国民健康保険被保険者証更新のお知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1001057 更新日  2023年6月28日

印刷大きな文字で印刷

令和5年(2023年)8月1日から被保険者証と高齢受給者証が一体化されます。

◆ 令和5年8月1日からの新しい被保険者証は、6月下旬から7月中旬にかけて簡易書留で順次郵送します。(不在の場合は、郵便局で一定期間保管されますので、必ずその保管期限内に受け取ってください。)
 ※郵便の配達状況によっては、被保険者証のお届けが7月末頃になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 ※窓口でのお渡しは原則受け付けていません。郵送をお待ちいただきますようお願いします。                                                                           ◆ 令和5年8月から被保険者証と高齢受給者証が一体化することに伴い、従来の「高齢受給者証」は発行されません。

令和5年8月1日より、国民健康保険に加入している70歳から74歳までの被保険者に対して、従来別々に交付していた「被保険者証」と「高齢受給者証」を一体化した「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」を交付します。

70歳から74歳までの方の変更点

1.高齢受給者証の単体交付を廃止します

2.名称を「被保険者証」から「被保険者証兼高齢受給者証」に変更します

3.一部負担割合の記載を追加します

更新時期が12月から8月になります

70歳以上の方の被保険者証と高齢受給者証の一体化に伴い、70歳未満の方も含め、被保険者証の更新時期が従来の12月から8月に変更となりました。

このため、被保険者証と被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は7月31日となります。

※有効期限の期間内に75歳の誕生日を迎える方の保険証兼高齢受給者証の有効期限は、国民健康保険の資格がなくなる誕生日前日となります。(後期高齢者医療制度に加入されることとなるため)

現在の被保険者証(藤色)は令和5年8月1日から使えなくなり、令和5年8月1日からもえぎ色のものになります。被保険者ごとに1枚ずつの被保険者証を世帯主へまとめて郵送します。

被保険者証・被保険者証兼高齢受給者証を受け取っていない方

「被保険者証」と「被保険者証兼高齢受給者証」は、簡易書留にて送付いたします。宛所不明のため送付できなかった保険証については、国民健康保険課にてお預かりします。

本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真入りの身分証明書)をお持ちの上、国民健康保険課の窓口へお越しください。

有効期限が過ぎた被保険証等について

有効期限経過後は国民健康保険課へ返却するか、各自で適切に裁断してください。

新しい被保険者証が令和5年7月末になっても届かない場合は国民健康保険課へ連絡してください。

ほかの健康保険に加入しているのに国民健康保険の新しい被保険者証が届いた場合は、勤務先から本市には届出がありませんので、加入者による国保脱退手続きが必要です。

一斉更新される被保険者証については、交付年月日が「令和5年8月1日」となっており、令和5年8月1日から使用できます。

例)  ・令和5年7月31日に受診される場合は「藤色」    (令和5年7月31日が有効期限のもの  )

    の被保険者証・被保険者証兼高齢受給者証を医療機関へ提示

    ・令和5年8月1日に受診される場合は「もえぎ色」(令和6年7月31日が有効期限のもの※)

    の被保険者証・被保険者証兼高齢受給者証を医療機関へ提示

    ※年度途中で75歳になられる方は誕生日の前日までが有効期限となります。

被保険者証兼高齢受給者証への臓器提供意思表示について

臓器移植に関する法改正により、被保険者証の裏面に「臓器提供意思表示欄」を設けています。
臓器提供意思表示欄に内容を記入する事によって意思表示を行うことができます。詳しくは同封のパンフレットをご覧下さい。

国民健康保険高齢受給者の窓口負担について

70歳のお誕生日の翌月1日(1日がお誕生日の方はお誕生月の1日)より窓口負担が3割負担から2割負担となります。

上記の条件を満たしている場合でも現役並み所得者(市民税課税標準額が145万円以上且つ基準収入が一定以上)の方は3割負担となります。

詳しくは下記をご確認ください。

負担割合判定

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 市民生活室 国民健康保険課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2063(給付担当) 0797-77-2065(資格・賦課担当)
   0797-77-2122(国民健康保険税収納担当)
ファクス:0797-77-2085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。