障害児通所支援事業所の新規指定について(総量規制)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1039715 更新日  2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度以降の障害児通所支援事業の新規指定について

 本市は、令和5年度までの計画期間における宝塚市障害児福祉計画(第2期計画)において、実績量が見込量を超えているため、「総量規制」として事業所の新規指定に関して調整を行うこととしていました。
 令和6年度から令和8年度までの宝塚市障害児福祉計画(第3期計画)における新規指定につきましては、本市における利用者のサービス利用状況(需要状況)、既存事業所のサービス提供状況(供給状況)、障害児福祉計画の進捗状況等を踏まえ、下記のとおりとしますので、ご留意ください。

令和8年1月1日より放課後等デイサービスの新規指定は総量規制の対象となります。

 上記で示したとおり、本市は宝塚市障害児福祉計画(第3期計画)の進捗等を踏まえた結果、「放課後等デイサービス」に関して実績量が見込量を超えているため、「総量規制」を実施することとし、令和8年1月1日以降の新規事業所指定に関しての意見書の交付を保留します。

 今後につきましては、3ヶ月毎に実績量を確認のうえ、実績量が見込量を下回った場合には、改めて意見書の交付申請を受け付けることとします。その際はホームページにてご案内いたします。

※なお、「児童発達支援」に関しましては令和8年1月1日以降も下記のとおり意見書の交付を行います。

令和7年(2025年)10月~12月の新規指定に関する意見書交付申請の受付期間
  • 令和7年(2025年)10月1日指定を検討している場合

   令和7年8月8日(金曜日)まで

  • 令和7年(2025年)11月1日指定を検討している場合

   令和7年9月5日(金曜日)まで

  • 令和7年(2025年)12月1日指定を検討している場合

   令和7年10月8日(水曜日)まで

令和8年(2026年)1月~3月の新規指定に関する意見書交付申請の受付期間
  • 令和8年(2026年)1月1日指定を検討している場合

   令和7年11月7日(金曜日)まで

  • 令和8年(2026年)2月1日指定を検討している場合

   令和7年12月8日(月曜日)まで

  • 令和8年(2026年)3月1日指定を検討している場合

   令和8年1月8日(木曜日)まで

(注)期限を過ぎた提出は、いかなる理由も受け付けません。
(注)県が指定日の1か月半前を提出期限としているため、その1週間前を市への申請期限としています。

(注)用途地域については、下記のリンクから本市HPの該当ページに移動できるので、そちらでお調べいただけます。
(注)その他の建築基準法などの関係法令につきましては、各自お調べいただきますようお願いいたします。

◎意見書交付申請書の手続きについて

 申請書提出先:宝塚市役所1階 障碍(がい)福祉課
(郵送も可能ですが、締切日必着でお願いします。)

 申請から約1週間で意見書を交付します。
(公印を押した意見書を、申請書に記載の連絡先住所へ郵送します。)

 申請書は下の添付ファイルからダウンロードしてください。

(注)令和8年(2026年)3月以降の新規指定については、新規指定の状況や利用者数の実績等を勘案し、令和7年12月頃に当ホームページにてお知らせいたします。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障碍福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
   0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。