マイナポータル(ぴったりサービス)を活用した電子申請の受付について
マイナポータル(ぴったりサービス)から申請できる手続が増えました
子育て、介護又は引越し関係などの行政手続の申請、届出を「マイナポータル(ぴったりサービス)」からオンライン申請できるようになりました。
24時間365日、スマートフォンやパソコンなどから申請することができます。
マイナポータル(ぴったりサービス)とは
「マイナポータル」は、政府が運営するオンラインサービスです。子育て、介護又は引越し関係などの行政手続がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを確認できたりします。
「ぴったりサービス」は、このマイナポータルが提供するサービスの1つで、インターネット経由で住民が行政サービスに関する検索や電子申請などを利用できます。これまで市役所に来庁し、紙などで提出していた各種申請が、マイナンバーカードを利用してオンライン申請できるようになります。
申請に必要なもの
マイナポータル(ぴったりサービス)でのオンライン手続では、本人確認のために、マイナンバーカードが必要です。
また、インターネットで電子文書を送受信する際に、途中で文書が改ざんされていないか等を確認するため、マイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書が必要です。
そのため、マイナポータル(ぴったりサービス)をご利用いただく際には、以下の1から5までをご準備ください。
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6~16ケタの英数字)
- パソコン、マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダー または スマートフォン
- マイナポータル(アプリ)のインストール
※マイナンバーカードを取得されていない場合や、利用者証明用電子証明書または署名用電子証明書の暗証番号を忘れた場合は、窓口サービス課までお問い合わせください。
申請可能な手続一覧
サービス・制度名 | 手続名 | 担当窓口 |
---|---|---|
介護保険 | 要介護・要支援認定の申請 | 介護保険課 |
要介護・要支援更新認定の申請 | ||
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | ||
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | ||
介護保険負担割合証の再交付申請 | ||
介護保険被保険者証の再交付申請 | ||
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | ||
介護保険負担限度額認定申請 | ||
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | ||
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | ||
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | ||
住所移転後の要介護・要支援認定申請 | ||
児童手当 | 児童手当等の氏名変更/住所変更/口座変更等の届出 | 子育て応援課 |
児童手当等の受給事由消滅の届出 | ||
未支払の児童手当等の請求 | ||
児童手当等に係る寄附の申出 | ||
児童手当等に係る寄附変更等の申出 | ||
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収の申出 | 学事課 | |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | ||
児童扶養手当 | 児童扶養手当の現況届の事前送信 | 子育て応援課 |
保育 | 教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込 | 保育事業課 |
教育・保育施設等の利用に係る現況届(2・3号認定児童用) | ||
教育・保育施設等の利用に係る現況届(新2・3号認定児童用) | ||
施設等利用給付認定の申請(一時預かり) | ||
放課後児童クラブ |
放課後児童クラブ(地域児童育成会)01入所申請 |
アフタースクール課 |
放課後児童クラブ(地域児童育成会)02延長保育申請 |
||
放課後児童クラブ(地域児童育成会)03減免申請 |
||
母子保健 | 妊娠の届出 | 健康推進課 |
被災者支援 | 【災害】罹災証明書の発行申請 | 市税収納課、総合防災課 |
引越し | 転出届・転入予約 | 窓口サービス課 |
選挙 | 名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求 | 選挙管理委員会事務局 |
市民活動・地域コミュニティ |
情報公開請求 |
総務課 |
救急・消防 |
防火管理講習修了証(防火管理者資格証)の再交付申請 |
消防本部予防課 |
このページに関するお問い合わせ
総務部 情報政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2004 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。