応急手当普及員とは?
応急手当普及員をご存知でしょうか?
応急手当普及員とは、宝塚市消防本部が定める救命講習の開催に必要な知識、技術を習得したと認定し、所属する事業所の従業員や地域の方などに対してAEDの使い方を含む心肺蘇生法などを指導していただく指導者のことを言います。
応急手当普及員が開催できる救命講習
種類 | 講習内容 | 時間 |
---|---|---|
普通救命講習1 |
主に成人を対象とした心肺蘇生法 止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用について |
3時間 |
普通救命講習2 |
普通救命講習1と同じ講習内容 基礎的な学科と実技の評価があります。 |
4時間 |
普通救命講習3 |
主に小児、乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法 止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用について |
3時間 |
救命入門コース |
胸骨圧迫 AED(自動体外式除細動器)の使用について |
45分 90分 |
その他の講習 | 上記の講習内容以外 |
応急手当普及員、消防とが連携した救命講習開催を行っています。
応急手当普及員の認定を受けても、救命講習を開催する事に不安がある、自信がないという方も安心してください。
宝塚市では、応急手当普及員の認定後も、救急隊員が行う救命講習に参加して、講習技術の向上を目的に学んで頂けます。
また、講習を開催する場のない方は、消防本部が実施する救命講習に指導者としてご参加頂けます。
応急手当普及員にはどうすればなれるの?
応急手当普及員講習会(24時間)を修了後、認定を行います。
〈応急手当普及員講習カリキュラム〉
・ 応急手当に関する基礎知識の講義 120分
・ 心肺蘇生法(胸骨圧迫や人工呼吸)、AEDの使用方法の実技の習得 240分
・ 止血法や異物除去法、骨折に関する応急処置等の実技の習得 180分
・ 上記内容を構成員に教える立場としての指導要領の習得 780分
・ 効果測定、質疑応答など 120分
他市で応急手当普及員に認定された方も、宝塚市内で応急手当普及員として活動できます。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1944(救急担当) 0797-73-1948(救助担当)
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。