開発事業等における埋蔵文化財の取り扱いについて
埋蔵文化財所在有無の照会について
埋蔵文化財所在有無の照会については、「窓口」または「ファクス」で受け付けています。
ファクスによる照会は、位置図・住所(住居表示)・返信先ファクス番号・会社名等を記載して社会教育課宛に送信してください。回答はファクスで返送します。
また、下記「埋蔵文化財包蔵地早見表」も参考としてご照会ください。
埋蔵文化財包蔵地早見表
この早見表は地名の50音順に並べ、町名ごとに包蔵地の有無を記しています。
事業計画地の町内に包蔵地がないことを確認するためにお使いください。
包蔵地が「有」となっていた場合は、直接窓口へお越しいただくかファクスで、
「隣接地」・「近接地」・「参考地」については文化財保護法に基づく届け出は必要ありませんが、回答が必要な場合は、直接窓口へお越しいただくかファクスで照会いただきますようお願いいたします。
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 ア行 (PDF 105.6KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 カ行 (PDF 321.6KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 サ行 (PDF 300.1KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 タ行 (PDF 279.0KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 ナ行 (PDF 316.7KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 ハ行 (PDF 309.6KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 マ行 (PDF 94.4KB)
-
埋蔵文化財包蔵地早見表 ヤ行 (PDF 290.4KB)
周知の埋蔵文化財包蔵地で土木工事等を行う場合の届出様式について
周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)で土木工事等の開発で発掘を行う場合は、文化財保護法第93条第1項に基づき、着手60日前までに兵庫県教育長宛てに届出が必要です。
届出の窓口は宝塚市教育委員会社会教育課です。
注意事項を確認のうえ、下記様式をダウンロードし、必要書類を添付して届け出てください。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 社会教育部 生涯学習室 社会教育課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁2階
電話:0797-77-2029 ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。