「景観資源発掘」~地域の魅力を発掘・発信 協働のまちづくり~
都市計画課では、宝塚市きずなづくり推進事業を活用して、まちの魅力を発掘・発信し、景観を守る活動に繋がるような取り組みを市民団体と協働で行っています。
取り組み実績
- 年度
- 令和3年(2021年)
- 団体名
- 宝塚にしたに里山ラボ
- 事業内容
-
- 「里山の自然を学ぶ」の冊子と小印刷物の制作
- 景観資源発掘のための展示会の開催
取り組み実績
- 年度
- 令和3年(2021年)
- 団体名
- 宝塚温泉まつり実行委員会
- 事業内容
-
- 宝塚温泉の歴史と自然の恵みを伝える児童むけ宝塚温泉物語漫画
取り組み実績
- 年度
- 令和3年(2021年)
- 団体名
- 宝塚市長尾台小学校区まちづくり協議会
- 事業内容
-
- 歴史講演会の開催
- スランプラリーの実施
- 記念冊子の作成
取り組み実績
- 年度
- 令和元年(2019年)
- 団体名
- 宝塚景観まちあるき会
- 事業内容
-
- 宝塚北部(西谷)地域景観構造調査とガイドマップ作製
- 景観まちあるき
- 宝塚の景観的魅力と課題整理と景観から見た宝塚のあり方提案
- 「宝塚景観まちあるきマップ2020全市版」の編集・制作・発刊及び配布
- 第3回宝塚景観フォーラム開催
- 年度
- 令和元年(2019年)
- 団体名
- 宝塚にしたに里山ラボ
- 事業内容
-
- 「にしたにおでかけレシピノート」(冊子)の制作
テーマ:「景観と西谷の食(農産物)」 - 景観資源発掘のための情報発信
- イベント「縁フェス」での景観・冊子に関する展示
- 西谷の農作物の収穫体験イベントの開催(天候の都合で中止)
- 「にしたにおでかけレシピノート」(冊子)の制作
- 年度
- 平成30年度(2018年度)
- 団体名
- 宝塚景観まちあるき会
- 事業内容
-
- ガイドマップを携えた市民によるまちあるき会開催
- 私のお勧め宝塚の景観ポイント募集と投票会の実施
- 「宝塚景観まちあるきガイドマップ2019」の編集・制作・発刊及び配布
- 宝塚景観フォーラムを開催し、広く市民や行政関係者に宝塚の魅力アップをアピール
- 年度
- 平成30年度(2018年度)
- 団体名
- 宝塚にしたに里山ラボ
- 事業内容
-
- 「里山の遊び方と学び」の冊子制作
冊子名:「にしたにあそびnote」~木も土も葉もみんなともだち!~ - 景観資源発掘のための展示(展示会の開催と地域イベントでの展示)
- 西谷地域の情報や冊子の制作過程をホームページやSNS等で発信
- 「里山の遊び方と学び」の冊子制作
- 年度
- 平成29年度(2017年度)
- 団体名
- にしたによいしょ
- 事業内容
-
- 西谷の景観PRイベント開催
- 交流会の開催
- 月刊誌「にしたによいしょ」の発刊
- Web媒体やメーリングリストを用いた情報発信
- 年度
- 平成29年度(2017年度)
- 団体名
- 宝塚景観まちあるき会
- 事業内容
-
- 景観調査及び分析
- 「宝塚景観まちあるきガイドマップ冊子」・「14地区別マップ」の編集・制作・発刊及び配布
- 宝塚景観まちあるきフォーラム開催
- 年度
- 平成28年度(2016年度)
- 団体名
- にしたによいしょ
- 事業内容
-
- 宝塚市南部及び近隣他都市との交流
- 月刊誌「にしたによいしょ」の発刊
- 年度
- 平成27年度(2015年度)
- 団体名
- 雲雀丘100年浪漫委員会
- 事業内容
-
- 記念セミナー「新聞記事で学ぶ宝塚市の歴史」開催
- わがまちの写真展開催
- 講演会「雲雀丘100年を語る」開催
- まち歩きマップ作成
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2088 ファクス:0797-74-8997
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。