3R推進事業に関する後援名義について
宝塚市では、各団体等が主催される3Rの推進を目的とした事業に対して、下記のとおり後援を行っています。
後援事業一覧
「秋の」食とわコンポストチャレンジ
主催:エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
コンポストで生ごみから新たな資源を育てましょう。3週間、各家庭で生ゴミを堆肥化するコンポストにチャンレンジ。できた堆肥は街の緑を育てるのに活かしていきます。
< イベントの流れ >
投入期間 令和7年10月14日(火曜日)~11月3日(月曜日)
熟成期間 令和7年11月4日(火曜日)~約3週間
詳細については主催者にお問い合わせください。
東洋食品工業短期大学 第20回定例講演会
実施日時 2025年11月21日(金曜日)13:30~16:30
実施場所 東洋食品研究所 会議室
定員 会場内 約50名(申込み先着順)、別途オンライン視聴50名
参加費 無料
【プログラム】
13:30~13:35 開会の挨拶(東洋食品工業短期大学 学長 飯田 有二)
13:35~14:45 【第1部 講演】麺・パスタ食のススメ
麺は米飯やパンと並ぶ「三大主食」の一つです。日本人は麺好きな国民であり、美味しさに対するこだわりから、今や日本の麺・パスタの品質の高さは世界随一を誇っています。「令和の米騒動」と言われた中、やむなく食べなければならなくなることもあったかもしれない麺食。今回の講演会では、麺・パスタの本質を考えることにより、今後より美味しく、楽しく、健康的に食べていただけるようなお話しをご紹介したいと思います。
(講演者 東洋食品工業短期大学 食品製造グループ 教授 入 江 謙 太 朗)
14:45~14:55 質疑応答
15:10~16:20 【第2部 講演】環境に配慮したPETボトルの再利用活動
本講演では、PETボトルのリサイクル活動に焦点を当て、その重要性と具体的な再利用プロセスを説明します。リサイクルにおける具体的課題、特にコスト高の原因を明らかにし、効率化やの視点から改善策を提案すると共に、身近な生活の中でできる活動について解説します。環境保護環境に優しい活動について解説します。
(講演者 三菱商事プラスチック株式会社 執行役員 PET樹脂本部長 金 椿 宗 氏)
16:20~16:30 質疑応答
- 申し込み方法 電話・メール・フォーム・ファクス
- 申込先 東洋食品工業短期大学 事務室
電話 072-759-4221 ファクス 072-758-6959
E-mail info@toshoku.ac.jp
後援名義使用許可申請について
宝塚市の後援名義の使用許可を必要とされる場合は、取扱要綱及び申請される方へのご案内を確認のうえ、下記のとおり申請してください。
申請手続きの流れ
- 下記の申請書、収支予算書とともに、主催される事業の内容および団体の概要等が分かるものをご提出ください。
- クリーンセンター管理課で審査・決定ののち、後援名義使用許可証を交付します。
- 事業終了後は、すみやかに下記の実施報告書、収支決算書をご提出ください。
-
【申請時】後援名義許可申請書(様式1) (Word 41.5KB)
-
【申請時】後援事業収支予算書(別表1) (Word 32.0KB)
-
【報告時】後援事業実施報告書(様式2) (Word 32.5KB)
-
【報告時】後援事業収支決算書(別表2) (Word 31.5KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 クリーンセンター管理課
〒665-0827 宝塚市小浜1丁目2番15号
電話:0797-87-4844 ファクス:0797-81-1941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。