マイナンバーカードの健康保険証利用について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1054841 更新日  2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの健康保険証利用について

 医療機関・薬局などで、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
 詳しい内容は、以下の厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご覧ください。
 「厚生労働省ホームページ」

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関しての質問について
 「デジタル庁ホームページ」

健康保険証はどうなるの

 令和6年12月2日に紙の健康保険証は廃止されました。
 紙の健康保険証が廃止された後、マイナ保険証を保有されていない方には「資格確認書」を送付します。
 「資格確認書」の詳細は以下のページをご覧ください。

 なお、マイナ保険証をお持ちの方には、A4サイズの「資格情報のお知らせ」を送付します。

 マイナ保険証に関するお問い合わせは、国のコールセンター(電話番号:0120-95-0178 ※音声ガイダンスに従って4→2の順にお進みください)へお問い合わせください。
 受付時間:平日9時30分~20時00分 

マイナンバーカードだけで大丈夫?

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、

  1.  マイナンバーカードと健康保険証を紐づけている
  2.  受診する医療機関等が、オンライン資格確認を導入している

 ことが必要です。

 医療機関等にオンライン資格確認が導入されていない場合は、マイナンバーカードと一緒に資格情報のお知らせを窓口で提示する必要があります。医療機関等がマイナンバーカードで受診できるかどうかについては、以下から確認できます。
 なお、受診可能な医療機関等であっても、機械トラブル等も想定されますので、念のためマイナンバーカードだけでなく、資格情報のお知らせもご持参のうえ、受診されることをお勧めします。
 ※資格情報のお知らせのみで受診することはできません。必ずマイナンバーカードを一緒に提示し
  てください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットについて

  • データに基づく最適な医療が受けられる
    過去に処方されたお薬や特定検診などの情報が医師等に共有され、データに基づく最適な医療が受けられます。
  • 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除
    事前に限度額適用認定証の発行手続きがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
  • 確定申告の医療費控除が簡単に
    医療費の情報をマイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告における医療費控除を簡単に行うことができます。
    ※医療費控除や確定申告に関する詳しいことは、税務署にお尋ねください。

マイナンバーカードと健康保険証の紐付解除について

10月1日から、マイナンバーカードと健康保険証の紐付解除の申請を受け付けています。
申請方法は、国民健康保険課の窓口もしくは郵送です。
郵送の場合は、以下の紐付解除申請書に記載の上、国民健康保険課まで送付してください。
解除を希望される方全員分の申請書が必要です。

国民健康保険課で解除の手続きができるのは、宝塚市国民健康保険に加入されている方に限ります。
宝塚市以外の国民健康保険や職場の健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている方は、加入されている健康保険にお問い合わせください。

なお、紐付解除の申請をされてから反映まで2~3か月かかりますので、ご了承ください。
 

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 国民健康保険課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2063(給付担当) 0797-77-2065(資格・賦課担当)
   0797-77-2122(国民健康保険税収納担当)
ファクス:0797-77-2085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。