宝塚市自立支援協議会 こども部会
宝塚市自立支援協議会 こども部会のページです。
こども部会とは?
宝塚市自立支援協議会の専門部会の一つであり、障害児の療育・教育、障害児の発達支援・生活支援、障害児の家庭への支援、教育と福祉・医療の連携などをテーマに活動しています。
『たからっ子ノート』の作成・監修も行っています。
講演会~みんなで考えよう~ 「発達障碍(がい)とセクシュアリティ『幼少期~思春期までの性教育について』」 開催しました。
令和4年(2022年)6月22日、中央公民館にて”人間と性”教育研究協議会京都サークル代表の平木
真由美様をお招きし、人との距離の取り方~性的同意まで、幼少期~思春期までの性教育について
講演会を開催しました。
ご参加いただきありがとうございました。
講演会『「きょうだい」たちが聞かせてくれた気持ち~15年の活動から』開催しました。
平成31年(2019年)1月18日、中央公民館にてNPO法人しぶたねの清田 悠代 様ときょうだいの会『ファミーユ』の久保 佳世子 様をお招きし、病気や障碍(しょうがい)のある子どものきょうだいへの支援について講演会を開催しました。
多数のご来場誠にありがとうございました。
たからっ子ノートについて
お子様の成長と共に、就学、就労、福祉サービスご利用時など、様々な場面で同じことを繰り返し質問される・・
そんなご経験はありませんか? たからっ子ノートはお子様の成長や発達の記録・情報を一つにまとめることで、その次の成長段階で支援の手がつながりやすくなるツールです。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉推進室 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。