「賑わい・懐古」 昭和35(1960)年~昭和44(1969)年

昭和35(1960)年ごろ

昭和35(1960)年

昭和35(1960)年

昭和36(1961)年

昭和36(1961)年

昭和36(1961)年

昭和37(1962)年

昭和37(1962)年ごろ

昭和37(1962)年

昭和37(1962)年

昭和37(1962)年

昭和38(1963)年

昭和38(1963)年

昭和39(1964)年

昭和39(1964)年

昭和39(1964)年

昭和40(1965)年

昭和40(1965)年

昭和40(1965)年

昭和41(1966)年

昭和41(1966)年

昭和42(1967)年

昭和42(1967)年

昭和42(1967)年

昭和43(1968)年

昭和43(1968)年ごろ

昭和44(1969)年ごろ

昭和44(1969)年
※ページ内の画像の転載を禁止します。
主なできごと
昭和35(1960)年
4.1 国民健康保険全市域に施行
4.18 宝塚新大橋架かる
昭和36(1961)年
4.1 宝梅中学校開校
6.13 宝塚市商工会設立
6.23 夜半より翌日にかけて豪雨、市内の被害甚大
昭和37(1962)年
6.23 宝塚警察署現在地に移転、完成
昭和38(1963)年
4.1 県立宝塚高校開校
4.1 青少年センター開設
4.25 消防庁舎が小浜2丁目に完成
5.5 市少年音楽隊結団
昭和39(1964)年
6.16 県道宝塚鳥脇停車場線(十万道路)開通式
10.17 観光ダム完工式挙行
11.10 市制10周年記念式典挙行
昭和40(1965)年
2.7 良元小学校講堂と東校舎全焼
4.2 ごみ焼却場コンポスト完成
昭和41(1966)年
3.25 特急「やくも」号、宝塚駅に初停車
6.13 巡回自動車文庫「たから号」出発
10.1 宝塚市民会館開館
昭和42(1967)年
1.16 見返岩で新温泉源ボーリング開始
1.27 市の人口10万人突破
7.9 市内各地に豪雨禍発生
8.1 松江市と観光姉妹都市提携
昭和43(1968)年
3.1 市花にスミレ、市木にサザンカが決定
4.1 西山、売布両小学校開校
4.1 老人福祉センター開設
8.1 市立スポーツセンター開設
昭和44(1969)年
4.1 長尾南小学校開校
5.1 市制15周年記念式典挙行
5.1 市民憲章制定
6.26 豪雨により市内各地に被害発生
9.27 武庫川観光大噴水完成
12.1 長尾山霊園完成
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。