第3次たからづか食育推進計画
令和5年(2023年)3月に「第3次たからづか食育推進計画」を策定しました。
たからづか食育推進計画とは
本計画は、本市の食育を総合的かつ計画的に推進するための計画です。
市民一人ひとりが自らの食について考え食に関する知識や選択する力を習得し、健康な生涯を
送り豊かな人間性を育むことができるように、取り組むための計画です。
第3次たからづか食育推進計画とは
令和5年(2023年)3月で推進期間が終了となった、第2次たからづか食育推進計画の取組の成
果や課題、食をめぐる諸問題を踏まえ、引き続き食育を推進するために第3次たからづか食育推進
計画を策定しました。
第3次たからづか食育推進計画では、持続可能な社会の実現に向けた礎(いしずえ)になる取組
であることから、農に触れ農を知る体験を増やす、食品ロスを意識することを新たな目標に加え、
啓発していきます。
策定の背景
近年、社会環境が変化し、ライフスタイルや価値観の多様化などによる家族との食事の機会の減
少や、子どもや若い世代の朝食の欠食、食習慣の乱れなどの食に関わる問題により、子どもの食習
慣への影響が懸念されます。
さらに、働き盛り世代の肥満等の生活習慣病、高齢者の低栄養など、食にかかわる問題が生じて
おり、人生100 年時代を見据え、乳幼児期を含む子どもとその親、若い世代から高齢者まで、すべ
ての市民が栄養バランスに配慮した食習慣を心がけ、健康で心豊かな食生活を実践していくことが
重要です。
また、食品ロスの削減などの、「持続可能な食を支える食育活動の推進」を踏まえた食育を推進
していくことが必要となっています。
計画の期間
令和5 年度(2023 年度)~令和9 年度(2027 年度)
基本体系
基本理念
大人も子どもも、様々な経験を通じて「食に関する知識」と「食を選択する力」を身につけ正しい食習慣を実践することで、心身の健康と豊かな人間形成を育む。
3 つ の 指 針
指針1 子どもの頃から増やそう「食」とのふれあい
~ 毎日の「食」が豊かな心と身体を育てます ~
指針2 伝えていこう!食生活の知恵や経験
~ まずは大人が肝心! 子どもたちの見本です! ~
指針3 「食」の未来を守ろう
~ 命の恩恵を受けることへの感謝の気持ちを大切に ~
6 つ の 施 策
施策1 家庭における食育の推進
施策2 保育所(園)・学校園における食育の推進
施策3 地域における食育の推進と食文化の継承
施策4 事業者における食育の推進
施策5 安全・安心な食の推進
施策6 環境を意識した食生活の推進
重点目標 基本的かつ重要な5 つの重点目標を設定し、取組を進めていきます。
〇栄養バランスに配慮した食生活を実践しよう
〇食事のあいさつをしよう
〇地産地消を意識しよう
〇食品ロスを意識しよう
〇行事食にちなんだ伝統料理(行事食)を次世代へ伝えよう
第3次たからづか食育推進計画 本文・概要版のダウンロード
本文 一括のダウンロード
本文 分割のダウンロード
-
表紙・はじめに・目次 (PDF 1.0MB)
-
第1章 計画の概要 (PDF 1.6MB)
-
第2章 宝塚市の「食」をめぐる現状と第2次計画の評価と課題 (PDF 2.8MB)
-
第3章 第3次計画の基本的な考え方 (PDF 1.6MB)
-
第4章 6つの施策の展開 (PDF 10.9MB)
-
第5章 計画の推進に向けて (PDF 713.1KB)
-
参考資料・裏表紙 (PDF 2.5MB)
概要版のダウンロード
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。