この秋、大切な命を守る!令和7年秋の火災予防運動スタート

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1054474 更新日  2025年10月16日

印刷大きな文字で印刷

 令和7年11月9日(日曜日)から15日(土曜日)までの7日間、「秋季全国火災予防運動」を実施します。火災が発生しやすい時季に、市民や事業者の皆さまに防火意識を高めていただくための取り組みです。特に高齢者の方々の安全確保と、火災による財産の損失防止を目指しています。火災予防にご協力をお願いします。
 

最新の安全対策を

家庭や事業所で必要な装備は整っていますか?

特に高齢者世帯での火災が多く発生しています。主に以下のことを確認しましょう。

火災警報器は設置されていますか?

定期点検は実施していますか?

定期的にチェックしましょう。

消火器の使い方は知っていますか?

火災に備えるために、消火器の使い方や初期消火の方法を知っておきましょう。

感震ブレーカを設置しましょう

感震ブレーカーは、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める機器です。地震の揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧した時に発生する電気火災対策に有効です。

季節に応じた火災リスクに対応しましょう

今の時季は空気が乾燥しやすく、冬場は暖房器具を使用します。安全な使い方を知りましょう。

山火事を防ぎましょう

近年、山火事の多くが「火入れ」や「たき火」を原因として発生しています。

これらの行為を行う際は、必ず消火の準備を整え、風向や風速に十分注意し、乾燥注意報が発表されている場合には実施を控えるとともに、行為中は決してその場を離れず安全管理を徹底してください。

充電式電池火災が増加中!市内でも発生事例が確認されています。

リチウムイオン電池などの小型充電式電池からの火災が増えています。主な製品として、携帯電話、スマートフォン、モバイルバッテリー、パソコン、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機などがあります。

安全な取り扱いのために以下のポイントを守りましょう。

純正の充電器を使用する、過充電過放電を避ける、高温環境を避ける、破損や変形があれば使用を中止する

身近な製品に使われている充電式電池ですが、正しい取り扱いで火災のリスクを減らしましょう。

火災予防のポイント

上記の内容に加えて、火災予防のための10のポイントをご紹介します。

これらを日々の生活に取り入れることで、火災を未然に防ぐことができます。

ぜひ火災予防にお役立てください。

命を守る10のポイント





全国統一防火標語

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

秋季火災予防運動ポスター
令和7年度防火啓発ポスターコンクール
小学校高学年の部 最優秀賞 雲雀丘学園小学校 5年 奥 梨華 さん


秋季火災予防運動ポスター
令和7年度防火啓発ポスターコンクール
小学校低学年の部 最優秀賞 宝塚市立 宝塚小学校 2年 福島 脩祐 さん

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1953 0797-73-1957
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。