印鑑登録
印鑑登録証明書は家や土地の売買、金銭貸借契約などの場合に必要な、大切なものです。
登録や交付の手続きは慎重に、ご本人が行ってください。
やむを得ず、本人以外の方による登録手続きを希望される時は、必ず委任状が必要であり、即日登録はできません。
印鑑証明書を申請するためには、印鑑登録が必要です。
印鑑登録が完了したら、印鑑登録証をお渡しします。印鑑登録証を受け取ったら、すぐに印鑑証明書を取得できます。
印鑑登録ができる方
宝塚市の住民基本台帳に記載されている方
(注)15歳未満の方は登録できません。
※令和2年4月1日から成年被後見人の方も印鑑登録が可能です。
なお、登録には後見人の同行が必要です。詳しくは窓口サービス課にお問い合わせください。
印鑑登録の申請窓口
- 本庁舎2階 窓口サービス課
- 各サービスセンター・サービスステーション
手数料
250円
印鑑登録証明書は別途1通300円必要です。
印鑑登録申請してから、証明書が発行されるまで
- 窓口で印鑑登録申請を行ってください。
- 住民登録している住所地に「照会・回答書」を郵送されます。(申請から2日から3日でお手元に届きます。)
- 「照会・回答書」がお手元に届いたら、回答書部分に必要事項を記入の上、本人確認書類と併せて申請した窓口へご持参ください。
- 印鑑登録完了後、印鑑登録証をお渡しします。
印鑑登録証を受け取ると同時に、印鑑登録証明書をすることができます。
印鑑登録の方法
本人が申請する
【即日登録可】官公署発行の顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方
持ち物
- 登録する印鑑(実印)
- 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
【即日登録可】保証人方式で登録する方(官公署発行の顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方)
保証人とは
宝塚市に印鑑登録されている成人の方で、印鑑登録申請書に署名と登録している印鑑を押印できる方
持ち物
- 登録する印鑑(実印)
- 登録者本人の本人確認書類
本人確認書類はAから2点、AとBから各1点のいずれかの提示が必要です。
A、健康保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書、介護保険証、官公署発行した医療受給者証
B、通帳、キャッシュカード、診察券など
- 保証人が署名押印した印鑑登録申請書
※保証人が登録印鑑を持参し、窓口で署名押印することも可能です。
※保証人の登録印鑑と押印された印鑑が異なる場合は、手続きができません。
本人または代理人が申請する
【即日登録不可】照会方式で登録する方(官公署発行の顔写真付きをお持ちでない方)
申請手順
- 窓口で申請してください。
- 申請者本人の住所宛に「照会書」を郵送します。(転送不可)
- 2回目の来庁。「回答書」と必要書類を窓口にご持参ください。
持ち物
1回目に必要なもの
- 登録する印鑑(実印)
- 委任状(代理人が申請する場合)
2回目に必要なもの
- 回答書(照会書中の「回答書」の枠内に登録者本人が記入してください。
- 登録する印鑑(実印)
- 登録者本人の本人確認書類(原本をご持参ください)
本人確認書類はAから1点、Bから2点、BとCから各1点のいずれかの提示が必要です。
A、運転免許証、マイナンバーカードなどの官公署が発行した顔写真付きのもの
B、健康保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書、介護保険証、官公署発行した医療受給者証
C、通帳、キャッシュカード、診察券など
代理人が来庁する場合は下記のものも併せてご持参ください。
- 委任状(照会書中「委任状」の枠内に登録者本人が記入または別紙で作成してください。)
- 代理人の本人確認書類 ※上記の登録者本人の本人確認書類をご参照ください。
登録できない印鑑
以下の印鑑は登録することができませんので、ご注意ください。
- 同じ世帯の家族が、既に登録印鑑として使用している印鑑
- 氏名、氏、名、旧姓(旧氏)を表していないもの
- 職業、肩書など氏名以外の事項を刻印したもの
- ゴム印その他で印形が変化しやすいもの
- 文字以外に飾りが彫られているなどで印影の照合が困難と認められるもの
- 逆彫の印鑑
- 印影の大きさが、1辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらないもの又は、1辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの
- そのほか、ワクや文字が欠けたり、摩滅したもの など
(注)市販のプレス印(いわゆる三文判)は、同じ印影のものが多く出回っていますので、なるべく避けてください。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 窓口サービス課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2050(管理・住基担当) 0797-77-2184(証明・郵便請求担当)
0797-77-2066(年金担当) 0797-77-2217(マイナンバー担当)
ファクス:0797-76-2006
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
