親子育てグループ
宝塚市で子育てを始める人の中には、他市からの転入等により地域に顔見知りのいない人が多くいます。
子ども家庭支援センターでは、それらの人を含めたすべての親子が、複雑化・多様化していく社会の中で孤立せず安心して楽しく子育てができるように概ね小学校区毎に親子育てグループを作っています。
親子育てグループについて
現在活動している親子育てグループは、市内に21グループあります。
未就園のお子さんのいる保護者が定期的に集まり、自主的に活動しています。
「初めての子育てでちょっと不安。近くにおともだちがいないかな?」「こんな時どうしたらいいかな?」などの「?」は、子育て仲間の中で解決できることがたくさんあります。
地域のお友達づくりに、まずは見学から始めてみてはいかがでしょう?
対象となる方
宝塚市内に住む0歳から就園前の子どもと、その保護者
親子育てグループ一覧
令和2年(2020年)10月1日現在
ブロック:1
グループ名 | 活動日 | 活動場所 | 主な校区 |
---|---|---|---|
わんぱくクラブ★ | 毎週水曜日 |
西公民館 |
良元・光明 |
ピーチクラブ | 毎週月曜日 | 高司児童館 | 高司・仁川 |
クッキーハウス★ | 毎週月曜日 | 末成小学校内コミュニティ集会室 | 末成・光明 |
ブロック:2
グループ名 | 活動日 | 活動場所 | 主な校区 |
---|---|---|---|
かぼちゃ | 毎週月曜日 | せいれい逆瀬台デイサービスセンター | 逆瀬台・西山・宝塚第一 |
えびフライ★ | 第1・3木曜日 | 中央公民館 | 末広・宝塚第一・西山 |
外国人親くらぶわくわく | 第2・4金曜日 | 国際・文化センター(TIFA) | 市内(両親のうちいずれかもしくは両親とも外国の人のグループです。このグループのみ就園中でも参加できます) |
ブロック:3
グループ名 | 活動日 | 活動場所 | 主な校区 |
---|---|---|---|
シュッポッポひろば★ | 第1・3火曜日 | 売布会館 | 売布 |
わいわいクラブ | 毎週火曜日 | 男女共同参画センター | 宝塚・宝塚第一 |
キャンディBOX | 毎週金曜日 | 男女共同参画センター | 宝塚・宝塚第一 |
いちごみるく★ | 毎週木曜日 | 宝塚幼稚園 |
宝塚・すみれガ丘 |
ブロック:4
グループ名 | 活動日 | 活動場所 | 主な校区 | |
---|---|---|---|---|
サンタくらぶ | 毎週金曜日 | まいたに人権文化センター | 小浜・売布・長尾 | |
ぽけっとひろば | 第1・3・5木曜日
第2・4木曜日 |
総合福祉センター 安倉児童館 |
安倉・美座・小浜・安倉北 |
ブロック:5
グループ名 | 活動日 | 活動場所 | 主な校区 |
---|---|---|---|
ミルキィキッズ | 毎週木曜日 | ※子ども家庭支援センターまでお問い合わせください。 | 丸橋 |
いきいきマミーズ | 毎週火曜日 | 平井児童館 | 長尾・長尾台 |
たけの子クラブ★ | 毎週木曜日 | 平井児童館 | 長尾・長尾台 |
べあ~ず | 毎週木曜日 | 東公民館 | 長尾南 |
ひよこクラブ★ | 毎週火曜日 |
丸橋幼稚園 |
丸橋 |
ブロック:6
グループ名 | 活動日 | 活動場所 | 主な校区 |
---|---|---|---|
中山台のびっこくらぶ | 毎週木曜日 | 中山台コミュニティセンター |
中山五月台・中山桜台 |
ぺンギンくらぶ | 毎週火曜日 | 中山台コミュニティセンター |
中山五月台・中山桜台 |
お山のたんぽぽ |
第1・5月曜日 |
山手台東五丁目自治会館 |
山手台 |
第3月曜日 |
山手台西四丁目自治会館 |
||
さくらの小径 |
第1・3・5木曜日 |
花屋敷グラウンドクラブハウス |
長尾台 |
第2・4木曜日 | 花屋敷荘園自治会館 |
親子育てグループの詳細はこちら
親子育てグループの入会の手順
1 |
上記の親子育てグループ一覧から、校区を参考に近隣のグループを選んでください。 (見当がつかない場合は、お電話ください。ご住所などをお伺いしながらご案内します。) |
---|---|
2 |
お問い合わせは、子ども家庭支援センター(電話:0797-85-3862)まで。 外国人親くらぶわくわくへのお問合わせは、共催事業のため、宝塚市国際交流協会(電話:0797-76-5917)まで。 |
3 | グループ代表者を紹介します。訪問可能な日時を確認のうえ、グループの見学をしてください。 |
4 | 見学時に代表者から活動内容を説明します。わからないことは気軽におたずねください。 |
親子育てグループの運営
親子育てグループは、概ね次のようなルールで運営をしています。
1 | 会員が楽しく安全で円滑に活動できるよう、グループ毎の規約に基づいて活動します。 |
---|---|
2 | 活動中の事故等の保障は、グループ毎に任意加入している傷害保険の範囲となります。 |
3 | 運営に要する経費は、原則として参加者の負担となります。(会員月額100円から200円程度と実費になります。) |
親子育てグループへの支援
子ども家庭支援センターでは、親子育てグループに対して次のような支援を行っています。
また、新たに親子のグループを立ち上げようと思われた場合は、子ども家庭支援センターへご相談ください。
1.グループ運営に関するアドバイス等(電話・訪問など随時) (1)円滑な運営に向けてのアドバイス (2)グループ訪問:必要に応じて行う(子育て相談等) |
2.活動場所の確保 |
3.グループの育成支援 |
4.おもちゃ・絵本・紙芝居等の貸し出し |
5.子育て情報の提供(子育て通信「きらきら」配布・子育て講座・危機管理等の情報) |
6.グループが、子育てサポーターや他機関等と連携するための支援 (子育てサポーターの配置・まちの子育てひろば・地域活動など) |
【子育てサポーターの募集】
お子さんの好きな方、子育てサポーター募集中のグループへあなたの時間を少し貸してください。
子どもを連れていない大人が入るだけで、親子の活動が安全で円滑になっています。
※授乳中の親子も多いので、女性の方にお願いします。特に資格はいりません。
※ご都合の良い日に参加していただけます。
~協力してしていただきたいこと~
- 活動の主体は保護者なので、サポート役をお願いします。
- 活動中の親子の見守り
- きょうだいの対応
- ママの話を聞いてあげる…など
~子育てサポーター募集中のグループ~
- わんぱくクラブ
- クッキーハウス
- えびフライ
- シュッポッポひろば
- いちごみるく
- たけの子クラブ
- ひよこクラブ
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭室 子ども家庭支援センター
〒665-0867 宝塚市売布東の町12番8号 フレミラ宝塚内
電話:0797-85-3862 0797-85-3865(子育て相談)
ファクス:0797-85-3886
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。