第39回「心のふれあう市民のつどい」を開催します

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1031722 更新日  2025年6月24日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: セミナー・交流 その他のカテゴリ

毎年、様々な人権問題についての市民啓発を行い、市民一人ひとりが人権を尊重することの大切さを再認識し合うことを目的として「心のふれあう市民のつどい」を開催しています。
今年は、冨田幸子さんを講師に迎え「Society5.0時代のネットとの付き合い方-ネットと人権-」と題し講演会を実施します。

日程

令和7年8月22日(金曜日)

開催時間

午後2時から午後3時40分まで

開場 午後1時30分

対象

どなたでも

施設

公民館
宝塚市立東公民館

内容

「Socirty5.0時代 ネットとの付き合い方 -ネットと人権とー」

インターネット上の人権侵害をテーマに、SNSによる人権侵害をしない、させないための情報モラル、情報リテラシー、子どもたちの声から学ぶことについて講演いただきます。

講師

冨田 幸子さん(一般社団法人ソーシャルメディア研究会 主席研究員、甲南女子大学講師、博士(教育学))

定員

先着150名(来場予約不要。直接会場にお越しください。)

費用

不要

主催

宝塚市

共催

宝塚市教育委員会
宝塚市人権・同和教育協議会

注意事項
  1. 手話通訳、要約筆記あり
  2. 来場予約は不要です。直接会場にお越しください。
  3. 一時保育は予約が必要です。(詳細は下記参照)

 

一時保育
  • 先着 5名
  • 対象は、1歳から4歳まで
  • 要予約です。(申し込み期限 8月12日(火曜日)まで)
  • 当日は、13時45分からお子様のお預かりが可能です。東公民館 幼児室(1階)までお子様と一緒にお越しください。
  • 閉会後は速やかにお子様のお迎えをお願いします。

【申込方法】
以下の項目を記載の上、8月12日(火曜日)までに人権平和・男女共同参画課までメールで申し込みください。

〈メールアドレス m-takarazuka0018@city.takarazuka.lg.jp〉〈メールの件名:一時保育の申し込み〉

  • 保護者の氏名(ふりがなも)、電話番号(連絡がつながる番号の記載をお願いします)
  • お子様の氏名(ふりがなも)、年齢
  • お子様のアレルギーの有無(ある場合は何のアレルギーかも記載ください)

【一時保育の持ち物】すべての持ち物に記名をお願いします。

  •  飲み物
  • お子様の着替えセット
  • バスタオル(昼寝用)
  • おむつ替えセット(おむつ、おしりふき等)※必要な方のみ
  • 汚れものをいれるビニール袋

イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

ヘルプ

イベント情報をiCalendarに取込みます。 注意!
パソコンでスマホ表示をご覧になっている場合、イベント情報は取り込みできません。iPhone,iPad等の端末でご利用ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 人権平和・男女共同参画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2013(人権相談に関すること) 
        0797-77-9100(人権啓発・男女共同参画・平和施策に関すること)
ファクス:0797-77-2171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。