画
中山台コミュニティ地区防災計画は、平成27年度内閣府地区防災計画モデル事業にも選ばれ作成されました。平成28年5月に宝塚市地域防災計画に定められ、令和3年6月、令和4年5月、令和5年5月に改訂版が宝塚市地域防災計画に定められました。
宝塚第一小学校区地区防災計画
宝塚第一小学校区地区防災計画は、平成30年5月に宝塚市地域防災計画に定められました。
川面地区自主防災会地区防災計画
川面地区自主防災会地区防災計画は、平成30年5月に宝塚市地域防災計画に定められました。
売布小学校区地区防災計画
売布小学校区地区防災計画は、平成30年5月に宝塚市地域防災計画に定められました。
コミュニティひばり地区防災計画
コミュニティひばり地区防災計画は、令和元年5月に宝塚市地域防災計画に定められました。
宝塚市光明小学校区地区防災計画
宝塚市光明小学校区地区防災計画は、令和2年6月に宝塚市地域防災計画に定められました。
コミュニティ末広地区防災計画
コミュニティ末広地区防災計画は、令和3年6月に宝塚市地域防災計画に定められました。
すみれガ丘小学校区地区防災計画
すみれガ丘小学校区地区防災計画は、令和4年6月に宝塚市地域防災計画に定められました。
宝塚市第5地区地区防災計画
宝塚市第5地区地区防災計画は、令和5年5月に宝塚市地域防災計画に定められました。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市安全部 危機管理室 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。