高齢者等定期予防接種を市外の医療機関で受ける場合の手続きについて
こどもの定期予防接種については下記リンク先のページをご参照ください。
手続きが必要な方、不要な方
予防接種の種類や、予防接種を受ける医療機関の所在地によって、手続きが必要になります。
下表を参考に、手続きが必要かをご判断ください。
予防接種を希望する医療機関に直接予約等をとって受けてください。
予防接種の種類 | 予防接種を受ける医療機関が・・・・ | |
---|---|---|
阪神6市1町(※)にある場合 | 左記以外の市町村にある場合 | |
帯状疱疹 |
|
|
肺炎球菌 | ||
インフルエンザ |
|
|
新型コロナ |
※阪神6市1町とは、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、川西市、三田市、猪名川町を指します。
手続きに必要な書類等
受ける予防接種の種類や手続きの方法により、必要書類が異なります。
- 申請者が成年後見人又は保佐人の場合、下表の書類に加えて登記事項等証明書が必要です。
- 申請者が被接種者本人、被接種者の家族、成年後見人(又は保佐人)のいずれにも該当しない場合、被接種者本人からの委任状が必要です。
その場合、電子申請はご利用いただけませんので、窓口又は郵便により手続きをしてください。
予防接種の種類 | 被接種者 | 手続き方法ごとの必要書類等 |
---|---|---|
肺炎球菌 | 接種日時点で65歳の方 |
|
接種日時点で満60歳から64歳で、定期予防接種の対象となる一定の障害をお持ちの方 |
|
|
帯状疱疹 | 該当年度の年度末年齢が65歳以上かつ定期予防接種の対象者 |
|
接種日時点で満60歳から64歳で、定期予防接種の対象となる一定の障害をお持ちの方 |
|
|
インフルエンザ 新型コロナ |
接種日時点で65歳以上の方 |
|
接種日時点で満60歳から64歳で、定期予防接種の対象となる一定の障害をお持ちの方 |
|
手続きの方法
電子申請
窓口又は郵便による方法で申請してください。
下記のリンク先で必要事項を入力することで申請できます。
入力項目には予防接種を受ける医療機関の名称や住所、依頼書の宛名等がありますので、ご確認のうえで申請してください。
申請を受け付けて1週間から2週間程度で、ご指定の住所に予防接種依頼書を送付しますので、予防接種を受ける時に医療機関にお渡しください。
阪神6市1町以外の市町村で予防接種を受ける場合、提出先が医療機関と異なる場合がありますので、予防接種を受ける医療機関に事前にご確認ください。
窓口又は郵便による申請
申請窓口又は郵便による申請の受付先は宝塚市立健康センターです。
市役所本庁舎や市内サービスセンター・サービスステーションでは申請できませんのでご注意ください。
お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車場料金の減免等の措置はありません。
申請先 | 〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号 宝塚市立健康センター 予防接種担当 |
---|
接種費用の還付制度について
高齢者等定期予防接種では、予防接種ごとに一定の費用(自己負担金)が必要です。
市外の医療機関で定期予防接種を受けて、宝塚市が定める自己負担金を超える接種費用が発生した場合、その接種費用を還付する制度があります(上限額あり)。
手続きの方法や必要書類については、依頼書発行時にお渡しする説明文をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。