宝塚市地域生活支援拠点等の整備について
地域生活支援拠点等の整備について
地域生活支援拠点等には、障碍(がい)児者が地域で自立して生活するうえでの居住支援のための機能((1)相談 (2)緊急時の受け入れ・対応 (3)体験の機会・場 (4)専門的人材の確保・養成 (5)地域の体制づくり)があります。 宝塚市では令和3年度4月から、地域における複数の機関が分担して機能を担う体制(本市全体としての面的整備)にて制度設計及び運用を開始します。
【相談支援体制の充実に向けて】 ●相談窓口として委託相談支援事業所を市内7か所に配置いたします。 障碍(がい)のある方が安心して生活していくために必要な支援を見極め、社会資源との橋渡しを行うコーディネーターの役割を果たします。
●市直営で基幹相談支援センターを開所いたします。 基幹相談支援センターは委託相談支援事業所に対するスーパーバイズ及び困難ケースへの対応フォローを行います。相談支援を核とした社会資源をつなぎ合わせ、対応できる体制を整備します。
地域生活支援拠点等の機能を担う事業所の登録について
地域生活支援拠点等の機能を担う事業所については、事業所の運営規程に地域生活支援拠点等を
担う事業所であることを規定した上で、事業所登録届出書を提出していただく必要があります。
(1) 宝塚市地域生活支援拠点等事業所登録届出書
(2) 運営規程(変更後の写し) ※運営規程の記載例は下記をご覧ください。
(3) 指定特定相談支援事業所・障害福祉サービス事業所等の指定書の写し
上記のほか、以下の書類を用意いただき、障碍(がい)福祉課 事業所登録担当
(電話:0797-77-2077 ファクス:0797-72-8086)へ提出してください。
(1)指定特定相談支援事業所・指定障害児相談支援事業所
◎変更届出書(様式第2号)
◎介護給付費等の算定に係る体制等状況一覧表
※ 相談支援機能強化型体制の届出を行う場合は、
障碍(がい)福祉課 事業所登録担当へお問い合わせください。
(2)居宅介護などの県指定の事業所
◎変更届出書の写し
◎介護給付費等の算定に係る体制等状況一覧表の写し
- 宝塚市地域生活支援拠点等事業所登録届出書 (Word 20.2KB)
- 運営規程 記載例 (PDF 298.1KB)
- 宝塚市地域生活支援拠点等事業所リスト(令和5年4月1日現在) (PDF 58.3KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。