地域子育て支援センター「すこやか」
子育て講座のご案内
お知らせ
★気温が35度以上かつ、厚さ指数(WBGT)31以上の場合は園庭開放を中止、あるいは早めに終了する場合がありますので、お問い合わせください
★ごきょうだいの方が学級閉鎖等で自宅待機されている場合は、子育て支援事業のご利用をお控えください。
-
★子育てサロンに遊びに来ませんか (PDF 420.6KB)
広いホールに体育遊具やままごとや汽車など、楽しいおもちゃがたくさんありますよ。
みんなであそぼう会
赤ちゃん専用ホール開放ひだまりについて
毎月第1~第3火曜日はわかくさ保育所、第4~第5火曜日はくらんど人権文化センターで行います。詳しくは毎月のすこやかだよりをご覧ください。
すこやかだより・すこやか通信
-
いっしょに遊ぼ!いっぱい話そ!宝塚市立保育所 (PDF 4.3MB)
-
子育て支援事業5月予定表 すこやかだより (PDF 498.6KB)
-
子育て支援事業4月予定表 すこやかだより (PDF 316.9KB)
-
すこやか通信4月号 (PDF 205.0KB)
出前おはなしの会の場所について
くらんど人権文化センター中ホールで行います。
子育て支援事業の前に手洗いのご協力をお願いします。

外階段下に設置しています。
子育て支援事業の駐車場の利用について
支援事業時に駐車場をご利用いただけるのは、毎月第1~第3火曜日に実施の赤ちゃん専用ホール開放『ひだまり』のときのみです。詳しくは下記の『ひだまりでの駐車場の利用について』をご覧ください。
子育てQ&A
絵本の魅力
地域子育て支援事業のご案内
地域子育て支援センター「すこやか」では、様々な事業を実施しています。お気軽にお越しください。
※対象は市内在住の未就園児とその保護者です。
※兵庫県南部、阪神地域又は、宝塚市に気象警報が発表された場合は、子育て支援事業は中止です。その他、災害の状況に応じて中止の場合があります。判断に迷う場合はお問い合わせください。
※手話通訳や要約筆記を希望される場合は、来所またはファクスにてお知らせください。 (ファクス 0797-77-3096)
保育所の施設を利用してみませんか?
事業名 | 内容 |
---|---|
園庭開放 | 園庭の遊具やおもちゃを使って親子で遊びます。よちよち歩けるようになれば園庭で遊べます。 雨天中止です。 対象:市内在住の未就園児とその保護者 日時:毎週月曜日、金曜日 午前11時から12時 参加:当日、直接お越しください。(事前申し込み不要) |
お父さんも遊ぼう園庭開放 | 園庭の遊具やおもちゃを使って遊びます。お母さんはもちろんのこと、お父さんもぜひ一緒に遊びに来てください。 対象:市内在住の未就園児とその保護者 日時:毎週土曜日 午前10時30分から11時30分 参加:当日、直接お越しください。(事前申し込み不要) |
子育てサロン | 室内用のおもちゃを使って、わかくさ保育所2階のホールで親子で遊びます。鉄棒・トランポリン・滑り台・ままごと・積み木・汽車・パズルなどがあります。 逆瀬川保育所との2園合同事業です。(わかくさおはなし会実施日はお休みです) 対象:市内在住の未就園児とその保護者 日時:木曜日 午前10時から12時 参加:当日、直接お越しください。(事前申し込み不要) |
赤ちゃん専用ホール開放 ひだまり |
よちよち歩きまでの赤ちゃんがゆっくり遊べるよう室内を開放しています。 第4~第5火曜日 午前10時30分から11時30分 くらんど人権文化センター ※『ひだまりでの駐車場の利用について』をご覧ください。 |
体験保育 |
親子で同年齢のクラスに入り、保育所生活を体験します。(1歳児・2歳児・3歳児クラス) |
身体測定 | 身長と体重を測定し、個人カードに記入します。 対象:市内在住の未就園児 日時:月初めの月曜日と金曜日(計2回)と第1、2週目の赤ちゃん専用ホール開放実施時 参加:当日、直接お越しください。(事前申し込み不要) |
絵本の貸し出し |
園庭開放、ひだまり等の事業実施時に、絵本の貸し出しを行います。 対象:市内在住の未就園児とその保護者 |
親子で楽しくすごしましょう
事業名 | 内容 |
---|---|
出前おはなしの会 | 保育士が絵本の読み聞かせをしたり手遊びやペープサート等をします。 親子で一緒に絵本を読むこともできます。 対象:市内在住の未就園児とその保護者 日時:第1~第3火曜日 午前10時30分から11時30分 くらんど人権文化センター 参加:当日、直接お越しください。(事前申し込み不要) |
みんなであそぼう会 (近隣合同事業) |
保育士が設定したテーマのある遊びを、親子で楽しみます。 対象:市内在住の未就園児とその保護者 日時:保育所にお問い合わせください。 参加:各事業時にお知らせします。 |
わかくさおはなし会 |
くらんど人権文化センター内学校教育課主催です。(実施日は子育てサロンはお休み) 午前10時30分からくらんど人権文化センターで実施 |
講座・相談等
事業名 | 内容 |
---|---|
新米ママ・パパのふれあいタイム
|
助産師による育児アドバイスや、調理員による離乳食作りのアドバイスと離乳食の試食他、親子遊び、わらべうた遊び、簡単なおもちゃ作りなどを楽しみます。 対象:市内在住の生後3か月から12か月までの第1子とその保護者 (初参加・先着15組・6月、11月年2回実施予定〉 場所:くらんど人権文化センター及びわかくさ保育所ホール 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
親子であそぼうなかよし講座
|
親子遊びを楽しみながら、子どもとの関わり方を学ぶ講座です。 (初参加・先着12組・1月実施予定) 場所:くらんど人権文化センター 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
2歳の親子なるほど講座
|
2歳の子どもの姿を知り、関わり方を考えたり、親子遊びやワークショップを行います。 (初参加・先着10組・7月実施予定) 場所:くらんど人権文化センター 募集:『広報たからづか』及びホームページに掲載 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
食育講座 |
体に良いおやつの選び方について親子で学びます。 対象:市内在住未の就園児とその保護者 〈先着10組〉 場所:くらんど人権文化センター 募集:『広報たからづか』及びホームページに掲載 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
ベビーダンス |
音楽に合わせて楽しく体を動かすベビーダンスを楽しみながら、親子でリフレッシュし抱っこひもの正しい使い方も学びます。 対象:市内在住の生後3か月から1歳頃までの首がすわっている未就園児とその保護者 〈先着12組・4月、10月年2回実施予定〉 場所:わかくさ保育所ホール 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
看護師ミニ講座
|
子どもの健康に関する事などを阪神北広域こども急病センターの看護師と学びます。 対象:市内在住の未就園児とその保護者 〈先着15組・10月実施予定〉 場所:わかくさ保育所 募集:『広報たからづか』及びホームページに掲載 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
お父さんも一緒に遊ぼう会
|
小さな子どもと楽しめる親子運動遊びの講座です。 宝塚市スポーツ推進委員の講師と一緒に親子で運動遊びを楽しみましょう。 対象:ひとりで歩ける市内在住の未就園の子どもとその保護者 〈先着15組・8月、2月 年2回実施予定〉 場所:わかくさ保育所ホール 募集:『広報たからづか』及びホームページに掲載 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
子どもの安全講座 |
子どもにとって安心・安全な環境について親子で学びます。 対象:市内在住の未就園児とその保護者〈先着10組、12月実施予定〉 場所:くらんど人権文化センター 募集:『広報たからづか』及びホームページに掲載 市公式LINEからも申し込み出来ます。 |
育児相談
|
保育士が子育ての相談を電話などでお受けします。また、支援事業時にいつでも相談が出来ます。お気軽に声をかけてください。 対象:どなたでも 日時:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで 専用電話: 地域子育て支援センターすこやか 0797-73-1133 ( ファクス 0797-77-3096) |
すこやかの概要
わかくさ保育所では、地域の子ども達や保護者に向けて子育て支援事業を実施しています。
子育ての不安や負担などを少しでも軽減していけるように、担当保育士が中心となって子育てに関する情報を提供しながら、地域の親子が気軽に利用できる安心安全な居場所作りや、参加しやすい事業を企画し子ども達がすこやかに育つことを願って事業を実施しています。
宝塚市高司1丁目4番32号
地域子育て支援センター「すこやか」(わかくさ保育所内) 専用電話:0797-73-1133 ファクス:0797-77-3096 午前9時から午後5時まで
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 保育企画課 わかくさ保育所
〒665-0051 宝塚市高司1丁目4-32
電話:0797-71-7130 0797-77-3096 0797-73-1133(子育て相談担当)
ファクス:0797-77-3096
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。