予防接種歴証明書の発行について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行について
手続きについては次のページを参照してください。
新型コロナワクチン以外の予防接種歴証明書発行について
日本語表記(無料)と英文併記(有料)があります。
証明書に記載する予防接種は以下のとおりです。ただし、記録状況等により証明できない場合がありますのでご了承ください。
- ロタウイルス
- ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- 4種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ(急性灰白髄炎))
- 3種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき)
- 2種混合(ジフテリア・破傷風)
- 生ポリオ(急性灰白髄炎)、不活化ポリオ(急性灰白髄炎)
- BCG
- 麻しん風しん混合、麻しん、風しん
- 水痘
- 日本脳炎
- 子宮頸がん予防
- おたふくかぜ
1.日本語表記の証明書を希望する場合
証明書に記載する内容は、宝塚市に住民票がある期間に受けた定期接種(新型コロナワクチンを除く)です。
ただし、定期接種であっても宝塚市に記録が残っていない等で証明書に記載できない場合があります。
また、任意接種は一部を除き証明書への記載はできかねますのでご了承ください。
宝塚市以外に住民票があるときに受けた予防接種の証明については、住民票があった市区町村の予防接種担当にご相談ください。
申請方法
いずれの方法も、申請者は、対象者が未成年の場合は保護者、成人の場合は対象者本人に限ります。
それ以外の方が申請(代理申請)する場合は、保護者又は本人からの委任状が必要ですのでご注意ください。
- 窓口で申請する場合
申請者の身分証を持参のうえ、窓口で申請書にご記入いただきましたら原則、当日中に証明書を発行いたします。
申請内容によっては当日発行ができない場合もございますのでご了承ください。
- 郵便で申請する場合
必要書類を宝塚市立健康センター予防接種担当宛てに送付してください。
原則、書類を受理した日に証明書を発行し、翌日に返信用封筒を使って送付します。
申請に必要な書類 | 窓口で申請 | 郵便で申請 |
---|---|---|
|
必要 | 必要 |
|
必要 | 必要 |
|
不要 | 必要 |
|
発行手数料
無料
2.英文が併記されている証明書を希望する場合
母子健康手帳に記載されている予防接種記録について証明します。
ただし、一部を除く任意接種や、記載されている内容に不備がある場合は証明書への記載はできかねますのでご了承ください。
申請方法
本申請により証明書を発行される被接種者が、申請日時点で宝塚市に住民票がある方に限り発行します。
いずれの方法も、申請者は、対象者が未成年の場合は保護者、成人の場合は対象者本人に限ります。
それ以外の方が申請(代理申請)する場合は、保護者または本人からの委任状が必要ですのでご注意ください。
また、英文が併記されている証明書発行は、手数料として1,000円を徴収させていただきます。
- 窓口で申請する場合
申請者の身分証、証明を希望する方の母子健康手帳、発行手数料を持参のうえ、申請書にご記入ください。
申請を受理して2週間程度で証明書を発行し、送付します。
- 郵便で申請する場合
手数料納付の確認に時間を要するため、発行までに1か月程度かかる場合がございます。発行を急がれる方は窓口で申請してください。
必要書類を宝塚市立健康センター予防接種担当宛てに送付してください。
手数料を支払うための納付書を送付しますので、金融機関窓口等でお支払いください。
手数料の納付を確認しだい申請を受理し、2週間程度で証明書を発行し、送付します。
申請に必要な書類 | 窓口で申請 | 郵便で申請 |
---|---|---|
|
必要 | 必要 |
|
必要 | 必要 |
|
必要 | 必要 |
|
必要 | 必要 |
|
不要 | 必要 |
|
(注1)母子健康手帳がない場合、健康センターまでご相談ください。
(注2)郵便で申請する場合、申請書に手数料を同封しないでください(通常郵便で現金を送ることはできません)。後日、市から納付書が届くのをお待ちください。
費用
1名分の証明書発行につき1,000円
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。