高齢者用肺炎球菌定期予防接種について
肺炎球菌予防接種とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1から3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎の重症化と死亡のリスクを軽減させる効果があります。
定期接種の対象者には接種券を発行しています。接種を希望される方は、接種期間内に接種してください。(接種は強制ではありません。)

定期接種対象者
宝塚市に住民票があり、これまでに肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことがない方で、1、2どちらかに該当する方。
- 65歳の人
- 接種時に60歳から65歳未満の人で、心臓・腎臓・著しい呼吸器の機能障害または、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能障害を有する人で、身体障害者手帳1級の認定を受けている人
対象者には、65歳の誕生日の翌月に、接種券やご案内を送付予定です。
定期接種対象者ではないが接種希望の方
任意接種として接種可能です。(接種費用は全額自己負担となり、健康被害が起こった場合の給付は、定期接種に基づく給付と異なります。)
接種希望の方は、直接医療機関にお問い合わせください。
また、2回目以降の接種は前回から5年以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。
接種期間
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
自己負担額
4,000円(1回のみ)
(注)生活保護世帯の人、中国残留邦人支援給付を受けている人は、証明書を持参した場合、自己負担金はありません。
市内実施医療機関
- 接種希望の方は直接医療機関にお申込みください。
- ワクチンを取り寄せるのに時間がかかる場合がありますので、必ず事前に医療機関にお問い合わせください。
(注)市外の実施医療機関で接種を希望する場合については、事前に手続きが必要です。手続きについてはページ下部をご覧ください。
持ち物
- 高齢者用肺炎球菌定期予防接種券
(65歳の誕生日の翌月に送付します) - 本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
宝塚市以外の医療機関で定期予防接種を受ける場合
宝塚市以外で高齢者用肺炎球菌定期予防接種を受ける場合、宝塚市発行の「予防接種依頼書」が必要です。
接種を受ける前に必ず宝塚市立健康センターで発行手続きをしてください。接種後の発行はできませんのでご注意ください。手続きをせずに接種を受けた場合、任意接種の取り扱いとなるため、万が一健康被害が発生した場合に国の救済制度を利用できなくなります。また、接種費用が高くなることがあります。
予防接種依頼書の発行手続きについては、下記のリンク先をご参照ください。
市外で受ける場合の接種費用
阪神6市1町(尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・川西市・三田市・猪名川町)の定期予防接種実施医療機関で定期接種を受ける場合、宝塚市が設定する自己負担金と同額で接種を受けられます。
上記以外の市町村で定期接種を受けて、宝塚市が設定する自己負担金以上の費用が生じた場合、依頼書発行手続きをされていることを条件に、差額を払い戻す制度をご利用いただけます(上限金額あり)。
払い戻し制度については依頼書発行の際に説明します。
接種券の発行・再発行
- 申請後、発行に1週間から2週間程度要しますので、接種までに余裕をもって申請してください。
- 予防接種は接種券が届いてから受けてください。接種券がお手元に届くまでに予防接種を受けた場合、公費の補助を受けられなくなり、任意接種(接種費用が全額自己負担)になる場合があります。
電子申請を利用できない方は、本ページ下部のお問い合わせ先にご連絡ください。
予防接種健康被害救済制度について
定期接種として接種を受けたものは、予防接種法に基づき、B類疾病の枠組みで実施されます。任意接種として接種を受けたものは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)法に基づき、PMDAが実施します。詳細は以下のページをご覧ください。
ワクチンQ&A
Q.肺炎球菌ワクチンは接種した方がいいですか?
肺炎による死亡者の約98%は65歳以上で、肺炎は年齢が上がるごとに死亡のリスクが高まります。
成人肺炎の25~40%が肺炎球菌による肺炎で、肺炎球菌ワクチンを接種することで、重症化を予防することができます。
ただし、肺炎球菌ワクチンの接種は強制ではありませんので、希望する方が接種してください。
Q.どのような副反応がありますか?
接種部位の痛み・赤み・腫れは5%以上、筋肉痛・だるさ・発熱・頭痛は1%から5%の報告があります。
症状は通常3日から4日でおさまります。
まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様反応、血小板減少、ギランバレー症候群、蜂巣炎様反応などがあります。
気になる症状や体調の変化があらわれたら、医師にご相談ください。
定期接種により健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく給付を受けることができます。宝塚市立健康センターの予防接種担当までお問い合わせください。
Q.今回接種しなくても5年後に接種券が届きますか?
5年後に接種券は届きません。
定期接種対象として費用の助成があるのは今回限りですので、接種を希望される方はこの機会に接種を検討してください。
Q.5年後に再接種した方がいいですか?
再接種を希望される場合には、その必要性を医師と相談のうえ、5年以上の十分な間隔をあけて接種してください。(5年ごとに接種しなければいけないわけではありません。)
5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みや腫れが強く出ることがあります。
肺炎球菌ワクチンの免疫(抗体)は5年以上持続するといわれています。
接種した記録は必ずとっておき、再接種の際には医師に接種歴があることを伝えてください。
2回目以降の接種は、定期接種とならないため、費用は全額自己負担になります。
医療機関によって金額が異なりますので、直接医療機関にお尋ねください。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
