宝塚市防犯カメラ設置補助事業(2次募集)
令和7年度(2025年度)宝塚市防犯カメラ設置補助事業(2次募集)募集要項
宝塚市防犯カメラ設置補助事業の目的
安全・安心なまちづくりを推進し、地域の防犯活動の一環として行う防犯カメラの設置にかかる経費に対して、防犯カメラ設置補助金を交付し、地域の見守り力の向上を図ることを目的としています。
補助対象団体
自治会などの地域団体で、以下に掲げるすべての要件を満たす団体。
- 一定の地域を基盤とし、地域に根ざした活動をしていること
 - 活動を行う地域の多数の世帯・住民で構成されていること
 - 活動を行う地域の世帯・住民が自由に加入できること
 - 規約及び代表者を決めていること
 
補助対象要件
防犯カメラ設置補助を受けるためには、以下に掲げる要件を満たす必要があります。
- 設置する防犯カメラの機能要件が下表に掲げるものであること。
 - 公道等を撮影するものであること。
 - マンション等の住宅、駐車場、事業所、神社、仏閣等の私有財産の管理に供せられる目的で撮影するものでないこと。
 - 会館等の公有財産の管理に供せられる目的で撮影するものでないこと。
 - 宝塚市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインに適合した防犯カメラの運用基準を定めていること。
 - 防犯カメラを設置する地域の合意が形成されていること。
 - 防犯カメラを設置する場所の所有者の同意、許可等を得ていること。
 - 防犯カメラを設置することについて、道路交通法その他の法令に基づく許可等が必要である場合は、当該許可等を得ていること。
 - 防犯カメラ設置の旨及び設置者の名称を明示する表示板を掲出すること。
 - 防犯カメラの設置工事が、令和8年1月30日(金曜日)までに完了する見込みがあること。
 
防犯カメラの機能要件
| 
 種別  | 
機能要件 | 
|---|---|
| カメラ | 
 ア 有効画素数が38万画素以上であること。 イ カラー画像であること。 ウ 作動時間が1日24時間であること。 エ 夜間でも人物等が識別できる撮影機能があること。 オ 屋外用として使用できる防雨機能があること。 | 
| レコーダー | 
 ア 記録時間が1日24時間及び7日間以上であること。 イ 記録間隔が1秒間に4コマ以上であること。 ウ 有効画素数が38万画素以上での記録ができること。 エ 外部記録媒体に画像が記録できる機能を有すること。  | 
補助額
1団体当たり新規設置1箇所限り、補助対象経費の2分の1で限度額12万円(千円未満切捨て)。ただし補助金額が5万円以下となる場合は対象外。
※同一場所で、撮影方向の異なる2台の防犯カメラを設置して、レコーダー1台に接続する場合は、1箇所とする。
補助予定箇所数
市内全域で合計5箇所(1団体当たりの補助は新規設置1箇所限り)
補助対象経費
犯罪の予防を目的に、公道等に常設する防犯カメラ(設置用のポールを含む。)の購入及び表示板の購入並びに取付工事(いずれも新規に設置する場合に限る。)に要する経費。
- 防犯カメラの更新に要する経費
 - 既存設備の撤去に要する経費
 - 土地の造成、土地又は建物の使用若しくは取得又は補償に要する経費
 - 防犯カメラの維持管理(賃貸借を含む。)に要する経費
 - 防犯カメラの修繕、保守点検又は消耗品購入に要する経費
 
募集期間
令和7年(2025年)11月4日(月曜日)から11月28日(金曜日)まで(最終日17時必着)
提出方法・提出先
募集要項(下記参照)に記載の必要書類を持参、郵送または電子メールで提出してください。
1.持参の場合
宝塚市役所本庁舎3階【303】 防犯交通安全課にご持参ください。
(月曜日から金曜日まで(祝祭日除く)9時~12時、12時45分~17時)
2.郵送の場合(宛先)
〠665-8665(住所不要) 宝塚市役所 防犯交通安全課
封筒に「宝塚市防犯カメラ設置補助事業応募書類在中」と朱書きしてください。
3.電子メールの場合
メールアドレスは募集要項をご覧ください。
件名を「宝塚市防犯カメラ設置補助事業応募の件」としてください。
このページに掲載されていない様式など、紙ベースの書類はスキャンしてPDF形式にして添付するか、郵送で提出してください。なお、ご希望の場合はファイル交換システムを使用しての提出も可能ですので、お問い合わせください。
また、送信の前又は後に、宝塚市役所防犯交通安全課(下記参照)まで電話でご一報願います。
申請書類様式等
WORD・EXCEL形式とPDF形式の内容は同一です。なお、申請時には必ず当年度の書類を使用してください。
宝塚市防犯カメラ設置補助金交付申請書(様式第1号)
防犯カメラ設置計画書(別紙1)
調査票(別紙2)
収支予算書(別紙3)
参考資料
防犯カメラの適正な設置・運用に係る誓約書(記載例)
(作成に当たって参考にしてください。)
【設置場所所有者】防犯カメラの設置に係る同意・許可書(参考)
防犯カメラの設置場所所有者の方の同意、許可を確認するものです。作成の参考にしてください。
同意、許可の確認は、必ずしもこの書類を使用していただく必要はなく、地方公共団体や企業の所定の様式による通知書等(道路占用許可書等)があれば、その写しを添付いただいて差支えありません。また、電柱等への設置の場合は共架(添架)契約書の写しを添付してください。
ただし、カメラの設置に当たり、所有者の同意、許可が必要となる場合には、その許可状況の分かる書類を必ず添付してください。
宝塚市道上にポールを建ててカメラを設置されたり、宝塚市道上の電柱に共架、添架等を行う場合などは、市長あての道路占用許可申請書の提出が必要となります。道路占用許可申請書をご提出される場合は、ご提出前に防犯交通安全課までご相談ください。また、この下のファイルも必ずご参照ください。
なお、道路占用許可手続のことにつきましては、この下のリンクをご覧いただき、ご不明な点等は市道路管理課までご相談ください。
【撮影範囲内の住居】防犯カメラの設置に係る同意書(参考)
防犯カメラの撮影範囲に住居等が含まれる方の同意の意思を記録する際の参考としてください。
宝塚市への提出の必要はありません。地域団体で保管してください。
防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
このガイドラインをよくお読みになり、防犯カメラの適正な運用に努めていただくとともに、各設置団体で運用基準を策定してください。
なお、補助金交付申請に当たっては、各設置団体で策定した運用基準を必ず添付してください。
地域安全マップの作成について
申請に当たって必要となる「地域安全マップ」の作成の際に参考としてください。
なお、申請に当たっては必ず「地域安全マップ」を添付してください。
宝塚市防犯カメラ設置補助金交付要綱
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市安全部 防犯交通安全課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2020 ファクス:0797-71-3336
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
