宝塚市きずなづくり推進事業審査会の市民委員を募集します
宝塚市きずなづくり推進事業に対し、応募申請のあった事業の審査と、補助金の交付等についての答申を行う宝塚市きずなづくり推進事業審査会の委員のうち、1人を公募しますので、下記の要領でお申し込みください。
- 職種
宝塚市きずなづくり推進事業審査会 委員
- 内容
応募申請のあった宝塚市きずなづくり推進事業について審査し、補助金の交付等についての答申を行う。
審議会は例年、年に2~3回程度開催(年度により変動あり)
- 募集人数
1人
- 応募資格
令和7年(2025年)11月4日現在で、次の要件を全て満たす人
(1)18歳以上であること。
(2)市内に住所を有し、1年以上経過していること。
(3)本市の市議会議員、審議会等の委員、職員でないこと。
※委員の公募は、市民から幅広く意見を求めることを目的としていることから、同時に他の審議会等の公募委員に応募することはできますが、2以上の審議会等の委員に就任することはできません。あらかじめご了承ください。
※なお、応募者の応募資格を住民基本台帳等により確認いたしますので、あらかじめご了承ください。
- 任期
委嘱の日から2年間(令和8年(2026年)1月選任予定)
- 報酬・賃金
有(条例の規定に基づき支給。現行(日額)8,700円)
- 申込
申込書に小論文(800字まで)を添えて、宝塚市役所市民協働推進課に郵送又はメール、持参により提出してください。
小論文のテーマは、「私が考える地域のきずなづくり」です。
- 申込受付期間・場所
(1)期間 令和7年(2025 年)11月4日(火曜日)から同月21日(金曜日)まで(当日必着)
(2)場所 宝塚市役所 2階 市民協働推進課(郵送可能)
メールアドレス:m-takarazuka0004@city.takarazuka.lg.jp
- 選考方法
市民協働推進課に設置する公募委員選考委員会において、申込書及び小論文により書類選考を行います。
書類選考に際しては、(1)テーマの理解度、(2)客観性・論理性、(3)独創性、(4)具体性・実現性、(5)テーマに関連する経験・実践の深さと広さの5つの項目を基準として、選考を行います。- 募集要項・登録申込書
募集要領、申込書、小論文用原稿用紙は、市民協働推進課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションで配布しています。
小論文については、小論文用原稿用紙以外の様式で提出いただいても結構です(ただし、A4用紙に横書きで作成してください)。
募集要領等は、このページからもダウンロードできます。
- 募集要領ダウンロード
- 申込書ダウンロード
- 小論文用原稿用紙ダウンロード
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 市民協働推進課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2051 ファクス:0797-77-2086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
