青少年センター
青少年センターについて
昭和38年に設置されてから、青少年の非行防止と健全育成を図る活動を学校や関係機関、地域との連携のもとで、総合的にすすめています。
青少年センター運営事業
青少年センター運営協議会を開催するとともに関係機関、他市補導センターとの連携を図り、青少年の健全育成に努めています。
- 青少年センター運営協議会の開催
- 青少年センター活動記録作成、機関紙の発行
- 関係機関・他市補導センターとの連携
青少年補導事業
青少年の健全な育成をめざし、非行に走らないよう問題行動の早期発見、早期指導を図るため、宝塚市青少年補導委員、市内小・中学校生徒指導担当教員、市内各小・中学校PTA愛護部等の協力のもとで、各種補導活動を行なっています。青少年の非行防止健全育成に関する各種啓発活動を行っています。
- 青少年補導委員による街頭補導活動
一般補導、一斉補導、広域合同補導、特別補導 他 - 青少年センター職員による街頭補導
3.青少年の非行・被害防止活動の実施(青少年の非行・被害防止全国強調月間:7月)
4. 青少年の非行防止・健全育成に関する連絡会の開催及び参加
5.各地域懇談会、研修会への職員派遣
6.「アトム110番連絡所」事業の実施
☆ アトム110番連絡所を募集しています。
詳細は、添付ファイル(アトム110番連絡所開設要項)をご覧ください。
7.防犯パトロールの実施(青パト3台による防犯パトロール)
8.市内一斉防犯活動の実施
9. 環境実態調査の実施
10. 白ポストによる有害図書類等の回収
【お知らせ】
阪急売布神社駅構内白ポストを、破損のため一時的に撤去させていただいております。
【お願い】
一部の白ポストですが、お菓子の袋、空き缶、弁当の食べ残しやタバコの吸い殻等が投入されているケースが後を絶たず、白ポストの管理が難しくなっています。本来の趣旨をご理解いただき、今後とも白ポストによる有害図書類等回収へのご協力をよろしくお願いいたします。
青少年相談事業
青少年の非行防止・健全育成活動の一環として、青少年や保護者の悩みについて相談に応じ、助言を行なうとともに、関係機関との連携による継続指導を行ないます。
- 非行防止電話・面接相談の開設
相談時間 : 月~金曜日 9:00~17:30 (祝日及び年末年始を除く)
受付電話 : 0797-84-9672 - 個別ケース会議の開催
- 子どもの心を理解する講座の開設
※ 過年度分も含め、当日の講座の様子を収録したDVDの貸出を行っております。
過年度の講座内容、DVD貸出については、青少年センターまで直接お問い合わせ下さい。
4. 公立中学校卒業生の追跡調査の実施
Twitterによる啓発活動の開始について
青少年のSNSトラブル増加にともない、SNSに関する情報提供や注意喚起、青少年センターの活動についてお知らせしまするため、Twitterによる啓発活動を開始しました。以下のリンクより宝塚市青少年センター 公式アカウントのページに移動できます。一部のブラウザでは、twitter.comのサポートが終了したため、閲覧ができなくなっています。閲覧できない場合は、別のブラウザでご覧いただくか、Twitterアプリをご利用ください。
- 宝塚市青少年センター Twitter公式アカウント(外部リンク)
-
青少年センター 公式Twitterに関する運用規程 (Word 16.8KB)
公式Twitterの運用に関し、必要な事項を定めています。 -
青少年センター Twitter利用規約 (Word 17.2KB)
閲覧、利用にあたっては、本規約に同意くださいますようお願いいたします。
オンラインゲームやライブ配信アプリなどの利用により、高額な請求が発生する「課金トラブル」が増えています。 長期休業中は、スマートフォンやタブレットで、ゲームや動画を見る時間がついつい長くなりがちです。トラブルが発生する前に、今一度ご家族で話し合い、スマートフォンやタブレット使用についてのルールを確認してください。
-
チラシ「お子さまの課金トラブルを防ぎましょう」 (PDF 272.3KB)
トラブル防止のポイントをご確認ください。トラブルが発生したら、相談窓口も利用しましょう。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育部 教育支援室 青少年センター
〒665-0827 宝塚市小浜1丁目2番1号 2階
電話:0797-84-9672 ファクス:0797-85-2283
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。