宝塚市介護サービス継続支援事業補助金交付について ※受付終了
宝塚市介護サービス継続支援事業補助金交付について ※受付終了
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当された方に対して、自宅待機中に訪問介護・訪問看護等のサービスを提供した介護保険サービス事業所に対し、サービスに直接従事する職員への手当てを支給することを目的として補助金を支給します。
対象事業者のうち、補助金の交付を希望される事業者は、下記及び別添の事業概要資料に基づき、期日までにご申請ください。
※7月22日 手引きについて一部修正しました。それに伴い、「8 留意事項」も変更されています。すでにご確認いただいた事業所の方はお手数ですが再度ご確認をお願いします。
※8月11日 要綱について一部改正を行いました。申請から支払いの流れを、「申請」→「交付決定」→「請求」→「支払い」に変更しております。8月11日時点で、既に申請いただいている事業所につきましては、再度の申請は不要ですので、交付決定以降の流れを取っていただくようにお願いいたします。
※1月20日 令和3年2月28日までにサービス提供を行った場合の申請期限を令和3年3月1日(月曜日)必着に変更しました。それに伴い手引きについて一部修正しました。
1 支給対象期間
令和2年4月1日以降サービス提供分で濃厚接触者等に該当した日から14日間まで
※ただし、市長が必要と認める場合はこの限りではありません。
2 対象事業者
濃厚接触者等に該当した宝塚市民に対して、支給対象期間中に以下のサービスを提供している介護事業者
サービス種別
介護保険サービス
サービス名
訪問介護、訪問看護、介護予防訪問看護、訪問入浴介護、介護予防訪問入浴介護、訪問リハビリテーション、 介護予防訪問リハビリテーション、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、第1号訪問事業
3 支給額
濃厚接触者等1人に対してサービスを提供した日において、1日につき2,000円
4 濃厚接触者等の定義
本補助金における濃厚接触者等とは、以下のいずれかに該当する利用者になります。
1.保健所が特定する濃厚接触者
2.感染が疑われるものとの濃厚接触が疑われる者で、保健所等から健康状態の経過観察が必要と特定された者
3.PCR検査等の診断が確定するまでの間の者
4.その他市町が認めた者
5 支給申請の流れ
申請書の受付開始:令和2年(2020年)7月20日(月曜日)
補助金の支給時期:申請受付後3~4週間程度
6 申請手続き ※受付終了
受付期間
令和2年(2020年)7月20日(月曜日)~令和3年3月1日(月曜日)
※令和3年3月1日必着(令和3年2月28日までのサービス提供分)
※3月1日以降のサービス提供についての申請は個別での連絡をお願いします。
申請方法
郵送にて申請書と添付書類を提出してください。
提出する際は、簡易書留やレターパックなど郵便物が追跡できる方法での提出をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、来庁による提出はご遠慮ください。
7 提出書類
・宝塚市介護サービス継続支援事業補助金交付申請(様式第1号)
・サービスを提供した該当月のサービス提供記録の写し
・居宅サービス計画書の第1表及び第6表
・濃厚接触者等確認書(別紙1) ※証明を裏付ける書類等があれば添付する
・通帳の写し ※振込希望口座の金融機関名、支店名、口座番号等が確認できるもの。
※振込希望口座の名義人は、申請者(法人代表者)と同じ名義にすること。
8 留意事項 ※7月22日修正
・申請書の内容について、担当課から問い合わせさせていただく場合がありますのでご協力をお願いします。
・補助金受領後に要件に該当しないことが判明した場合、または偽りその他不正の手段により支援金を受領した 場合は、支援金の支給決定を取り消したうえで、全額返還していただきます。
・本補助金は従事者への支援を主な目的としています。処遇改善のために活用頂きますようお願いいたします。
・上記説明だけでなく、必ず別添の事業概要資料をご覧ください。
9 問い合わせ先・提出先
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 宝塚市役所介護保険課 0797-77-2136
添付ファイル
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 安心ネットワーク推進室 介護保険課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-2136(給付担当) 0797-77-2162(保険料担当)
0797-77-2038(認定担当) 0797-77-2069(資格担当)
ファクス:0797-71-1355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。