カリキュラム紹介
宝塚独自のカリキュラム
宝塚学1.(1年次)
目標:地域を知り、地域看護の視点をもつ。また、看護学校の役割である地域の健康に貢献する機会
を自ら創り、情報を発信する力を身につける。
内容:1 フィールドワークにて、地域を知る。
2 地域に貢献するために宝塚市を中心に自治会行事や各団体の活動にボランティアとして参
加することで、地域住民の健康について考える。
3 「宝塚市を知ろう」プロジェクトで、学校所在地の特徴や自校を紹介し、近隣の看護学校
との交流学習で発表・共有し視野を広げる。
専門職連携(2年次)
目標:多職種連携教育の意義を理解し、他職種の役割を学び、看護の役割を認識する。
事例検討会を実施することで共通言語の必要性を認識し、IPチーム共通の目標をもつ。
内容:1 甲子園大学との共同学習により、それぞれの専門職種について理解を深める
2 グループワークで事例検討に取り組み、看護・栄養・心理の視点から意見交換することで
多職種連携の実際を学ぶ
宝塚学2.(3年次)
目標: 宝塚市の保健師の活動や健康施策を知る。また地域のデータ分析を行い、健康課題と対策を導
く演習を行うことで、地域看護の理解を深める。
内容:1 保健師の活動の実際を知り、データ分析からも宝塚市の現状を健康支援の側面から捉える
2 地域の健康福祉に携わる機関や自治会と協働し、市民向け教育実践に取り組む
科学的思考力を養うカリキュラム
プロジェクト学習(1年次)
目標:身近な対象の「健康」について考え、課題を発見し、それを解決するという目標にむけて主体
的に学習する方法を身につける。さらに対象の学習を支援する技術を学ぶ。
内容:1 ポートフォリオを用いて、主体的な学習の軌跡を確認し、一歩一歩目標に向かって進む学
習過程を学ぶ
2 学習過程や身近な対象への関りの実際をまとめ、ポスターセッションで発表しあう
3 グループで指導計画を立案し、プレゼンテーションする
臨床判断と看護過程(1年次)
目標:臨床判断の基本を学ぶ(臨床判断とは、対象者を統合的に把握する中で、看護行為を
行うかどうか、どのような行為を行うかを判断・実施し、さらに対象者の反応をとらえて
適切と思われる新たな行為を即興的に行うこと)。
また看護過程の基本を学ぶ(看護過程とは対象にとって必要な援助を見極め提供する
ための、一連の思考および計画的な行為)
リフレクション論(2年次)
目標:自己の経験や実践を省察をすることで、経験的な学びを発見し成長につなげるという、看護師
として必須の能力を身につける
内容:1 自己の看護実践場面をとりあげ、リフレクションサイクルの思考を用いて、内省し、自己
への気づき、課題を見出す
2 3年次の領域別実習において、リフレクションを都度行い、看護師としての自己の成長
につなげる
臨床判断(3年次)
目標:複数の対象に対して、緊急・突発要件が起こった際の危険認識と危険回避に対する判
断力や、エビデンスに基づく看護実践力を学ぶ。
内容:1 模擬患者に対して、状況・状態に応じた観察や看護実践をおこなう。
2 シミュレーション学習によって、経験・失敗から学び、思考を前にすすめていく。
3 状況における優先判断の思考を養う
臨床現場とのコラボレーションによるカリキュラム
災害看護(2年次)
目標:災害医療・災害看護に関する基礎的知識と技術、看護の国際的貢献について理解する
内容:1 海外青年協力隊経験のある教員による、国際的協力活動と看護の講義
2 DMAT隊員による災害看護の実際の講義
3 宝塚市立病院でのトリアージ訓練への参加
がん看護(3年次)
目標: がん医療の現状と病態について理解し、がん患者をささえる看護について理解する
内容: 1 がん看護専門看護師、がん化学療法看護認定看護師、がん放射線療法看護認定看護師に
よる講義
2 宝塚市立病院での放射線治療センターの見学
エンドオブライフケア(3年次)
目標:終末期を生きることの意味と支援を考動する
内容:1 緩和ケア認定看護師による講義
2 宝塚市立病院の緩和ケア病棟の見学
このページに関するお問い合わせ
宝塚市立看護専門学校
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目5番5号
電話:0797-84-0061 ファクス:0797-84-1021
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。