災害が発生したときには

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1002611 更新日  2023年9月4日

印刷大きな文字で印刷

地震が発生したとき

地震発生のイラスト1

地震発生のイラスト2

地震火災を防ぐために

地震の二次災害でもっとも恐ろしいのが火災です。あわてず確実に火の始末を行いましょう。

揺れはじめの瞬間に火を消す。

揺れはじめの消火のイラスト

最近は地震時に自動的にガスメーターが供給をストップするので、無理して消す必要はありません。

大きい揺れがおさまってから。

揺れがおさまってからの消火のイラスト

まずはテーブルの下などで身をまもり、揺れがある程度おさまってから、火を消します。

燃え始めたら

消火のイラスト

万一出火したら、すばやく消火します。消火器を備え付けておけば安心ですが、天井まで火が回ってしまったらすみやかに避難します。

避難の際は火の始末を十分確認してから

火の始末確認のイラスト

ガスの火はもちろん、電気のブレーカーも落としておかなくては「通電火災(注)」を防ぐことはできません。

(注)通電火災とは??
阪神・淡路大震災の火災原因の約6割が「通電火災」であったといわれています。
地震後には停電することがありますが、復旧が進むにつれ、電気の供給が再開されます。
そのときに、電源スイッチが入ったまま倒れていたり、壊れてしまった電気ストーブやアイロンなどの電気製品に電気が通ることで周りの可燃物を燃やし、火災の原因になるのです。
また、建物が重大な損傷を受けた場合などは、電気製品をコンセントから抜いていても、漏電などにより火災の原因になりかねません。
避難されるときや、家から離れるときは、必ずブレーカーを落とすようにしてください。

風水害が発生したとき

台風

風圧や飛来物で窓ガラスが割れ、破片が吹き込む危険があります。雨戸をしめ、さらに内側からガムテープを×にはり、カーテンをしめておきましょう。

大雨・集中豪雨

集中豪雨とは、短時間のうちに狭い地域に集中して降る豪雨のことです。発生の予測が難しく、急激に状況が変化するため、少しでも異常を感じたら、すぐに避難するようにしましょう。
また、浸水の恐れがあるところでは、家財道具や食料、衣料、寝具などの生活用品を高い場所へ移動してください。

土砂災害警戒区域(がけ崩れ・土石流)

本市には263箇所の土砂災害警戒区域があります。大雨・集中豪雨や地震によって大きな被害を受けることが考えられますので、十分な注意をしましょう。
がけ崩れのほとんどは、梅雨や台風の時期に発生しています。長雨や大雨により地面に大量の水がしみ込み、弱くなった斜面が崩れるためです。
1時間に20ミリ以上、または降り始めから100ミリ以上の雨が続いたら、がけ崩れの危険が高いとされています。長雨や大雨の降りやすい、梅雨や台風の時期には十分な警戒が必要です。

がけ崩れの前兆

  • がけからの水がにごる
  • がけに亀裂が入る
  • 小石が落ちてくる
  • がけから音がする

土石流の前兆

  • 山鳴りがする
  • 雨が降り続いているのに川の水位が下がる
  • 川がにごったり流木が流れる

なお、これらの危険箇所につきましては、下記のページをご確認いただけます。

避難について

市内には16箇所に雨量計を設置しています。(下記の「宝塚市内雨量情報」のページをご覧ください。)
がけ崩れ危険個所につきましては、1時間あたりの雨量が20ミリを超えると消防本部及び市の災害対策本部が、それぞれ巡視にあたります。

しかしながら、雨量と職員の目視によって、がけ崩れの危険性が直ちに判断できるというものではありません。また、避難に時間のかかる高齢者や障碍(しょうがい)者、子どもなどがご家族におられる場合には、より早めの避難が必要になります。そのほかにも、避難場所までの道のりが各々異なることを考えますと、避難のタイミングを一律に定めることは大変難しいのも事実です。

そこで、気象ニュースに注意していただくとともに、がけ崩れの前兆や土石流の前兆などを察知されたときは、速やかに自主避難してください。また、その際には避難所の受け入れ体制の整備の必要がありますので市役所総合防災課までご連絡ください。

雨量と水害のイラスト

がけくずれのイラスト

このページに関するお問い合わせ

都市安全部 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。