「災害・復興」 平成2(1990)年~平成11(1999)年

平成3(1991)年

平成5(1993)年

平成5(1993)年

平成6(1994)年

平成6(1994)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成7(1995)年

平成8(1996)年

平成8(1996)年

平成10(1998)年

平成10(1998)年

平成11(1999)年

平成11(1999)年
※ページ内の画像の転載を禁止します。
主なできごと
平成2(1990)年
4.1 市立すみれガ丘小学校開校
平成3(1991)年
7.1 リフト付きタクシーの運行開始
平成4(1992)年
4.11 中山台コミュニティセンター開所式
5.23 旧橋本関雪邸「冬花庵」を公開
9.12 学校週5日制が始まる
平成5(1993)年
4.1 市立女性センターがソリオ宝塚に移転
4.15 ソリオ宝塚がオープン
4.28 市立教育総合センターが開所
10._ 市立知的障害者支援センター(現:ワークプラザ宝塚)竣工
平成6(1994)年
1.17 JR宝塚駅と阪急宝塚駅を結ぶ歩道橋が開通
4.1 市立山手台小学校・中学校が開校
4.5 市立スポーツセンター高司グラウンドがオープン
4.6 宝塚大劇場で市制40周年記念式典挙行
4.11 市立西公民館がオープン
4.21 市立西図書館がオープン
4.25 市立手塚治虫記念館がオープン
8.4 平和モニュメント「火の鳥」が完成
9.10 小浜宿資料館がオープン
10.18 ウィーン市第9区と姉妹都市提携
11.13 宝来橋(S字橋)が完成
12.23 武庫川新橋が完成
平成7(1995)年
1.17 午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。市災害対策本部を設置。
2.1 市震災復興本部を設置
2.6 仮設住宅の入居始まる
3.5 市犠牲者合同慰霊祭。皇太子ご夫妻が避難所を慰問される
3.31 宝塚大劇場が再開
4.1 市立看護専門学校開校
5.21 すべての避難所を閉鎖
6.27 宝塚まつりの中止決まる
7.3 市立老人保健施設ステップハウス宝塚(市立小浜老人介護支援センターを含む)がオープン
8.1 よみがえれ宝塚・観光花火大会を開催
平成8(1996)年
1.17 総合防災訓練を実施
3.5 人権尊重都市宣言
7.26 O-157対策本部を設置
7.29 オーガスタ・リッチモンド郡との姉妹都市継続宣言書に調印
9.10 市環境都市宣言
11.16 手塚治虫記念館入館者100万人突破
平成9(1997)年
3.31 災害復興公営住宅(武庫川・安倉南・中筋山手)が完成
5.16 松江市にて松江市・宝塚市観光姉妹都市提携30周年記念式典挙行
7.12 花屋敷つつじガ丘で土砂災害発生
7._ アトム110番連絡所を市内2000か所に設置
8.20 復興祭宝塚フェニックスまつり
11.28 災害復興公営住宅(亀井町)が完成
平成10(1998)年
4.1 宝塚NPOセンター設立
4.21 中山荘園古墳が国の史跡に指定
4.25 湯本第一地区市街地再開発事業の第2期工事が完成
9.8 市健康都市宣言
9.30 仮設住宅からの転出がすべて終了
10.18 長尾山トンネルが貫通
11.24 再開発事業の売布神社駅前「ピピアめふ」に決定
平成11(1999)年
3.20 地域振興券交付
4.1 緑のリサイクルセンター稼働開始
4.13 宝来橋のたもとに与謝野晶子の歌碑建立
4.17 桜の園「亦楽山荘」が開園
7.1 旧和田家住宅が市立歴史民俗資料館としてオープン
7.19 宝塚郵便局新局舎が小浜3丁目に完成
8.25 宝塚まつり・サマーフェスティバルを阪神競馬場で開催
10.29 売布神社駅前再開発事業「ピピアめふ」オープン
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。