「発展・情緒」 昭和55(1980)年~平成元(1989)年

昭和55(1980)年

昭和55(1980)年

昭和55(1980)年

昭和55(1980)年

昭和55(1980)年

昭和55(1980)年

昭和55(1980)年

昭和56(1981)年

昭和56(1981)年

昭和56(1981)年

昭和56(1981)年

昭和56(1981)年

昭和57(1982)年

昭和57(1982)年

昭和58(1983)年

昭和58(1983)年

昭和58(1983)年

昭和59(1984)年

昭和59(1984)年

昭和59(1984)年

昭和60(1985)年

昭和61(1986)年

昭和61(1986)年

昭和61(1986)年

昭和63(1988)年

昭和63(1988)年

昭和63(1988)年

昭和63(1988)年

昭和63(1988)年

平成元(1989)年

平成元(1989)年

平成元(1989)年
※ページ内の画像の転載を禁止します。
主なできごと
昭和55(1980)年
4.1 高司小学校開校
4.1 中山五月台中学校開校
5.1 市立自然休養村センター開設、西谷支所移転
8.21 市立図書館(現:中央図書館)、ベガ・ホール竣工式
8.27 新市庁舎東洋町に完成
昭和56(1981)年
4.1 国鉄福知山線 塚口―宝塚間複線電化工事完成
昭和57(1982)年
4.13 老人ホーム福寿荘、安倉へ移転
7.1 環境基本条例制定
10.1 シルバー人材センター設立
昭和58(1983)年
4.1 安倉北小学校開校
9.28 台風10号による集中豪雨で被害発生
12.3 宝塚市交響楽団発足
昭和59(1984)年
4.10 市制30周年記念式典挙行
5.21 市立病院、診療を開始
8.12 第1回宝塚国際室内合唱コンクール
昭和60(1985)年
3.31 花のみち改修第1次工事が完成
4.1 新消防庁舎が伊孑志3丁目に開庁
7.1 市総合福祉センターが安倉西2丁目にオープン
昭和61(1986)年
4.24 市立図書館の増改築工事が完成、業務開始
11.1 国鉄福知山線の宝塚―新三田間が複線電化営業開始
昭和62(1987)年
3.12 逆瀬川駅前に再開発ビル、アピア1・2がオープン
4.29 市立総合体育館・武道館開館記念式典
11.9 市の人口が20万人を超える
昭和63(1988)年
5.12 市立東公民館・東消防署オープン記念式典
平成元(1989)年
4.3 オーガスタ市で姉妹都市提携調印式。宝塚市でも5月13日に開く。
10.2 市立女性センター「エル」が逆瀬川2丁目にオープン
10.22 第1回宝塚ベガ音楽コンクールを開く
11.18 宝塚駅北地区市街地整備事業「ユニベール宝塚」の店舗部分がオープン
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。