宝塚市大使 細川貂々の4コマ漫画「てんさんぽ」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1043674 更新日  2021年10月29日

印刷大きな文字で印刷

「てんさんぽ」とは?

「てんさんぽ」とは、宝塚市大使でベストセラー作家である細川貂々さんの4コマ漫画で、毎月「広報たからづか」に掲載しています。
ちょっとした「宝塚の魅力」をマンガを通して発信していただいていますので、ぜひご覧ください。

てんさんぽが20回目を迎えました!

「てんさんぽ」は、広報たからづか令和3(2021)年11月号で20回目を迎えました。
これを記念して、今までの「てんさんぽ」を一挙ご紹介!
普段気づかないようなちょっとした「宝塚の魅力」をあなたも発見してみませんか?

  • 20回目を迎えて 細川貂々さんからのコメント
    この連載も20回目となりました。これからもあちこち散歩に行ってまいります。よろしくお願いします。

©細川貂々(てんてん企画)

※ページ内の画像の転載を禁止します。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その1

てんさんぽ1回目 自己紹介など
(細川貂々さんのコメント)
私が人生で初めて一人旅で訪れた場所が宝塚でした。
宝塚歌劇ファンの私は当時住んでいた千葉県から鉄道を乗り継いでこの場所に来ました。
宝塚市に来た時に、なんとなくこの場所は私に合ってるような直感がして「いつかここに住みたい」と考えるようになりました。
それから5年後に実現しました。住んでみてやっぱり自分には合ってると実感してます。
これからよろしくお願いいたします。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その2

てんさんぽ2回目 炭酸水の湧出地について
(細川貂々さんのコメント)
クリフォード・ウィルキンソンさんは、狩猟で宝塚を訪れて、偶然炭酸水を発見しました。
そして、ウィルキンソン炭酸水が生まれたそうです。炭酸水の工場とタンサンホテルという洋風のホテルが、現在の紅葉ガ丘にあったそうです。
宝塚は何か宝を発見できる場所なのかもしれないなあと、このブクブク出ている泡を見たときに思いました。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その3

てんさんぽ3回目 宝の塚について
(細川貂々さんのコメント)
NHK Eテレの朝に0655(ゼロロクゴーゴー)という番組があるのですが、その番組で「さらば宝塚」という歌が流れたことがあって、宝塚のあちこちの風景が登場していました。
そのとき大劇場や武庫川の風景と一緒に、「宝の塚」の碑というのが確かに出てきていた!でも本当にあるなんてビックリしました。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その4

てんさんぽ4回目画像 与謝野晶子の歌碑に出てくる「かじかの声」について
(細川貂々さんのコメント)
与謝野晶子の歌碑には「武庫川の 板の橋をば ぬらすなり かじかの声も 月の光も」と書かれています。
昔の宝来橋は板で出来ていました。写真を見るとビックリします。
長年「かじかの声」は宝塚の風物詩だったそうですが、ここ数十年はカジカガエルの声を聞かなくなっていたそうです。
水がキレイになって戻ってきてくれたのかもしれないですね。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その5

てんさんぽ5回目画像 新しい宝塚ホテルのオープンについて
(細川貂々さんのコメント)
私は以前の宝塚ホテルにはたくさん思い出があります。
関東に住んでいた時、大劇場に観劇の際はいつも宝塚ホテルに泊まってましたし、宝塚に移住してからは仕事でレストランやカフェを利用していました。
これから新しい宝塚ホテルでもたくさんの思い出を作れるようになったらいいなあと思います。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その6

てんさんぽ6回目画像 文化芸術センターのオープンについて
(細川貂々さんのコメント)
宝塚に芸術センターが出来ると聞いた時にとてもワクワクしました。
芸術を愛する人たちみんなが楽しく活用出来る場になると良いなあって思いました。
でもコロナ禍の影響でまだどういう場所になるのかは未知の世界です。
これからこの場所にたくさんの人が訪れて、芸術や文化に触れて心の栄養をもらって元気に帰れるようになるといいですね。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その7

てんさんぽ7回目画像 塩尾寺の湧水について
(細川貂々さんのコメント)
塩尾寺の民話に昔、吹き出物に悩んでいた女の人が観音様に祈願したら夢枕に立ち、「鳩ヶ淵(はとがぶち)の柳の木の下を掘ると塩からい水が出てくるから、その水を沸かして入ると治るよ」と言われてその通りにしたら本当に治った。というのがあります。
このとき湧き出た「塩からい水」が宝塚温泉の由来とも言われています。
私が近所のおじいさんから聞いた「美人の水」はこれとは違う塩尾寺の近くに湧いてる水のことで、私もその水をくんで飲んでみました。
普通の湧き水なので、塩からくなく美味しかったです。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その8

てんさんぽ8回目画像 弁天池について
(細川貂々さんのコメント)
弁天池の由来をいろんな人に聞いたところ、もともとはこの近くにある田畑のために作られた溜池だったそうです。
農家にとって命のような存在だったので、水の神様である弁天様をお祀りしたので弁天池といわれるようになったということです。
池にある浮御堂(うきみどう)は弁天様にお参りに来た人が、立ち寄る休憩所のようなものだったそうです。
昔はボートなども浮かべてたそうです。にぎわっていたんでしょうねえ。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その9

てんさんぽ9回目画像 山の上に「塚」があるハイキングコースについて
(細川貂々さんのコメント)
天宮塚は中山の上の方にあります。昔、聖徳太子が修業をした場所だそうです。
そこまで行くのは険しい山道でしたが、岩だらけの道があったり栗がたくさん落ちてたり、滝があったりして結構楽しかったです。
そして山頂からの眺めは素晴らしかったです。大変だったけどここまで来られて良かったなと思いました。
私はよく「楽な道もあるのにどうしてわざわざシンドい道を選ぶの?」と言われるのですが、そういう私にはピッタリのハイキングコースだったなあと思いました。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その10

てんさんぽ10回目画像 清荒神清澄寺について
(細川貂々さんのコメント)
清荒神は、阪急宝塚線宝塚駅の次の駅名にもなっているお寺です。駅から歩いて行くと、ゆったりとした坂道を延々と歩いて行くことになります。
最初に行ったときは、なんてしんどい坂の上にあるのかと思いました。でも、宝塚での暮らしが長くなって、あちこち坂道を歩くのに慣れたので、今歩くと「あれ?」というくらい楽に登れます。
参道の両脇にいろいろなお店があって、白いヘビがいる箒(ほうき)屋さんとか、お菓子を売っているお店とか、いつ行っても楽しいです。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その11

てんさんぽ11回目画像 砂防ダムについて
(細川貂々さんのコメント)
砂防のモニュメントは、逆瀬川の上流にある「ゆずり葉緑地」の入口のところにあります。
天井の空いたドーム状になっていて、内側には砂防の歴史や地図や、水の恐ろしさをテーマにしているけど可愛らしい絵とかが描かれています。
そのあたりの逆瀬川は、晴れた日に行くと水もまったくなく、明治時代に最初に作られたというダムもあるけど、なんとなくのどかな雰囲気です。
でも大雨が降ると、急流を下ってくる大量の水が流れてすごいことになっているのだそうです。
近年はまた気候の変動で、ものすごい雨がふるときがあるから、防災の重要性も増していると思います。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その12

てんさんぽ12回目画像 市役所の「きのこ」について
(細川貂々さんのコメント)
市役所の中庭にキノコが生えているなんて、とびっくりしたのですが、このキノコは市役所を設計した村野藤吾(むらのとうご)先生が考案したキャノピー(ひさし)なのだそうです。
村野先生はキノコや貝が好きだったようで、他にも有名な建築にそういったサインのようなものが残されているらしいです。
このキノコ、雨が降っても横から雨がだらだら垂れてこないように、キノコの傘は中央がいちばん低くなっていて、そこからキノコの柄の中にある排水管を通って下水に流れ込むようになっているようです。
でもこのキノコ、ちょっと大きすぎるのか、市役所に行ったことがある人も見落としてるみたい。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その13

てんさんぽ13回目画像 小浜の首地蔵について
(細川貂々さんのコメント)
首地蔵は謎の存在です。小浜の町中ではなくて、少し離れたところの高台に安置されています。
そこには謎の存在らしく、「浜辺に打ち上げられていた」という説と「伊丹の殿様が病気が治ったお礼に寄贈した」という説が両方紹介された看板が立っています。
そして、お堂に安置しようとすると、作業に当たった大工さんが次々病気で倒れたということも書いてあります。
でも、私がびっくりしたのは、元々の首地蔵と、あとから作った、あまり元のとは似ていない20世紀の首地蔵が並べて置かれていたことです。
どうして2人いるのか…?また謎が増えました。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その14

てんさんぽ14回目画像 保存樹ムクノキについて
(細川貂々さんのコメント)
地図で見つけた「保存樹」がどうしても気になって、歩いて見に行きました。
保存樹は良元街道という道から、阪急今津線の線路の近くに曲がって行ったところの道沿いにありました。
都市の景観を維持するための法律や条例によって指定されるものだそうで、今では30本くらいが指定されているのですが、この「ムクノキ」が第1号ということです。
標識には「昭和46年1月」と書かれていたので、今年でちょうど50年目なのかと感慨にふけりました。
すぐ脇に「弁天堂」や「弁天堂」があり、人の姿はほとんどなく、静かな場所でした。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その15

てんさんぽ15回目画像 武庫川の水流について
(細川貂々さんのコメント)
武庫川サイクリングロードを自転車で下っていると、武庫川新橋近くのダムのあたり、水が分かれてぐるぐる回っているようなところを通りました。
これは「分流」というもので、生き物を行き来させたり(魚道(ぎょどう))、農業用水を取水したり、それらの水路から水が溢れたりしないように調整するもの余水吐(よすいばき)が作られて複雑になっているものらしいです。
武庫川は急流なので、この水路でもけっこうな勢いで流れていて、見ていると迫力があります。
平日の昼間にもかかわらず、そこそこの人数の人が来て、ぼーっと水路を眺めていました。
天気が良かったので水がキラキラしていてとてもキレイでした。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その16

てんさんぽ16回目画像 中山荘園古墳について
(細川貂々さんのコメント)
中山荘園古墳(なかやまそうえんこふん)は1982年に発見された、飛鳥時代(7世紀中ごろ)に築かれたと考えられる、とても古い史跡です。
場所的に地方豪族のものと推定されるのですが、形が天皇陵と同じ八角形ということで、国の成り立ちの歴史を考えるときの学術的価値がとても高いらしいです。
平地に作られた古墳だと、周囲から少し高いところにあることが多いのですが、ここは山の際(きわ)なので、あまり目立ちません。
阪急宝塚線の売布神社駅から、菰池(こもいけ)の周りを歩き、大堀川につながっている水路に沿って上り、東に折れる坂道を上がったらすぐのところにありました。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その17

てんさんぽ17回目画像 千吉稲荷神社について
(細川貂々さんのコメント)
千吉稲荷神社(せんきちいなりじんじゃ)は川面6丁目の住宅地の間にある神社です。
人家の中を歩いて行くと、突然「千吉大神」と案内が出ていて、指示どおり行くと、田んぼやビニールハウスなどの農地の間にある細い道の向こうに鳥居が見えてきます。
到着すると「手塚治虫昆虫採取の森」と書かれた案内も立っています。
石段沿いにたくさんの鳥居が立っていて、小さいけど立派な神社です。境内には手塚先生の色紙や、説明の書かれた新聞記事などが貼られていて、手塚先生のゆかりの地であることが分かります。手塚先生の漫画では「猫神社」と呼ばれているそうです。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その18

てんさんぽ18回目画像 源泉が噴き出す場所について
(細川貂々さんのコメント)
温泉の成分が吹き出してくる間欠泉は寿楼泉源(じゅろうせんげん)という名前がついているそうです。
住所では栄町三丁目にあり、駐車場とマンションの敷地の間に車止めがある緩い坂道の通路に入って行くと、武庫川沿いの散策路に出ます。
そこのマンションの敷地の一角に、茶色の噴出孔があり、周りには吹き出した温泉成分がこびりついた茶色い跡があります。
昭和30年代に300メートルくらい深く掘って、宝塚グランドホテルが使用していた源泉ですが、今でも日に2回くらいは自然にぼこぼこ吹き出しているらしいです。
一度見てみたいです。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その19

てんさんぽ19回目画像 花の道について
(細川貂々さんのコメント)
宝塚駅から宝塚大劇場につながる「花のみち」は過去に武庫川が氾濫した際に堆積した土が積み重なった「自然堤防」に沿った道です。
宝塚大劇場から先の武庫川町のエリアにも続いており、そちらは人通りは少ないですが、江戸時代以前に植えられたと思われる古くて大きな木が連なっていて、アカマツやクスノキなど壮麗な巨木が所狭しと並んでいて壮観です。
すぐそばに関西学院の初等部があり、通学路の近くにスズメバチが群がってくるエリアができてしまったので、周囲に工事用の立ち入り禁止バリケードが置かれていました。

このページの先頭に戻る

てんさんぽ その20

てんさんぽ20回目画像 すみれガ丘の夜景について
(細川貂々さんのコメント)
宝塚市に初めて来たころ、市内のガイドブックに、隠れたオススメとして「パン屋さんの食パン」と並んで挙げられていたのが「すみれガ丘の夜景」でした。
いつも駅の方から夜のすみれガ丘を見上げると光る都市みたいな感じですてきだなと思っていたのですが、すみれガ丘から下を見たことがなかったので、今回初めて確認に行ってみました。
上から見下ろす町は光で溢れていてとてもすてきでした。宝塚市は他の丘も同じようにすてきな夜景ですよね。
……ところでこの連載も20 回目となりました。これからもあちこち散歩に行ってまいります。よろしくお願いします。

このページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。