ペーパークラフトで宝塚市役所をつくろう!を開催します
イベントカテゴリ: 文化・芸術 70周年
午前・午後の部とも申し込みに余裕があるため、当日参加を受け付けます。
※参加をご希望の方は、当日、直接イベント会場までお越しください。
※定員に達した場合は参加をお断りします。
※会場では、持ち帰り用のペーパークラフトキットを販売します。
- 日程
-
令和6年10月14日(月曜日)
- 時間詳細
第1回 10時30分~12時30分、 第2回 13時30分~15時30分
- 対象
小・中学生、一般
※小学生は保護者同伴
※小学生以下は、難易度が小学生以上のため、保護者の作業に参加される程度なら可能です。- 施設
宝塚市立文化芸術センター キューブホール (兵庫県宝塚市武庫川町7番64号)
- 申込締切日
令和6年10月11日(金曜日)
事前申込制 10月1日(火曜日)9時開始 ※先着順
上記詳細ページより申請フォームからお申し込みください。
このイベントの申込は終了しました- 内容
建築家 村野 藤吾(むらの とうご)氏が設計した「宝塚市庁舎」をペーパークラフトで再現!
ペーパークラフトキット販売前のお披露目ワークショップを開催します!
講師による宝塚市庁舎の解説を聞きながら、ペーパークラフトを作りませんか?
【宝塚市庁舎ペーパークラフト制作のこだわり】
ペーパークラフトの仕上がりサイズはA4サイズ程度。(1/700スケール)
建物円筒部分には驚きの仕掛けも…!?
制作・監修の専門家がこだわりにこだわり抜いた「本格派」ペーパークラフトです!
監修:京都工芸繊維大学 笠原一人准教授(京都モダン建築祭実行委員長、村野藤吾建築研究)、中川 ちあき(一級建築士、ひょうごヘリテージマネージャー)
ペーパークラフトデザイン:ペーパークラフト作家 光武利将氏(生きた建築ミュージアム大阪ペーパークラフトシリーズなど)
【宝塚市庁舎について】
宝塚市庁舎は、市政施行25周年に合わせて、宝塚市民であった建築家 村野藤吾氏の設計により建設され、1980年に完成したものです。外観は、建物の周囲にめぐらされたバルコニーが円柱の柱に支えられている、ヨーロッパの古典主義建築を思わせるような重厚な姿をしています。
宝塚市庁舎は、外観や内部の装飾の細部まで村野藤吾氏のこだわりがつまった建物です。解説冊子では、村野藤吾氏のこだわりについても紹介しています。
- 講師
中川 ちあき(宝塚市庁舎ペーパークラフト監修・一級建築士・ひょうごヘリテージマネージャー)
- 定員
各回25名
- 費用
必要
600円(ペーパークラフトキット、解説冊子代)- 持ち物
はさみ、カッター、定規、その他使い慣れた道具
- 主催
-
宝塚市
イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 社会教育部 社会教育課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2029 ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。