高齢者用肺炎球菌定期予防接種について
平成26年10月1日から、高齢者用肺炎球菌が定期予防接種になりました。
令和4年度対象の方には、高齢者用肺炎球菌定期予防接種券を令和4年3月末にお送りしています。
この予防接種は、これまで肺炎球菌予防接種を受けたことがなく、ご本人が希望する場合に、接種を受けてください。
新型コロナウイルスワクチンと高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種間隔は、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔を空けてください。
令和3年度の接種券(上部が緑色)は、令和5年3月31日まで使用できますので、医療機関にご予約の上、接種してください。
令和4年度対象者 ((1)及び(2)の両方に該当する宝塚市民)
(1)これまでに肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の接種を受けたことがない人
(2)以下の生年月日に該当する人
- 昭和32年(1957年)4月2日から昭和33年(1958年)4月1日生まれの方
- 昭和27年(1952年)4月2日から昭和28年(1953年)4月1日生まれの方
- 昭和22年(1947年)4月2日から昭和23年(1948年)4月1日生まれの方
- 昭和17年(1942年)4月2日から昭和18年(1943年)4月1日生まれの方
- 昭和12年(1937年)4月2日から昭和13年(1938年)4月1日生まれの方
- 昭和7年(1932年)4月2日から昭和8年(1933年)4月1日生まれの方
- 昭和2年(1927年)4月2日から昭和3年(1928年)4月1日生まれの方
- 大正11年(1922年)4月2日から大正12年(1923年)4月1日生まれの方
- 接種時に60歳から65歳未満の人で、心臓・腎臓・著しい呼吸器の機能障害または、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能障害を有する人で、身体障害者手帳1級の認定を受けている人
60歳から65歳未満の方は、予防接種を受ける前に手続きが必要です。
宝塚市立健康センターにお問い合わせください。
令和4年度対象者の接種期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
自己負担額
4,000円
(注)生活保護世帯の人、中国残留邦人支援給付を受けている人は、証明書を持参した場合、自己負担金はありません。
接種回数
1回
接種場所
宝塚市高齢者用肺炎球菌定期予防接種実施医療機関は下記の添付ファイルをご覧ください。
(注)市外の実施医療機関で接種を希望する場合については、事前に手続きが必要です。手続きについてはページ下部をご覧ください。
持ち物
- 高齢者用肺炎球菌定期予防接種券
令和4年度対象年齢の人には、令和4年3月末に送付しています。 - 本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)
注意事項
- 接種券を持たずに接種した場合や有効期限が過ぎた場合、全額自己負担となりますのでご注意ください。
- 予診票は実施医療機関に置いてあります。
- 令和4年度対象者で、接種券がない方は健康センターまでお問い合わせください。
市外での接種について
- 宝塚市以外で接種を受けられる場合は、宝塚市発行の依頼書が必要です。
接種を受ける前に必ず健康センターで依頼書発行の手続きをしてください。 - 接種後の依頼書の発行はできません。
- 依頼書の発行に際し、接種予定の市町村に実施医療機関(市町村と契約している医療機関)、接種費用等をご確認ください。
(注)阪神6市1町(芦屋市・尼崎市・伊丹市・川西市・三田市・西宮市・猪名川町)の実施医療機関で定期接種を受ける際には、接種時に予防接種依頼書があれば宝塚市が設定する自己負担金で接種できます。また生活保護適用証明書または中国残留邦人支援給付受給証明書があれば無料で受けることができます。
(注)予防接種依頼書により、阪神6市1町以外の市町村で接種を受け、自己負担が生じた場合、宝塚市が設定する自己負担額との差額を助成する制度があります(上限額あり)。助成制度については健康センターへお問い合わせください。
依頼書発行の申請方法
下記の提出書類を健康推進課(市立健康センター)へ郵送してください。
窓口へお越しの際は、月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時から午後5時30分にお願いします。
提出書類
- 市外における予防接種依頼書発行申請書(高齢者用)。下記の添付ファイルをご覧ください。
- 返信用封筒に送付先を記載したもの(84円切手貼付)
- (65歳以上の方)高齢者用肺炎球菌定期予防接種券
- (60歳から64歳の方)身体障害者手帳(氏名・障がい名・等級の記載部分)の写し
(注)窓口へお越しの場合は、返信用封筒は不要です。
(注)依頼書発行申請書は市役所窓口サービス課、高齢福祉課、各サービスセンター・サービスステーションにおいてあります。また、健康センターから郵送もできます。
接種券の発行・再発行の申請について
年度途中に宝塚市に転入したため接種券が未発行の方や接種券を紛失した方などが接種券の発行を希望する場合、電子申請で発行手続きが行えます。
申請後、発行に1週間程度要しますので、接種までに余裕をもって申請してください。
注)60歳から65歳未満の方は接種券の発行申請に障害者手帳の写しが必要のため、電子申請での発行手続きができません。発行を希望する方は宝塚市立健康センターまでご連絡ください。
接種券がお手元に届くまでに予防接種を受けた場合、公費の補助を受けられなくなり、接種費用が全額自己負担になる場合があります。
予防接種は接種券が届いてから受けてください。
電子申請を利用できない方は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。