令和7年度 宝塚市応急手当普及員(新規)講習のご案内
応急手当普及員とは?
応急手当普及員とは、宝塚市消防本部が定める救命講習の開催に必要な知識、技術を習得したと認定し、所属する事業所の従業員や地域の方などに対してAEDの使い方を含む心肺蘇生法や異物除去、止血法などを指導していただく指導者のことを言います。
応急手当普及員講習を受講し試験に合格すると、応急手当普及員として認定され救命講習を開催することができます。また、宝塚市消防長が交付する普通救命講習修了証を応急手当普及員名で発行することができます。
応急手当普及員資格の有効期限は3年です。資格継続を希望する場合は取得から3年以内に再講習の受講が必要となります。
対象者
宝塚市内に在住、在勤、在学する方で本市において応急手当普及員として継続して活動する意思のある18歳以上の方。
日時・場所
【日付】令和7年10月31日(金曜日)・11月1日(土曜日)・11月2日(日曜日)の3日間
※3日間全て参加が必要です。
【時間】9時15分から18時00分
【場所】宝塚市消防本部 3階大会議室(宝塚市伊孑志3丁目14番61号)
申込み受付期間
【申込み受付期間】
令和7年10月6日(月曜日)9時00分~10月20日(月曜日)17時00分まで
申込み方法
電子申請による申し込み
下にある受付フォームから申し込みください。
※受講をキャンセルする場合は、平日9時から17時までに救急課(電話番号:0797-73-1944)までご連絡ください。
定員
10名(申し込み期間中であっても、定員に達し次第締め切ります。)
費用
講習参加:無料
応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン2020対応:東京法令出版)の購入し講習当日に持参ください。
注意事項
市内に異常気象や地震、その他の大規模災害が発生した場合又は特別な状況(感染症の拡大等)により講習を中止する可能性があります。
中止する場合は宝塚市消防本部ホームページ及び宝塚市消防本部フェイスブックにてお知らせします。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1944
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。