子ども家庭支援センター・きらきらひろば
子ども家庭支援センター・きらきらひろばの開館について(令和4年3月22日(火曜日)から)
兵庫県では、この度まん延防止等重点措置が解除されましたが、引き続き独自措置が実施されることになりました。
子ども家庭支援センター・きらきらひろばにつきましては、通常どおり開館しています。(感染拡大防止の観点から、入場制限、利用制限を設ける場合があります。)
子ども家庭支援センター・きらきらひろばでは、皆さんが安心して来館できるよう、おもちゃなどの消毒、換気の徹底、職員のマスク着用、手洗いや手指の消毒など感染対策を実施しています。
きらきらひろば
市内在住の0歳~3歳くらいの未就園児と保護者が自由に遊べる場所です。
ハイハイ運動がいっぱいできるコーナーや、年齢に合ったおもちゃがそろっていますよ。
「まだ、ハイハイで公園に行けない!!」
「私にもお友達が欲しいな・・・。」
と思ったら、スタッフも待っていますので、ぜひ、あそびにきてね!
また、常時保育士がいますので、気軽に育児やお子さんの相談もできますよ。
「子どもとどんなふうに遊んだらいいか分からない・・・」
「気軽に子育ての相談がしたいなぁ」
子育てで迷ったら、いつでも声をかけてね。
プレイルーム
0歳からおおむね3歳までの未就園児の親子が遊べる部屋です。
- 利用できる日
- 月曜日から金曜日
- 利用時間
- 午前10時~正午、午後1時~午後5時
- お休み
- 土曜日・日曜日・祝日、第1・3火曜日の休館日、年末年始
みんなおいでよ
ステップ・スロープ・スクエアマットを組み合わせ、のぼる、おりるなどのハイハイ運動がいっぱい楽しめるよ。

プレイコーナー
3歳から5歳児の親子は、きらきらひろばプレイルーム入り口前の「プレイコーナー」をご利用下さい。
親子の皆様が安全に気持ちよく利用していただけますようご協力お願いいたします。
初めての方は登録が必要です。
- 利用できる日
- 月曜日から金曜日
- 利用時間
- 午前10時~正午、午後1時~午後5時
- お休み
- 土曜日・日曜日・祝日、第1・3火曜日の休館日、年末年始
利用にあたってのお願い
・検温を行い、利用票の記入をお願いします(37.5℃以上の方の利用はできません)。
・発熱や咳、のどの痛みなど体に違和感がある場合は利用をお控えください。
・大人の方は必ずマスクの着用をお願いします。
・入室、退室の際は手洗いをお願いいたします。
・他の利用者と社会的距離(2メートル目安)を空けて利用してください。
・お子さんがなめたおもちゃは、専用の箱に入れてください。
・利用時間は一時間程度でお願いします。
・利用登録時と連絡先が変更のある場合は、職員にお声がけください。
専門職の相談日
子ども家庭支援センター・きらきらひろばでは、常時保育士がおり相談できるほか、様々な機関と連携して専門職の相談日も設けていますので、ご利用ください。また、子育てについて電話でも相談ができます。詳しくは、下記ページ「就学前子育て相談」をご覧ください。
内容 | 専門職種 | 日時 | 申込方法 |
---|---|---|---|
育児相談、子育て情報など(来館の場合) |
保育士(子ども家庭支援センタ―) |
午前10時から午後5時まで |
【随時受付】 来館 |
育児相談、子育て情報など(電話で相談の場合) | 保育士(子ども家庭支援センタ―) |
午前9時から午後5時半まで |
【就学前子育て相談専用電話】 0797-85-3865 |
育児不安など | 臨床心理士・社会福祉士(子そだてサポート「ひかり」相談員) | 令和4年5月9日(月曜日)午後2時から午後3時まで |
【当日受付】 電話または来館※事前予約可 |
妊娠・出産・授乳・卒乳 離乳食・相談 |
助産師(助産師会) 管理栄養士 |
令和4年5月11日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分まで 令和4年5月18日(水曜日)午後2時から午後3時まで
|
【事前予約可】 電話または来館 |
※事業等の都合で日時を変更することがあります。
地域に発信する子ども家庭支援センターのプログラム
子ども家庭支援センターでは、妊婦さんから概ね15歳までの子どもを育てている方を対象に、子どもの育ちに沿った関わり方について、講義や意見交換を通して学び、日々の子育てに活かせる講座を、各地域で、無料で開催しています。市広報または下記ページ「地域に発信する子ども家庭支援センターのプログラム」をご確認ください。
寄附をいただいています
一本松地藏尊世話人会様からの寄附で購入しました!
一枝会様からハイハイクライマーコーナー・ウェーブの寄附をいただきました!
阪神士建労組合様からレッドカーの寄附をいただきました!
日本コスプレ委員会様からハイハイお山3つ折りの寄附をいただきました!
宝塚市土木協力会様からハイハイクライマーの寄附をいただきました!
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭室 子ども家庭支援センター
〒665-0867 宝塚市売布東の町12番8号 フレミラ宝塚内
電話:0797-85-3862 0797-85-3865(子育て相談)
ファクス:0797-85-3886
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。