意見交換会
意見交換会とは

宝塚市議会基本条例に基づき、市民と議会の意見交換の場として「意見交換会」を開催しています。
平成26年7月13日に第1回意見交換会を開催し、それ以降、平成27年8月30日、平成28年2月13日、平成28年8月28日、平成29年2月5日、平成29年8月27日とテーマを決めて市民発言者を公募し、いただいたご意見やご提案に対し、市議会議員もそれぞれの考えを述べるなど、市民と市議会議員とが様々な意見交換を行いました。また、第7回意見交換会は平成30年3月11日に、市内にキャンパスがある甲子園大学の学生と意見交換を、第8回意見交換会は、平成30年8月28日に、平素から地域福祉の推進役として活躍する民生委員・児童委員のみなさまと、第9回意見交換会は、令和2年2月7日に、市内で防災活動に取り組まれている団体のみなさまと市議会議員とが意見交換を、ワークショップ形式(座談会形式)で実施しました。
お問い合わせ:宝塚市議会事務局 議事調査課
電話:0797-77-2168
ファクス:0797-74-6902
過去の意見交換会開催状況
第9回
- 開催日時
-
令和2年2月7日(金曜日) 午後1時~午後4時まで
- 会場
- 市議会議事堂(市役所3階 議場、第1委員会室、第3委員会室、議会第1会議室ほか)
- テーマ
-
市内で防災活動に取り組まれている団体のみなさまと全議員が、次のテーマで、4つのグループに分かれて意見交換しました。
テーマ:防災の取り組みについて - 市民発言者
-
市内で防災活動に取り組まれている団体 6団体 28名
- 来場者
- 25名
第8回
- 開催日時
-
平成30年8月28日(火曜日) 午後1時~午後3時30分まで
- 会場
- 市議会議事堂(市役所3階 議場、第1委員会室、第3委員会室、議会第1会議室ほか)
- テーマ
-
民生委員・児童委員のみなさまと全議員が、次の2つのテーマで、
各テーマ2グループずつ、計4つのグループに分かれて意見交換しました。
(1)地域課題への取り組みについて
・条例制定や行政との関係
・地域での見守り
・思いやり・支え合いバッジの導入 など
(2)防災について
・民生委員・児童委員の取り組み
・議員の取り組み - 市民発言者
-
宝塚市民生委員・児童委員25名
- 来場者
- 21名
第7回
- 開催日時
- 平成30年3月11日(日曜日) 午前9時30分から正午まで
- 会場
- 市議会本会議場、委員会室ほか
- テーマ
-
「タカラヅカ☆彡 未来コングレス(代表者会議)」
市内にキャンパスがある甲子園大学の学生・教授と全議員が4グループに分かれ、宝塚市の未来について意見交換しました。
Aグループ:学生生活と宝塚市の地域
Bグループ:管理栄養士が宝塚市にかかわること
Cグループ:地域の農業と食品Dグループ:市のメンタルヘルス行政
- 市民発言者
- 甲子園大学学生24名、甲子園大学学長及び教授5名
- 来場者
- 15名
第6回
- 開催日時
-
平成29年8月27日(日曜日)
第1部 午前10時~午前11時45分
第2部 午後0時30分~午後2時15分
第3部 午後2時30分~午後4時15分 - 会場
- 市立男女共同参画センター
- テーマ
-
全議員が3班に分かれ、皆様と意見交換しました。
第1部「ありのままに自分らしく生きられるまち宝塚、LGBT支援を」
「宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用方針、事業計画について」
「老朽化が進む公共施設の最適化で次世代に向けた健全なまちづくり」「性的マイノリティの人権、教育について」
第2部
「宝塚市立身体障害者支援センター条例と指定管理者が行う業務概要」
第3部「自然の家を中心とした西谷地区の活性化及び農関係施策について」
「住宅街の狭い道路に消防車が救急車を帯同して入って来た。火事?」
「西谷地域の活性化(選手強化用公式専属プール設置、気球を揚げる、山に再生化エネルギー導入)」
- 市民発言者
-
8名
- 来場者
-
58名

-
意見交換会記録 第1部 (PDF 219.0KB)
-
意見交換会記録 第2部 (PDF 131.3KB)
-
意見交換会記録 第3部 (PDF 172.3KB)
-
当日のアンケート結果はこちらからご覧いただけます。 (PDF 147.5KB)
第5回
- 開催日時
-
平成29年2月5日(日曜日)
第1部 午前10時~午前11時45分
第2部 午後0時30分~午後2時15分
第3部 午後2時30分~午後4時15分 - 会場
- 市立西公民館
- テーマ
-
全議員が3班に分かれ、皆様と意見交換しました。
第1部 危機管理について、観光行政について第2部 市政のあり方について
第3部 障がい者施策について - 市民発言者
- 7名
- 来場者
- 66名

-
意見交換会記録 第1部 (PDF 166.8KB)
-
意見交換会記録 第2部 (PDF 174.9KB)
-
意見交換会記録 第3部 (PDF 117.4KB)
-
当日のアンケート結果はこちらからご覧いただけます。 (PDF 122.7KB)
第4回
- 開催日時
-
平成28年8月28日(日曜日)
第1部 午前10時~午前11時45分
第2部 午後0時30分~午後2時15分
第3部 午後2時30分~午後4時15分
- 会場
-
市立男女共同参画センター
- テーマ
-
全議員が3班に分かれ、皆様と意見交換しました。
第1部 長寿社会に向けた健康づくりについて
(スポーツ、食育、疾病予防など)
第2部 観光・商工について
第3部 行財政改革について(NTN株式会社宝塚製作所跡地、
宝塚ガーデンフィールズ跡地、公園用地など)
- 市民発言者
- 11名
- 来場者
- 91名

-
意見交換会記録 第1部 (PDF 159.5KB)
-
意見交換会記録 第2部 (PDF 188.1KB)
-
意見交換会記録 第3部 (PDF 202.7KB)
-
当日のアンケート結果はこちらからご覧いただけます。 (PDF 147.7KB)
第3回
- 開催日時
-
平成28年2月13日(土曜日)
第1部 午前10時~午前11時45分
第2部 午後1時~午後2時45分
第3部 午後3時~午後4時45分
- 会場
-
市立男女共同参画センター
- テーマ
-
全議員が3班に分かれ、皆様と意見交換しました。
第1部 行財政改革について
第2部 子育てしやすい宝塚にするために
第3部 宝塚の環境とごみ行政について
-
市民発言者
- 12名
- 来場者
- 53名

-
意見交換会記録 第1部 (PDF 160.7KB)
-
意見交換会記録 第2部 (PDF 154.9KB)
-
意見交換会記録 第3部 (PDF 184.4KB)
-
当日のアンケート結果はこちらからご覧いただけます。 (PDF 148.2KB)
第2回
- 開催日時
-
平成27年8月30日(日曜日)午後2時~午後4時
- 会場
- 市立男女共同参画センター
- テーマ
-
全議員が2班に分かれ、皆様と意見交換しました。
A班 まちの活性化について
A班 安心安全のまちづくりについて
B班 子育て・教育について
B班 社会保障について
- 市民発言者
- 14名
- 来場者
- 42名

第1回
- 開催日時
- 平成26年7月13日(日曜日)午後2時~午後4時
- 会場
- 市議会本会議場
- テーマ
- 宝塚市議会と市議会議員に期待すること
- 市民発言者
- 4名
- 来場者
- 61名

市民発言者からの意見
- このような機会はよい試みと思う。
- 発言時間3分は短かった。
- 議場の雰囲気を味わえてよかった。
- 若い世代も参加しやすいような工夫が欲しい。 等
アンケートからの意見
- 他の市民の考えや議員の考えが聞けて良かった。
- 発言時間が短かいと思う。
- 女性の立場からの発信も欲しかった。
- 本音をもっと聞きたい。
- 今後も続けて欲しい。
- 意見交換会での意見をぜひ議会に反映して欲しい。
- 市民発言者は公募ではなく、自由参加にして欲しい。
- 議会報告会でこのような場を設けて欲しい。
- 発言議員以外の議員の意見も聞きたかった。 等
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2034 ファクス:0797-74-6902
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。