幼児教育センター
宝塚市立幼稚園 ホットニュース♡
朝晩は冷え込みますが、お外で走ったり遊んだりして、体をあたためて過ごしたいですね。
幼稚園ではこどもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
つながろう!プレ1年生!!楽しかったよ!
市内の5歳児が所属園所の垣根を越えて一緒に遊ぶ毎年恒例の『つながろう!プレ一年生!!』が開催されました。
遊びの様子をご覧ください。
令和4年度(2022年度)家庭教育学級について
11月25日(金曜日)・12月8日(木曜日)・12月12日(月曜日)の3日間家庭教育学級を開催しました。
今年度初めての取り組みとなりましたが。たくさんの親子が参加してくださいました。
今年度の取り組みについて点検を行い、来年度はより充実した講座を開催したいと考えています。
そのほかのホットニュース
幼児教育センターは、夢と希望のもてるたからっこを応援します!!
就学前の教育は、小学校教育につながる学びの芽を育てる重要な役割を担っています。幼稚園、保育所(園)の枠を超え、公立私立を問わず、宝塚市の全ての就学前の子どもたちがスムーズに小学校教育につながるよう支援します。
開設日【平成29年(2017年)4月1日】 開設時間【平日9:00~17:30】
開設場所【市役所2階 教育委員会内】
連絡先【電話 (0797)77-2132 ファクス (0797) 71-1891】
宝塚市の公立幼稚園について
公立幼稚園の日々の様子や、各園での保育の様子をお知らせしています。
是非ご覧ください。
幼児教育センター パンフレット
-
幼児教育センターパンフレット1(表紙) (PDF 206.2KB)
-
幼児教育センターパンフレット2(設立の経緯) (PDF 229.4KB)
-
幼児教育センターパンフレット3(内容) (PDF 711.9KB)
-
幼児教育センターパンフレット4(アクセスマップ) (PDF 243.0KB)
幼児教育センターの事業内容
- 就学前教育質の向上を目指した研修・研究について
- 保・幼の連携と小学校への滑らかな接続を目指して
- 特別支援教育の推進(就学前から就学に向けて)について
- 家庭・保護者との連携について
- ことばの教室について
- 囲碁遊び(宝塚市立保育所・宝塚市立幼稚園の子どもたちは囲碁に夢中!)
- 預かり保育(延長保育)について
- 「子育ての知恵袋」 子育てのちょっとしたヒントやことば遊びを紹介しています♪
- 宝塚市幼稚園教育審議会
トピックス ~幼児教育センターからのお知らせ~
幼児教育センターでは、市内就学前教育施設の教職員を対象に研修を行ったり、各幼稚園保育所(園)を対象に楽しい事業を開催したりしています。
その時の様子などをトピックスとしてご紹介しています。
市内の就学前教育施設の取り組みなどをご覧ください。
【文部科学省】「子ども学び応援サイト」のご案内について
文部科学省の、ご家庭でお子さんと一緒に楽しめる楽しい学習コンテンツ満載のサイトです。
お子さんとぜひ一度ご覧ください。
いいとこいっぱいみつけよう!毎月11日は、ほめほめデー
~たくさんほめて子どもの自尊感情を高め、豊かな心を育てましょう!~
市教育委員会では、『いいとこいっぱいみつけよう!毎月11日は、ほめほめデー』を推進しています。
子どもたちが自分のよさに気づき、命を大切にする気持ちや規範意識、よりよい人間関係を築く力を育むためには、就学前から自尊感情を高めることが大事です。
『ほめること』『認めること』『共感すること』で、子どもの心に寄り添い、豊かな心を育み、児童期・青年期へと健やかな成長を支えていきたいと考えています。
毎月11日には、市内の公私立幼稚園、保育所(園)、認定こども園、小学校、中学校や、家庭や地域でも子どもたちのよいところに目を向け、ほめほめシャワーをたっぷり注ぎましょう!!


♪ほめほめソングを歌いましょう!
『♪ほめほめソング』を作成しました。歌詞は、市内公私立幼稚園・保育所(園)から募集し、
幼稚園教諭が作曲を、元公立幼稚園長である宮谷さちゑ先生に補作・編曲していただきました。
学校園所、家庭、地域みんなで歌いましょう!手話でも歌えます!!
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育部 学校教育室 幼児教育センター
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2132
ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。