新型コロナウイルスワクチンの有効性と副反応などについて
新型コロナウイルスワクチンの有効性などについて
日本では現在、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社及び武田社のワクチンが薬事承認されており、予防接種法における接種の対象となっています。
これらのワクチンの新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防する効果は、初回接種や追加接種から一定の期間において持続するとされていますが、ワクチンの接種後であっても、これまでと同様に感染予防対策を行っていただく必要があります。
※アストラゼネカ社のワクチンは2022年9月30日をもって供用を終了しました。
※モデルナ社のワクチン(従来株)は2023年2月11日をもって供用を終了しました。
追加接種について
日本で接種が進められているワクチンは、発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。
一方、追加接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があることが、臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。
現在の日本においては追加接種の対象は初回接種を完了した5歳以上の方となっています。
(年齢によって使用できるワクチンが限られます。)
武田社ワクチン(ノババックス)
ノババックス社が開発したワクチンを武田薬品工業株式会社より薬事承認申請されたものであり、2022年4月19日に薬事承認されました。
武田社のワクチンは組換えタンパクワクチンであり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質をナノ粒子化した製剤で、免疫の活性化を促進するためのアジュバントが添加されています。本剤の接種により組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞内に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられています。
組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンをはじめ幅広く使用されている技術です。この技術は世界中ですでに広く使用され、長期の使用実績があります。
接種対象者は
初回接種(1、2回目):12歳以上のすべての方
追加接種(3回目以降):初回接種を終えた12歳以上の方
オミクロン株対応ワクチンについて(12歳以上)
オミクロン株対応ワクチンは、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの一つで、従来株とオミクロン株の2種類のスパイクタンパク質の設計図となるmRNAを成分として含む「2価ワクチン」です。従来のワクチン(従来株のmRNAのみを成分として含む「1価ワクチン」)と比較して、オミクロン株に対する重症予防効果や短い期間である可能性はあるものの、感染予防効果、発症予防効果がそれぞれ強いことが期待されます。
また、異なる2種類の抗原(体内で免疫反応を誘導する物質)があることにより、誘導される免疫も、より多くの種類のコロナウイルスに反応するため、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いと期待されることが確認されています。
オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)については、2022年9月12日にファイザー社とモデルナ社のワクチンが薬事承認され、これらのワクチンによる接種が2022年9月20日より、予防接種法に基づく特例臨時接種に位置付けられ、全額公費負担での接種が可能となりました。
接種対象者は
ファイザー社とモデルナ社の2価ワクチンは従来のワクチンで1・2回目接種を終えた12歳以上のすべての方となっています。
交互接種
追加接種(3~5回目)に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチン又はモデルナ社のワクチン)又は組み換えタンパクワクチン(武田社のワクチン)を用いる事が適当であるとされています。
初回接種において、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社または武田社のワクチンを受けた場合、追加接種(3~5回目)では初回接種時に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社、モデルナ社又は武田社のワクチンのいずれかを使用する事が可能です。
初回接種(1,2回目) | 追加接種(3~5回目) | 抗体価 | |
ファイザー社ワクチン | → |
ファイザー社ワクチン(12歳以上) |
いずれの場合も上昇 |
モデルナ社ワクチン | |||
アストラゼネカ社ワクチン | |||
武田社ワクチン |
小児(5~11歳)の接種
国内における小児(5~11歳)の新型コロナウイルス感染症は、中等症や重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、中等症や重症に至る症例数が増加傾向にあること、感染者全体に占める小児の割合が増えていることが報告されています。
また基礎疾患がある小児では、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクが高くなると言われています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。
オミクロン対応ワクチンについて(5~11歳)
令和5年2月28日に薬事承認され、令和5年3月8日より接種可能となりました。
オミクロン株対応ワクチンは追加接種での承認であり、初回接種(1回目・2回目(※1))または、従来型1価ワクチンでの3回目接種を完了した方が接種対象者となります。
(※1)乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目接種までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了してください。
乳幼児(6か月~4歳)の接種
乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルス感染症において、重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあることが報告されてきました。また、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。
新型コロナウイルス感染後の接種について
新型コロナウイルスに感染した方でも初回接種、追加接種に関わらず、ワクチンを接種することが出来ます。これは、このウイルスが一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されています。
新型コロナウイルスに感染してから接種するまでの期間については、初回、追加に関わらず、感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間に関わらずにワクチンを接種することが出来ます。モノクローナル抗体や血漿療法による治療を受けた場合も、本人が速やかにワクチン接種を希望する場合には、必ずしも一定期間を空ける必要はありません。
新型コロナウイルスワクチンの副反応など
現在、日本で接種が進められている新型コロナウイルスワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
発現割合 | 症状 | ||
ファイザー社のワクチン |
モデルナ社のワクチン |
武田社のワクチン |
|
50%以上 |
接種部位の痛み、 疲労、頭痛 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 | 圧痛、疼痛、筋肉痛、疲労 |
10 ~ 50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ | 関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 | 頭痛、悪心、嘔吐、関節痛、倦怠感 |
1 ~ 10% | 吐き気、嘔吐 | 接種後7日目以降の接種部位の痛みなど | 発赤・紅斑、腫張、硬結、発熱、四肢痛 |
頻度不明 | そう痒症、リンパ節症、発疹、じん麻疹、悪寒 |
接種直後よりも翌日に痛みを感じている方が多くなっています。
接種後1週間経ってから、痛みや腫れなどが起きることもあります。
疲労や関節痛、発熱など、1回目より2回目の方が頻度が高くなる症状もあります。
3回目については、ファイザー社のワクチン及びモデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同等であると確認されています。
腋窩痛(わきの下の痛み)、リンパ節症(リンパ節の腫れ)及びリンパ節痛については、3回目接種後の方が、2回目接種後と比較して、その発現頻度は高い傾向が見られました。このような、追加接種時でリンパ節の腫れ等の発現割合が高いことは、米国で実施された臨床試験の結果の中でも報告されています。
小児(5~11歳)の接種による副反応
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽症又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
発現割合 | 症状 |
50%以上 |
接種部位の痛み、疲労 |
10~50% | 頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、悪寒 |
1~10% |
下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
小児(5~11歳)の接種による副反応(オミクロン株対応2価ワクチン)
発現割合 | 症状 |
50%以上 | 疼痛、疲労 |
10~50% | 頭痛、発赤・紅斑、腫脹、悪寒 |
5~10% | 下痢、関節痛、発熱 |
1~5% | 嘔吐 |
1%未満 | 悪心、食欲減退、口腔咽頭痛、鼻閉、発疹、リンパ節症、腋窩痛 |
頻度不明 | 搔痒感、熱感、内出血、浮腫、浮動性めまい、嗜眠、不眠症、顔面麻痺、錯感覚、感覚鈍麻、四肢痛、背部痛、多汗症、寝汗、過敏症(発疹、搔痒症、紅斑、蕁麻疹、血管性浮腫、顔面腫脹等)、疼痛、倦怠感、無力症、インフルエンザ様症状 |
乳幼児(6か月~4歳)の接種による副反応
接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
接種後7日間に現れた症状
年齢 |
症状 | 1回目接種後(%) | 2回目接種後(%) | 3回目接種後(%) |
---|---|---|---|---|
生後6か月~1歳 |
易刺激性(*1) |
51.2 | 47.4 | 43.6 |
食欲減退 | 22.2 | 22.2 | 20.2 | |
傾眠状態(*2) | 27.0 | 23.8 | 19.9 | |
圧痛 | 16.6 | 15.0 | 16.0 | |
発熱 | 7.2 | 7.4 | 6.8 | |
腫脹(*3) | 3.9 | 3.9 | 2.7 | |
発赤 | 10.6 | 9.3 | 7.1 | |
2歳~4歳 | 疼痛 | 30.8 | 31.0 | 26.7 |
疲労 | 29.7 | 25.7 | 24.5 | |
発赤 | 8.8 | 11.4 | 10.9 | |
下痢 | 7.7 | 6.7 | 5.1 | |
発熱 | 5.2 | 4.9 | 5.1 | |
頭痛 | 4.5 | 4.6 | 4.9 | |
腫脹(*3) | 3.7 | 5.7 | 3.1 | |
嘔吐 | 3.0 | 3.4 | 1.6 | |
悪寒 | 2.3 | 3.0 | 3.3 | |
筋肉痛 | 2.4 | 2.6 |
2.0 |
|
関節痛 | 0.8 | 1.4 | 1.3 |
(*1)機嫌が悪い (*2)眠たくなる様子 (*3)注射部位の腫れ
オミクロン株対応ワクチン接種における副反応
オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社、モデルナ社)については、主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等がありますが、ほとんどが軽度又は中等度で回復性が認められ、追加接種に係る安全性プロファイルは従来の1価ワクチンによる追加接種とおおむね同様であり、現時点で重大な懸念は認められないことが、薬事承認審査で確認されています。
オミクロン株対応2価ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状がみられた場合は、接種医、あるいはかかりつけ医にご相談ください。
接種後、すぐに現れる可能性のある症状
アナフィラキシー |
・薬や食物が体に入ってから、短時間で起きることのあるアレルギー反応です。じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合をアナフィラキシーショックと呼びます。 ・起こることは極めてまれですが、接種後に、もしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、予防接種の接種会場や医療機関では、医薬品などの準備をしています。 |
血管迷走神経反射 |
・ワクチン接種に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて時に気を失うことがあります。 ・誰にでも起こる可能性があるからだの反応で、通常、横になって休むことで自然に回復します。 ・倒れてケガをしないように、背もたれのある椅子に座って様子をみてください。 |
予防接種法に基づく医療機関からの副反応報告疑い報告状況について
下記の「第93回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第1回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)資料」をご参考ください。
【全国の副反応疑い報告】(令和5年3月12日までの報告分)
ワクチンの種類 | 推定接種者数 | 副反応疑い報告数 | 死亡報告数 |
---|---|---|---|
ファイザー社のワクチン(総数) | 294,416,519 | 30,583 | 1,829 |
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1) | 8,186,613 | 97 | 8 |
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5) | 43,397,362 | 527 | 85 |
ファイザー社の乳幼児用ワクチン | 369,270 | 6 | 1 |
ファイザー社の小児用ワクチン(総数) | 4,129,280 | 143 | 3 |
ファイザー社の小児用オミクロン株対応ワクチン | 723 | 0 | 0 |
モデルナ社のワクチン(総数) | 83,341,962 | 5,527 | 224 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1) | 3,161,510 | 55 | 5 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5) | 1,034,573 | 23 | 1 |
武田社のワクチン | 308,795 | 42 | 1 |
【死亡報告事例の専門家の評価】(令和5年4月28日審査会時点)
ワクチンの種類 | ワクチンと死亡の因果関係が否定できないもの | ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの | 現時点では評価できないもの |
---|---|---|---|
ファイザー社のワクチン(総数) |
1 |
10 | 1,818 |
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1) | 0 | 0 | 8 |
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5) | 1 | 0 | 84 |
ファイザー社の乳幼児用ワクチン | 0 | 0 | 1 |
ファイザー社の小児用ワクチン(総数) | 0 | 0 | 3 |
ファイザー社の小児用オミクロン株対応ワクチン | 0 | 0 | 0 |
モデルナ社のワクチン(総数) | 0 | 1 | 223 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1) | 0 | 0 | 5 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5) | 0 | 0 | 1 |
武田社のワクチン | 0 | 0 | 1 |
予防接種健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障碍が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
アナフィラキシーやその他の副反応について、接種医師やかかりつけ医とご相談のうえ、申請をご希望される方は、宝塚市立健康センター予防接種担当者(0797-86-0056)までご連絡ください。 なお、接種時に宝塚市以外に住民票があった方は、住民票があった自治体にご連絡してください。
【注意点】
・医療機関が発行する診断書などの必要書類については、費用が自己負担となります。
・医療費等を自己負担した際の領収書は必ず保管しておいてください。
・審査があるため、救済制度の申請を行っても必ず給付されるとは限りません。
詳細については、下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンを接種する前には、下記の説明書をご一読ください。
ワクチンを接種してよいかご心配な方はかかりつけ医にご相談ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
-
ファイザー社ワクチン説明書 (PDF 809.1KB)
-
ファイザー社ワクチン(12歳~15歳)説明書 (PDF 892.7KB)
-
ファイザー社ワクチン(小児用5歳~11歳)説明書 (PDF 1.0MB)
-
ファイザー社ワクチン(小児用5歳~11歳3回目)説明書 (PDF 664.9KB)
-
ファイザー社ワクチン(小児用5歳~11歳・オミクロン株対応)説明書 (PDF 720.5KB)
-
ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応)説明書 (PDF 824.9KB)
-
ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応12歳~15歳)説明書 (PDF 1.2MB)
-
ファイザー社ワクチン(乳幼児(生後6か月~4歳)用)説明書 (PDF 1019.5KB)
-
モデルナ社ワクチン(オミクロン株対応)説明書 (PDF 888.7KB)
-
武田社ワクチン(初回)説明書 (PDF 777.1KB)
-
武田社ワクチン(3回目以降)説明書 (PDF 567.7KB)
-
武田社ワクチン(12~15歳用)説明書 (PDF 636.8KB)
ワクチン接種には本人の同意が必要です
ワクチン接種については、感染症を発症することや、重症化することを防ぐという期待される効果と、副反応がおこることの両方を理解した上で、接種されるかどうかは自らの意思でご判断いただくこととなります。決して市が接種を強制するものではありません。
宝塚市の接種券に同封している「新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書」にも、ワクチンの効果や副反応のことを記載していますので、お読みいただき、接種するかどうかをお考えの上、決めていただけたらと思います。
病気療養中の方や体調など接種に不安がある方など、接種しないことを選択する方もおられます。接種しないという選択をされる方もおられることを十分ご理解いただき、接種されていない方を差別したり、差別を助長することが決してないように、皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンについて(外部リンク)
- 【厚生労働省】接種についてのお知らせ(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンについてのQ&A(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
- 【首相官邸】新型コロナワクチンについて(外部リンク)
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。