新型コロナウイルス感染症について
市民の皆さまへ
兵庫県における緊急事態措置実施地域の指定は解除されましたが、市民の皆様、事業者の皆様におかれましては、引き続き、一人ひとりが「うつらない・うつさない」との強い思いで感染拡大防止に取り組んでください。
◆ 発熱、息苦しさ、味覚の異常など症状のある場合には、出勤、通学等を控えるとともに、すぐにかかりつけ医などに電話で相談を。
◆ かかりつけ医が無い場合など相談先に迷うときは、「発熱等受診・相談センター(宝塚健康福祉事務所)」や「兵庫県新型コロナ健康相談コールセンター」へご相談ください。(※連絡先、応対可能時間はページ中段の「相談窓口」を参照。)
家庭・施設等にウイルスを持ち込まないために
- 日中も含めた不要不急の外出の自粛を強くお願いします
- 不要不急の都道府県間の移動や、感染リスクのある場所への出入りを自粛してください
- 家庭内も含め、大人数での飲食や長時間に及ぶ飲食を控えるとともに、食事中の会話を極力控えてください
- 毎日の検温、手洗い、マスク着用などの健康管理や換気の徹底を
- 卒業旅行、謝恩会、歓送迎会、花見による宴会などを控えるようお願いします
高齢者、基礎疾患のある方は、自宅でできる運動を心がけ、フレイル(虚弱)を予防しましょう。
テレワーク等の推進
- 在宅勤務(テレワーク)やテレビ会議により出勤抑制にご協力ください
「5つの場面」への注意
1 飲酒を伴う懇親会等
2 大人数や長時間におよぶ飲食
3 マスクなしでの会話
4 狭い空間での共同生活
5 休憩室、喫煙所、更衣室等(居場所の切り替わり)
接触確認アプリ「COCOA」、「兵庫県新型コロナ追跡システム」の利用をお願いします。
-
兵庫の新たな生活様式「ひょうごスタイル」(兵庫県資料) (PDF 110.8KB)
- 業種ごとの感染拡大予防ガイドライン(外部リンク)
- 兵庫県新型コロナ追跡システム(外部リンク)
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
相談窓口
発熱等受診・相談センター
○ 宝塚健康福祉事務所
電話番号:0797-62-7304(受付時間:平日9時00分~17時30分)
※ 休日、平日夜間及び年末年始(12月29日~1月3日)は、兵庫県のコールセンター078-362-9980
- 発熱等があれば、まずは地域の医療機関(かかりつけ医等)に電話でご相談ください。
- 医療機関への受診の際は、連絡せずに直接行くことは控えてください。
- かかりつけ医などが無く、相談先に迷う場合は、「発熱等受診・相談センター(健康福祉事務所・保健所等)」や「新型コロナ健康相談コールセンター」へご相談ください。
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
- 発熱等受診・相談センターから勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 受診の際には、必ずマスクを着用し、医療機関の指示に従ってください。
- 公共交通機関での来院は控えるようにしてください。
過度な受診控えは、病状悪化のリスクを高めるため、持病を持っている方や体調がすぐれない方は、まずは、かかりつけ医に相談しましょう。
兵庫県
兵庫県は、下記のとおり新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口を設置しています。
○ 兵庫県コロナ健康相談コールセンター(予防・検査・医療に関するご相談)
電話番号 078-362-9980(専用ダイヤル)
ファクス番号 078-362-9874
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日含む)
○ 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金相談窓口
電話:078-362-3056
受付時間:平日 午前9時~午後5時
○ 兵庫県緊急事態措置コールセンター(緊急事態措置に関する相談)
電話:078-362-9858
受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日も開設)
※新型コロナウイルス感染症対策相談窓口の役割は本コールセンターに引き継がれます
○兵庫県における妊婦の方々への新型コロナウイルスに関する相談窓口
電話:078-341-7711(内線3251)
受付時間:月曜~金曜(祝日、年末年始を除く) 午前10時~午後5時
厚生労働省
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症について、相談窓口を設置しています。
○ 厚生労働省
電話番号:0120-565653(受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施))
新たな生活様式の推進
「ひょうごスタイル」の推進
「3つの密」を避ける、熱中症に留意したマスクの着用など「ひょうごスタイル」を基本に、日常生活の中での感染予防に取り組んでください。
また、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、職場での「3密」の防止など、「ひょうごスタイル」を基本に、感染拡大を予防する「働き方」に取り組んでください。
兵庫の新たな生活様式【ひょうごスタイル】
○感染拡大を予防する日常生活
○感染拡大を予防する働き方
○自然災害と感染症との複合災害への備え
事業活動での感染防止対策の徹底
事業活動にあたっては、業種毎の感染拡大予防ガイドライン等を踏まえ、感染防止対策を徹底してください。
出典:首相官邸HPより
帰国者の健康管理
海外から帰国された方は、指定された場所(自宅など)で14日間待機し、健康管理に注意し、県宝塚健康福祉事務所(0797-62-7304)による健康観察にご協力ください。また、ご家族の皆様も帰国者の健康管理に協力するとともに外出を控え、健康管理に努めてください。
関連リンク
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症に係る兵庫県対処方針(兵庫県ホームページ)(外部リンク)
- 今冬のインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の同時流行の受診について(兵庫県ホームページ)(外部リンク)
- コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報(国立感染症研究所ホームページ)(外部リンク)
庁内関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。