新型コロナウイルス感染症の検査・医療等について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1036228 更新日  2023年5月8日

印刷大きな文字で印刷

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類に移行します

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類に移行します

兵庫県の陽性者登録支援センター、有症状者への抗原検査キット配布は、5月7日で終了しました。

このページの先頭に戻る

医療機関を受診したい

医療機関を受診する場合は、事前にかかりつけ医や下記相談窓口へ電話相談するか、兵庫県がホームページで公表している発熱等外来対応医療機関の一覧を参考に問い合わせをお願いします。
必ず事前連絡のうえ受診してください。

発熱等外来対応医療機関
次の兵庫県ホームページ内、『発熱等外来対応医療機関 公表一覧』から検索できます。

相談先 応対時間 連絡先(電話番号)
発熱等受診・相談センター(宝塚健康福祉事務所(保健所) 平日 9時から17時30分 0797-62-7304
新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口 24時間対応(土・日・祝含む) 078-362-9980
050-3613-9606
※ファクスは078-362-9874

体調に異変を感じたら

(注)宝塚市において「#7119(救急要請相談)」は利用できません。

このページの先頭に戻る

事前の備え

発熱などの体調不良時にそなえて、準備しておきましょう

  • 新型コロナ抗原定性キット
    ※ 検査キットは「研究用」でなく、「医療用」または「一般用」(「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」)をご購入ください。
  • 解熱鎮痛薬
    ※ 薬や検査キットを購入する際は、薬局・薬剤師にご相談ください。
  • 生活必需品(体温計・日持ちする食料など)も用意しておきましょう。
  • 受診できる医療機関や電話相談窓口を確認しておきましょう。

このページの先頭に戻る

新型コロナ陽性の方へ

法律に基づく患者や濃厚接触者の外出自粛等の行動制限がなくなりますが、次のことが推奨されています。

  • 発症の翌日から5日間を経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控える
  • 発症の翌日から10日間が経過するまでは「マスクの着用」や「ハイリスク者との接触は控える」

このページの先頭に戻る

マスクの着用の考え方

マスクの着用は個人の判断を基本としますが、以下のような場面では注意しましょう。
また、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう配慮しましょう。

〇マスクの着用を求める

(感染を広げず、重症化リスク者を感染から守るため)

・症状がある場合、新型コロナ検査陽性の場合、同居家族に陽性者がいる場合にやむを得ず外出するとき

・事業者が感染対策上または業務上の理由などにより、利用者または従業員にマスクの着用を求めるとき

〇マスクの着用を推奨

(感染を広げないため)

・受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問するとき

・通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車するとき

〇マスクの着用が効果的

(感染から守るため)

・重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する人、妊婦)が感染拡大時に混雑した場所に行くとき

このページの先頭に戻る

無症状者へのPCR検査等の無料実施

現在、実施していません。

兵庫県が実施する無料検査は令和5年3月で終了しました。詳細は下記ページを参照ください。

このページの先頭に戻る

相談窓口

医療・健康について

  • 発熱等受診・相談センター[宝塚健康福祉事務所(保健所)] ※再掲
    電話番号 0797-62-7304
    受付時間 平日 9時から17時30分
  • 新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口(予防・検査・医療に関するご相談)※再掲
    電話番号 078-362-9980、繋がりにくい場合は050-3613-9606
    ファクス番号 078-362-9874
    受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日含む)
  • 子ども医療電話相談(#8000)
    (子どもの急病に看護師らがご相談に応じます。)
    電話番号:#8000
    市外局番が06または072、ダイヤル回線、IP電話の方は、078-304-8899
    相談時間:平日・土曜日 18時~翌朝8時、日曜祝日及び年末年始 8時~翌朝8時
  • 阪神北広域こども急病センター電話相談
    (子どもの急病に看護師がご相談に応じます。)
    電話番号:072-770-9981
    ファクス:072-770-9905(耳の不自由な方はファクス相談可能)
    相談時間:月~金曜日 20時~翌朝6時30分
         土曜日 15時~翌朝6時30分
         日・祝・年末年始 9時~翌朝6時30分
  • 厚生労働省電話相談窓口
     電話:0120-565-653
     受付時間は以下のとおり(土日・祝日も実施)
    ・日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:9時00分~21時00分
    ・タイ語 : 9時00分~18時00分
    ・ベトナム語 : 10時00分~19時00分

このページの先頭に戻る

後遺症の相談

新型コロナウイルス感染症は、治療や療養が終わった後も一部の症状が長引いたり、新たな症状が出現する場合があります。
代表的な症状としては、疲労感、倦怠感、咳、息切れ、睡眠障害、集中力低下、脱毛、筋力低下、頭痛、記憶障害、嗅覚障害、味覚障害などがあります。
後遺症の症状が疑われる場合は、かかりつけ医や次の相談窓口にご相談ください。

【コロナの罹患後症状(いわゆる後遺症)についての相談窓口】

  • ひょうご新型コロナ後遺症相談ダイヤル(令和4年7月7日開設)
    電話番号 078-362-9278
    ファクス番号 078-362-9044
    受付時間 9時~20時

このページの先頭に戻る

患者の発生状況

このページの先頭に戻る

関連リンク

庁内関連情報

このページの先頭に戻る

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。