第11回(令和5年3月11日・男女共同参画センター)
当日の様子
参加者の方と2時間に渡って意見交換を行いました。
参加者からの主な意見
テーマ1「子どもの体力向上について」
- 子どもたちが外で遊ぶ機会は減った。外で遊ぶ場合も、グラウンドなどは少年野球チームなどが使っているので公園に行くが、小さい公園は譲り合って使うので思いっきり遊びづらい。
- 塾に行く子どもも増えたし、子どもだけで外で遊ばせづらい社会になっている。
- 体力調査の結果を見て、宝塚は良く頑張っていると思う。持久走の結果が良いのは、体力の基礎ができているということでアドバンテージがあると思う。
- 子どもたちにとって体を動かせる環境や、様々な体験をさせてあげたり見せてあげる機会の提供を。
- 学校の規模による環境格差は大きいと思う。人数が多いと運動場で遊びづらいので、定員の是正ができないか。
- 体の健康は心の健康に繋がっていると思うので、どんどん運動させて欲しい。
テーマ2「不登校の子どもに対する教育支援について」
- 不登校に対する市の方向性が良い。ただ、学校によって実践の差が大きいと思うので、連携して行うべき。
- 今の学校の枠に収まらない子どもたちが不登校になる傾向があるので、そういった子どもたちが行ける場所づくりをテストケースで作り、運営してみてはどうか。
- 子どもたちのために、宝塚が持っている人的資源、物的資源を活用するべき。退職したシニア世代の力を借りるのも有効な選択肢だと思う。
- 学校に来られない子どもたちの声も拾い、より広い視野で問題の根本的な部分を変えていくべき。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 管理部 管理室 教育企画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2025 ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。