応急手当の方法
倒れている人を見かけたら!(心肺蘇生の手順)
1 肩を叩きながら声をかける
「大丈夫ですか」「もしもし」と呼びかけながら、肩を軽く叩き目を開けたり体を動かしたりの反応があるかないかをみます。反応があれば傷病者の訴えを聴き、必要な応急手当てを行います。
※痙攣のような全身がひきつるような動きは、「反応なし」と判断します。
2 反応がなかったら、大声で助けを求め、119番通報とAEDの搬送を依頼する
大きな声で「誰か来てください」と協力を求めて、周囲の人に「119番通報をしてください」、「AEDを持ってきてください」と依頼します。
協力者が誰も居ない場合は、次の手順に移る前に、まず119番通報をしてください。また、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合には、AEDを取りに行ってください。
119番通報すると、通信指令員が呼吸の確認等、次の手順を指導してくれます。
電話のスピーカー機能を活用すれば両手が使えるので、指導を受けながら胸骨圧迫などを行えます。
3 呼吸を確認する
胸と腹部の動きを見て「普段どおりの呼吸」をしているか、10秒以内で確認します。
確認しても良く分からない時は、「普段どおりの呼吸なし」と判断してください。
しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸がみられる場合があります。この呼吸を「死戦期呼吸」といい、「死戦期呼吸」は「普段どおりの呼吸」ではありません。
4 普段どおりの呼吸がなかったら、すぐに胸骨圧迫を30回行う
胸骨圧迫は、胸の左右真ん中にある胸骨の下半分を、手のひらの基部をあて、もう一方の手を組み、腕をまっすぐに伸ばして垂直に30回圧迫します。
胸骨圧迫のテンポは、1分間に100回~120回のテンポで絶え間なく、傷病者の胸が約5センチ沈み込むまでしっかり圧迫します。
圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、十分に力を抜き、胸が元の高さに戻るようにします。
5 胸骨圧迫後、人工呼吸を2回行う
約1秒かけて、胸の上がりが見える程度の量を、2回吹き込みます。
- 口対口の人工呼吸がためらわれる場合
- 血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合
以上の場合は、人工呼吸を行わず、胸骨圧迫を続けます。




口対口の人工呼吸の要点
- 胸の上がりが見えるまで
- 約1秒かけて吹き込む
- 吹き込みは2回まで
6 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返して行う
心肺蘇生は、AEDが届く若しくは、救急隊に引き継ぐか、何らかの応答や目的のあるしぐさ(例えば、嫌がるなどの体動等)が出現したり、普段通りの呼吸が出現するまで続けます。
AEDが到着したら
下記の救命手当の手順のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1944
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。