宝塚市図書館システム更新業務に係る公募型プロポーザルについて
公募型プロポーザルの審査結果について
審査結果
公募型プロポーザルによる審査の結果、本業務の優先交渉権者は「NECネクサソリューションズ株式会社」に決定しました。
総合点(1,000点満点)
候補者 | 総合点 |
NECネクサソリューションズ株式会社 | 834.5点 |
優先交渉権者
NECネクサソリューションズ株式会社
宝塚市図書館システム更新業務に係る公募型プロポーザルを実施します
目的
宝塚市では令和6年4月に図書館システムの更新を行います。今回の更新では、図書館サービスの向上を図ることを目的として、機能・操作性に優れたシステムの企画提案を事業者から募集し、最終的にリース契約の対象となるシステム(保守・運用を含む)を提供する優先交渉権者を決定します。
プロポーザル実施要領
下記の実施要領に沿ってプロポーザルを実施します。
-
提案募集要項 (PDF 362.6KB)
-
提案審査基準(提案募集要項別紙1) (PDF 81.9KB)
-
審査実施要領(提案募集要項別紙2) (PDF 132.8KB)
-
審査評価項目(提案募集要項別紙3) (PDF 161.9KB)
-
提案書様式1~3 (Excel 26.8KB)
・参加申請書
・会社概要・導入実績表
・規模地域実績調書
応募資格
プロポーザルに参加できる者(提案事業者となろうとする者)は、次に掲げる事項を満たすものとします。
-
宝塚市入札参加資格者名簿に登載されていること。
-
宝塚市、国及び他の自治体において指名停止基準に基づく指名停止措置を受けていないこと。
-
地方自治法施行令第 167 条の 4 の規定に該当していないこと。
-
宝塚市暴力団の排除の推進に関する条例(平成24年条例第6号。以下「暴力団排除条例」という)第2条第3号に該当しないこと。
-
会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づく更生手続き開始の申立て及び民事再生法(平成11 年法律第 225 号)に基づく再生手続き開始の申立てがなされていない者であること。
また、破産法(平成16年法律第75号)による破産手続開始決定を受けていない者であること。
-
提案事業者自身、または提案事業者に所属する事業所が、ISO27001又はISMS認証のいずれかを取得していること。 ※参加申請時に認証を取得していることがわかる書類を添付すること。
-
兵庫県、大阪府、京都府に本店、支店、営業所等の事業活動拠点を有すること。
-
令和5年(2023年)7月1日現在、以下の要件を満たすこと。
- 人口20万人以上の自治体で、その自治体全体の蔵書数が68万冊以上の図書館への図書館システム(パッケージソフト)の導入実績があること。
- 提案しようとする図書館パッケージシステム導入(蔵書数68万冊以上の自治体)のプロジェクトマネージャクラスとして従事した経験があるものを本件業務のプロジェクトマネージャとして従事させることができること。
- 企画提案書を作成した責任者は、本調達事業の責任者として引き続き従事させることができる者であること。
参加申請について
本事業に参加を希望される方は、上記の参加資格を確認の上、次の1、2のとおり参加申請書等を提出してください。
1.提出書類
- 参加申請書(様式1):1部
- 会社概要(様式2):1部
- 規模・地域実績調書(様式3):1部
- セキュリティ認証の写し:1部
(ISO27001又はISMSの認証を証明する使用許諾書の写し、もしくは登録証の写し)
2.参加申請書類の提出先及び方法
- 提出期間:募集開始から令和5年(2023年)8月4日(金曜日)午後3時まで。
- 提出先:宝塚市立中央図書館(宝塚市清荒神1丁目2-18)
電話:0797-84-6149(直)
電子メール: jimusho@library.takarazuka.hyogo.jp - 提出方法
- 「2. 2. 提出先」の電子メールアドレス宛に送信すること。
- 電子メールのタイトルは「宝塚市立図書館システム更新業務参加申請【事業者名】」とすること。
- 参加申請書(様式1)とセキュリティ認証の写しは、PDFファイルを送信すること。
- 会社概要と規模・地域実績調書は記入したPDFファイルを送信すること。
- ファイル転送サービスは使用しないこと。
- ファイルにパスワードを設定する際はzip形式の圧縮ファイルに設定すること。
- 到着確認の電話連絡を提案事業者が行うこと。(定期休館日・水曜日を除く月曜日から日曜日、午前9時40分から午後5時まで)
3 .参加申請に関する質疑応答
- 質疑期間
令和5年(2023年)7月27日(木曜日)午後3時まで。 - 提出先
上記 「2. 2. 提出先」の電子メールアドレス宛に送信すること。 - 質疑方法
- 質問書(様式8)Excelファイルをメールにて送信すること。
- 電子メールのタイトルを「宝塚市図書館システム更新業務参加申請質問書【事業者名】」とすること。
- ファイル転送サービスは使用しないこと。
- ファイルにパスワードを設定する際はzip形式の圧縮ファイルに設定すること。
- 到着確認の電話連絡を提案事業者が行うこと。(定期休館日・水曜日を除く月曜日から日曜日、午前9時40分から午後5時まで)
4. 回答方法
参加申請に関する質疑の回答は、令和5年(2023年)7月31日(月曜日)までに随時、質疑書の送信メールアドレス宛てに個別に行います。なお、質疑を行った会社名・質疑内容は原則として公表しません。
4 .参加申請審査結果通知
参加申請された全ての提案事業者に対し、令和5年(2023年)8月10日(木曜日)までに電子メールにより連絡した上で、文書で結果を通知します。
提案募集スケジュール
以下の日程で実施します。
1 | 提案募集要項の公告 | 令和5年7月24日(月曜日) |
2 | 参加申請に関する質疑受付 | 提案募集要項の公告日~令和5年7月27日(木曜日)午後3時まで |
3 |
参加申請締切 | 令和5年8月4日(金曜日)午後3時まで |
4 | 参加申請審査結果通知 | 令和5年8月10日(木曜日) |
5 | 調達仕様書に関する質疑受付 | 提案募集要項の公告日~令和5年8月11日(金曜日)午後3時まで |
6 | 質疑(調達仕様書)に対する回答 | 令和5年8月17日(木曜日) |
7 | 提案書提出締切 | 令和5年8月22日(火曜日)午後3時まで |
8 | 担当職員向け審査会(デモストレーションによる機能審査) |
候補日:令和5年8月24日(木曜日)~8月31日(木曜日) ※日時は提案事業者数に応じて決定する。 |
9 | 企画提案説明会(審査委員向けプレゼンテーション) |
候補日:令和5年9月4日(月曜日)~9月8日(金曜日) ※日時は提案事業者数に応じて決定する。 |
10 | 審査結果通知・優先交渉権者決定 | 令和5年9月22日(金曜日)予定 |
11 | 優先交渉権者と交渉 | 令和5年9月23日(土曜日)~9月26日(火曜日) |
※ スケジュールについては、宝塚市の都合により変更する場合があります。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 社会教育部 中央図書館
〒665-0836 宝塚市清荒神1丁目2-18
電話:0797-84-6121 ファクス:0797-81-0598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。