セアカゴケグモ発生中!! 注意しましょう
セアカゴケグモに注意を!!

市内、数ヶ所でセアカゴケグモを確認しています。市では、確認された場所の駆除を行いました。
セアカゴケグモは攻撃性は少なく、興味を持って捕まえようとしたり、素手で触ったりしない限り、かまれることはありません。
セアカゴケグモの拡大図については、添付ファイルをご覧ください。
こんなところに注意しましょう
住宅の周辺
- 排水溝のふたの裏、格子部分、マンホール、水抜き管内部、雨水ます
 - ブロックのくぼみ
 - 花壇や植木鉢、プランターの持ち手の裏
 - 室外機や自動販売機の裏など人工的熱源の周り
 - 外置きのサンダルや長靴の中
 - 自転車や三輪車のサドルの裏や泥除けの中
 
公園など
- ベンチの下
 - すべり台の下や、跳び箱として利用しているタイヤの裏
 - 墓石の間
 
駆除の仕方
- 見つけたら、絶対に素手で触らないでください。駆除の際は、手袋等を着用してください。
 - 直接、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系など)を噴霧すれば、駆除できます。弱ったことを確認して確実に踏み潰してください。
 - 卵のうには効かない殺虫剤が多いため、卵のうは、菜ばし等で挟んでビニール袋に入れて封をした後、足で踏みつぶしてください。(そのまま踏み潰すと、子グモが散らばる恐れがあります。
 
咬まれたら
症状
- 咬まれた瞬間に針で刺されたような痛みを感じます。
 - やがて咬まれた部位の周りが腫れて赤くなります。痛みは次第に全身に広がります。
 - 悪化すると多量の汗をかいたり、めまい、吐き気、血圧上昇、呼吸困難等が現れることがあります。特に小児や高齢者が咬まれた場合は注意が必要です。
 
対処方法
- 咬まれたときは、傷口を温水で洗い、できるだけ早く医療機関で治療を受けてください。(殺虫剤等で殺したクモを持参するとより適切な治療につながります。)
 
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 生活環境課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2073(霊園・火葬場担当) 0797-77-2074(都市美化担当) 
    0797-77-2146(宝塚すみれ墓苑担当)
ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
