鼻血
救急事故を予防しましょう!鼻血偏
鼻血って?
鼻血は、日常的によく起こる現象で、原因はさまざまです。多くは鼻の中の細い血管が傷つくことで起こり、強く鼻をかむ、急な温度変化、乾燥、高血圧などが主な要因となります。
原因のいろいろ
1 外傷による出血
主に鼻をほじることによるもので、不意に爪で鼻の内部を傷つけてしまうことがあります。このような行為は特にこどもに多く見られますが、大人も無意識のうちに行っていることがあります。
2 粘膜の障害と感想
冬は空気が乾燥しやすく、それにともない鼻の粘膜も乾燥します。乾いた粘膜はもろくなり、わずかな刺激で出血しやすくなるため、鼻血を起こしやすくなります。
3 高齢者の鼻血と薬の服用
高齢者では、血液をさらさらにする降圧剤の服用が鼻血の原因になることがあります。これらの薬は、出血を促す作用があるため、わずかな刺激でも鼻血が出やすくなることがあります。
鼻血の応急手当
1 落ち着いて座る (興奮すると適切に処置ができなくなります)
2 頭をやや前に傾ける(血液がのどに流れ込むのを防ぐため頭を少し前に傾けてください)
3 鼻の根元を圧迫する(鼻のやわらかい部分を親指と人差し指でしっかりと5~10分間圧迫します)
4 冷やすことも有効 (鼻の根元や首の後ろを冷やすことで血管が収縮し、出血が減少します)
5 鼻をかまない (鼻をかむと再び出血を引き起こす可能性があります)
救急車?病院受診?迷った時は!
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1944
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。