宝塚市子ども議会

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1001063 更新日  2023年3月2日

印刷大きな文字で印刷

子ども議長議事進行の模様

子ども議会の模様

副議長

子ども議会の模様

集合写真

子ども議会の模様

子ども議員質問の模様

子ども議員質問の模様

市長答弁の模様

子ども議会とは

宝塚市子ども条例に基づき、市は、子どもが社会の一員であることを認識し、市政等についての情報及び意見を表明する機会を提供するとともに、子どもの意見を聴き、市政等に反映させることを目的に実施しています。
子ども条例については、下記の「宝塚市子ども条例」のページをご覧ください。

※令和2・3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催を見合わせました。

子ども議会開催案内

令和4年度(2022年度)子ども議会の開催結果について

日時
令和4年(2022年)8月19日(金曜日)
午後1時30分~3時30分
場所
市議会議場(市役所内)
参加者
市内の小・中・高等学校のうち16校から選出された16名の子ども議員
市長、副市長、教育長、各担当部局長など

子ども議会では、初めに、子ども議長が開会を宣言した後、山﨑市長が「宝塚の将来を担っていかれる皆さんと一緒になって、宝塚をもっと素晴らしいまちにするためにはどうすればよいかを考え、話し合っていくことによって、この先ずっと住み続けたくなるようなまち、皆さんに愛されるまち「宝塚」を創っていきたいと考えています。子ども議員皆さんの発言を一つひとつ真剣にお聴きして、出来るだけわかりやすくお答えしてまいります。」とあいさつしました。
その後、子ども議員から質問や提案について発表があり、市長、教育長が答弁を行いました。

・ボールを使って遊べる場所
・高架下公園の遊具や設備について
・通学路をもっと安全に
・宝塚市の名物を知ってもらいたい
・給食の飲み物について
・中山五月台小学校の活用
・全世帯子ども医療費を所得制限なく無料に
・宝塚市の自然環境の魅力を多くの人に知ってもらうためにできること
・校舎の老朽化を直してほしい
・市内の公園整備について
・外国人の生徒への援助を増やすことについて
・校区内の信号に関する提案
・西谷中学校と宝塚の他の中学校との交流
・より良い町にするために
・出会い頭事故を防ぐために
・ランドセル寄附制度の開設

最後に子ども副議長がお礼のあいさつを行い、子ども議会を閉会しました。

事前学習会・子ども議会当日の様子

事前学習会・子ども議会当日の様子1

事前学習会・子ども議会の様子2

事前学習会・子ども議会当日の様子

子ども議会会議録

令和4年度の会議録
過去の会議録

提案・要望事項への対応状況について(令和5年(2023年)3月現在)

子ども議会については、子ども向けホームページ「たからづかキッズ」もご覧ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども家庭室 子ども政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2419 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。